アトリエシムラ「学びの会」 新作能『沖宮』をめぐって -金剛龍謹 × 志村昌司 対談レポート その2
作家・石牟礼道子。染織家・志村ふくみ。
自然と人間の関係に真摯に向き合いながら仕事に打ち込んできた両者が、東日本大震災による原発事故を契機に完成させた新作能が『沖宮(おきのみや)』でした。
2018年に、熊本、京都、東京にて上演。石牟礼道子の魂の言葉と、それを草木のいのちの色で表した志村ふくみの装束の共演は大きな反響を呼び、2021年6月には京都での再演が決定しました。
「自然と人間」、「生者と死者」をつなぐ鎮魂の芸能である能の形式を通じ、
二人がこの作品に込めた「いのち」のメッセージは、今ますます強く私たちの胸に響きます。
今回は、2021年2月19日に行われた金剛龍謹氏と志村昌司のオンライン対談を、一部抜粋してお届けいたします。(全3回)
新作能『沖宮』あらすじ
島原の乱の後の天草下島の村。 干ばつに苦しむ村のために、雨の神である竜神への人身御供として、亡き天草四郎の乳兄妹の幼い少女あやが選ばれる。緋の衣をまとったあやは緋の舟に乗せられ、沖へ流されていく。舟が沖の彼方に消えようとした瞬間、稲光とともに雷鳴がとどろき、あやは海に投げ出される。あやは天青の衣をまとった四郎に手を引かれ、いのちの母なる神がいるという沖宮へ沈んでいく。そして、無垢なる少女あやの犠牲によって、村に恵みの雨が降ってくる。
【話し手】
金剛龍謹:能楽師、金剛龍若宗家
志村昌司:atelier shimura 代表、新作能『沖宮』公演実行委員会 代表
金剛龍謹(こんごう たつのり)
1988年、金剛流二十六世宗家金剛永謹の長男として京都に生まれる。幼少より、父・金剛永謹、祖父・二世金剛巌に師事。5歳で仕舞『猩々』にて初舞台。以後『石橋』『鷺』『翁』『乱』『道成寺』『望月』『安宅』など数々の大曲を披く。自らの芸の研鑽を第一に舞台を勤めながら、大学での講義や部活動の指導、各地の学校での巡回公演など学生への普及活動にも取り組む。2012年に発足した自身の演能会「龍門之会」をはじめとして、京都を中心に全国の数多くの公演に出演。同志社大学文学部卒業。京都市立芸術大学非常勤講師。公益財団法人金剛能楽堂財団理事。
志村昌司(しむら しょうじ)
染織ブランド・アトリエシムラ代表、芸術学校・アルスシムラ特別講師
1972年、京都市生まれ。京都大学法学研究科博士課程修了。
京都大学助手、英国大学客員研究員を経て、2013年、祖母・志村ふくみ、母・志村洋子とともに芸術学校「アルスシムラ」を、16年に染織ブランド「アトリエシムラ」を設立。
『沖宮』の装束について
志村:『沖宮』の装束についてですが、画像で前回を振り返りましょう。
志村:まずこれが最初の、ワキの有松遼一(ありまつ りょういち)*さんと子方(こがた)が出てきているシーンで、この有松さんの装束っていうのは、何という装束なんでしょうか。
*有松遼一:能楽師ワキ方高安流。『沖宮』では2018年の初演、2021年の再演ともに村長(むらおさ)役を勤める。
金剛:これは素襖(すおう)上下というふうに呼んでいますね。
志村:この装束の意味はどんな感じですか?
金剛:一般的な男性の役柄の格好になります。
志村:一般的な村長の役でしたけど、よくある服ということですね。
金剛:あんまり強い意味合いを持たない役柄に対して、こういう格好をすることが多いですね。
志村:刀、一応差しているんですね。
金剛:そうですね。
志村:あやの役の装束はどういう装束なんでしょうか。
金剛:この状態は、裳着胴(もぎどう)といいまして、上着を着ていない状態なんですね。このあと、この能では緋の色の衣を着るというのが一つ大きなテーマでございますので、舞台の中で装束を着れるように、上着を着てない状態になっているわけですね。
志村:次の場面で、龍謹さんが出てこられて。これは一番上の臭木*の衣ですけど、これが水衣(みずごろも)ということでしたよね。
*臭木(くさぎ):シソ科の落葉低木。葉を擦ると独特の匂いがすることから「くさぎ」と呼ぶ。秋に実る瑠璃色の実を集めて染めると水縹色(みはなだいろ:透明感のある水色)が染まる。
金剛:はい。
志村:水衣のこの形っていうのは、どういう意味があるんでしょうか。
金剛:水衣というのは、今回の能に関しては少し意味合いが違うんですけども、本来の意味合いでは、作業着なんですよね。なので、そういう例えば水仕事をするような漁師であったりとか、海女であったりとか、もちろんほかの役でもいろんな役に使うんですけれども、そういう何がしかの仕事をしているというような意味合いというのはありますね。
志村:下は、これ、大口(おおくち)*になるんですか。
*大口:「大口袴」の略称。袴の後ろ側を地厚の織りにし、横に広く張りを持たせている。
金剛:これは半切(はんぎり)と呼んでいますけども、大口にこういうさまざまな文様がつきますと、半切というふうに呼んでいますね。この大口には青海波(せいがいは)の波の文様が入っていましてね。この『沖宮』というテーマの一つに海というのがあると思いますので、そういったところから、この青海波の文様が入った、波の文様が入った大口を選ばせてもらっています。
志村:面(おもて)もご説明いただけますか。
金剛:この能面は、十六(じゅうろく)という能面でして、数字の十六ですね。これは古典の演目では使用するものが結構決まっていまして、例えば『敦盛(あつもり)』の能ですね。平敦盛という『平家物語』の、平家の公達の武将。若くして亡くなった少年武者といいますか、16歳で討ち死にしたということで、十六という名前がついている。若い男性の武将の男性の顔を表しております。平安時代の公達ですけどもね。今回天草四郎も10代の半ばで命を落としたということで、敦盛のこの役に用いるこの十六の面を使っていますね。
志村:一つずつ本当に意味が深いですよね、装束のお話聞いていると。
金剛:装束の文様というのは、その曲のテーマというものが文様の中に隠れていることが多いので、読み解いていくと、非常に面白いんですよね。
志村:これ、ちなみに曲が例えば100曲あったら、装束も100ぐらい種類があるんですか。
金剛:いや、そういうわけではないです。曲が違っても装束は共有するところが非常にありますので、装束の種類はそんなにないですね。文様は沢山の種類があります。文様は様々あるので、同じ能を勤める際に、前はこの装束を使ったけど今度はこの装束を使ってみようという、ある一定の決まり事の中でかなり許容があるんですよね。そのときのシテの能に臨むにあたっての心構えとか、気持ちによってそういう選択の幅が広がるわけです。
志村:これが亡霊の四郎と出会うシーンですかね。このシーンというのは、「旗指物の緋の衣*」を受け取ったっていうことですかね。
金剛:そうですね。この衣が生まれた経緯をずっとここまで説明してきている場面ですよね。村人たちが一針ずつ糸を通して、この衣が生まれてくる。そしてその衣を四郎があやに託すというのが大きなこの能のテーマですよね。
*旗指物(はたさしもの)の緋の衣:原城の戦いで四郎たちが掲げていた緋色の旗指物は、戦いの後、家々の蔵にひっそりとしまわれていた。それを村人たちが洗い清めると、古い埃や汚れが落ちて緋色が花のように際立ち、またとない色となった。村人たちはひと針ずつその裂を縫って、少女あやの緋の衣に仕立て直す。
志村:そうですよね。
志村:これがあやが受け取ったシーンですね。この装束を着て、これが神楽という舞を舞っていただくところですか。
金剛:そうですね。神楽というのは、古典の能の中にもある、要はお神楽なんですよね。神様にささげるための舞を、4つの楽器の演奏に合わせて舞うんです。それを今回のこの『沖宮』の能でも取り入れさせてもらいまして、竜神のために、人身御供(ひとみごくう)になるあやが、神にささげる舞を舞うという、そういう場面ですね。
志村:この装束のこの緋色というのは、能の中では、ほかにも例があるんですか。
金剛:こういう色はあんまりないですよね。もう少し強い赤系の色が多いですけれども、能の装束の色というのも本当にさまざまでしてね。能の世界で言いますと、色に関していいますと、退色というのは非常に大きい要素なんですよね。色があせてくる、退色。能の世界ではそういったものを非常に尊ぶんですよ。
志村:逆に退色していることを尊ぶんですか。
金剛:そうなんです。できたばかりのぴかぴかの色がはっきりしている装束よりも、少し色があせてきて落ち着きが出てくると、舞台での調和というのがあるんですよね。そこのところを非常に能では大事にしています。
金剛:われわれ、能楽師は装束というのは消耗品という意識がありまして、傷んでくると新しく作るわけですけど、前にあったこの傷んだ装束の復元を作ってほしいということを、装束の専門の業者に依頼するときに、色はどうしましょうかというように聞かれることがあります。要は元の色、本当に最初の色で作り直すか、もしくはこの退色した色で新しく作りましょうかというそういう選択があるわけなんです。
金剛:退色した色であえて新しく作るということもありまして、そういう色合いというのは結構難しいですよね。一つ、能面との調和っていうのがあるんですよ。舞台で使っているこの十六の面でもそうですけど、能面がすべて、室町期とか江戸期の何百年という年数が経過した能面をそのまんま舞台で使ってますもので、そういった面と舞台上での調和を取るためには、装束のほうもある程度落ち着きというのを求めることが多いんですよね。
志村:そうですよね。能面とのバランスで言うと、全く新しい装束っていうのはちょっと違和感出るでしょうね、さすがに。
金剛:あえてそういう装束を使って、面も新面を使うということもあるんですけれどもね。そのあたりは結局役者の判断に委ねられるわけですね。
志村:能面打ちの方って、今でも結構いらっしゃるようなんですけど、新しい面でやるっていうこと、ちょくちょくあることなんですか。
金剛:私は時には使いますね。能面は金剛流のほうでも200面ほど所蔵していますけども、それだけあっても、全ての種類の能面を所蔵しているわけではありません。現状、現行の古典の演目を全部上演するだけの種類はあるんですけども、バリエーションとして本当はあるといいなと思う能面がありまして、そういったものを、依頼して新しく作ってもらって使うこともあります。
金剛:もしくは今までに流儀で所蔵している能面であっても、この表情よりももう少しこういう顔をした同じ種類の能面が欲しいとか、そういう希望を出して、能面師の方に制作してもらうっていうこともあります。
志村:江戸時代とか室町の能面と現代の能面だと、テイストも変わるんでしょうね。
金剛:時代背景が違いますからね。そういったものはしょうがないかなと思うんですよね。室町期と江戸期の能面でも違うんです。室町時代というのは能の本当に創作期といいますか、そういう時代ですので、能の曲、演目が新しくどんどん作られている時代ですよね。室町期の観阿弥*、世阿弥*といった人たちが活躍している時代というのは。そういった時代には自然、新しく曲が生まれるに伴って、その能に必要な新しい能面というのも、どんどん生まれてくるわけです。
*観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ):ともに南北朝〜室町期の能役者・能作者。観阿弥が父で世阿弥はその長男。親子ともに能の大成者で、観阿弥は「能祖」、世阿弥は「能聖」と称される。世阿弥は能楽論書『風姿花伝』の著者としても名高い。
金剛:それが一旦江戸期でストップするんです。江戸時代に幕府が能を公式の芸能に定めたことで、曲を、ある程度これだけのレパートリーにしようというのを決めるんですね。それに伴って自然、能面の種類というのもある一定の範囲でとどまりまして、そこから先の能面師の仕事というのは何かというと、写しという仕事になります。要は室町期にある本面の、古面の模作を作るということが、能面師たちの仕事になっていくのです。
金剛:なので、室町期というのは、横に横に大きく広がっていく時代で、江戸期というのは深く深く掘り下げていく時代といえるかもしれません。そういう違いがありますので、自然、能面にも室町期はみずみずしい生命力がある能面が多くて、江戸期というのは、それに対して非常に舞台では使いやすいです。ただ少し物足りないものもあるなということも、時々ありますね。
志村:日本人の顔も室町期なんかだとちょっと違ったんですかね。
金剛:そうかもしれないですね。でも、能面は明らかに日本人の顔じゃないなというのもありますよ。恐らく西洋か中東の人の顔立ち、そういう造形が明らかにありますよね。
志村:それは、当時そういう人がいたのか、ちょっとそういう違う顔を作ったのか、わかんないですかね。なぜそういう能面になったんでしょうね。
金剛:わかりません。でも、見たかもしれませんね。そのあたりわかりませんけど、死霊、怨霊の能面でも面白い話がありましてね。室町期の非常に有名な面打で氷見(ひみ)という人がいるんですけど、この氷見という人は死霊、怨霊の能面を打つのに定評があるんですよ。伝説的な話なんですけど、本当の死者の顔を見ながら打ってたっていうんですよ。
志村:それもすごいですね。
金剛:そういうちょっと怪談的な、伝説的ですけど。氷見はそういうふうな逸話が残るような面を打ちますね。
志村:すごいですね。怨霊の能面なんて、なかなか打てないでしょうね、普通では。
金剛:そうですね。室町期っていうのは、死というのは身近なんですよね。そういった中で、能というのは死者との対話とか、鎮魂というのは、一つ大きなテーマにありますからね。死が非常に身近な時代にできた芸能というのが背景に大きくあるんだなと思います。
志村:面白いですね、そのあたりの話。
志村:これが、神楽をまさに舞っているところですね。で、四郎は、これはあやが神楽を舞っているときに、見ているっていうことなんでしょうか、この座っている様子っていうのは。
金剛:そうですね。この場面はちょっと違いますけど、さっきまでの場面は、ずっとさっきの全体写真のところは、あやが舞っているのを見ているところですよね。
志村:ここから立ち上がって。
金剛:やがて、波が大きく立って、嵐になって、後半の竜神が現れていく場面になるわけですよね。
志村:これ動画じゃないんでわからないんですけど、このときの四郎の舞っていうのは、どういう舞なんでしょうか。
金剛:これは情景描写ですね。能は基本的に謡に合わせて、舞を舞いますのでね。型自体に意味があることもあるんですけども、型には意味がないということもよくあるんですよ。
金剛:この今やっている写真の型の形は、ヒラキという形なんです。ヒラキという両手を開きながら2歩後退する形なんですけど、この型には意味がありません。謡を聞いて、この型を見ることで、意味が出てくるんです。例えば「花やあらん、初桜の」ってヒラキをしたら、桜の花がきれいだなという意味になったりとか。もしくは、例えば、「あら、わが子、恋しや」だったら、いなくなってしまったわが子のことを思うと、悲しいとか。なので、その謡に応じて何の意味にでもなるという非常に便利な型ではありますね。能の抽象性ですよね。
志村:で、竜神が登場したというところですね。これは、ご宗家にやっていただきましたが、竜神の赤頭(あかがしら)っていうのも、一つ意味があるんですね。若い龍のことなんですかね。
金剛:頭(かしら)の毛の色というのは意味がありますね。頭の毛の色は基本的には3種類ですね。赤、黒、白。白の白頭(はくとう)というのは、基本的には老体であるということを表していますね。
志村:これは若いということでいいんですか。
金剛:そうですね。赤頭(あかがしら)は、神様や龍など人間ではないものを表現しています。黒頭(くろがしら)というのも心霊や鬼神の役に使うこともあるんですけど、本当に人間の役に使うことも多いです。
志村:どういう舞を竜神はするんですか。
金剛:これは舞働(まいばたらき)という舞を舞っています。こういう竜の役柄とかには定番の舞です。
志村:すごいジャンプされていますね。
金剛:(笑)写真がちょうどそこで撮っていただいていますね、これ。
志村:すごいですね、本当に。
志村:で、道行の直前ですかね。
金剛:そうですね。最後に四郎があやを伴って、沖宮に道行で旅立っていくという、その直前ですね。
志村:これは実の父である竜神に会ったという意味合いなんですね。
金剛:そうですね。
志村:最後、2人で沖宮に道行するということですかね。
金剛:そうですね。
志村:これはオフショットかな。装束を着つけてらっしゃるところ。
金剛:そうですね。装束つけというのは、われわれ、役者内で分担してするんですよね。なので、私たち能楽師というのは、装束をきれいに着つけるというのは大事な技術の一つなんです。
志村:これも修行時代に皆さん、こういうトレーニングをされるんですね。
金剛:そうです。修行期にね。修行期じゃなくて、もちろん修行終わったあとも、ベテランになってからも皆さんしていただくんで、生涯大事な技術です。この装束つけというのも上手い下手っていうのは明確に出るんですよ。
志村:じゃあ、下手な人に装束つけてもらうと、ちょっとあとで直したりとかいうことになるんですか。
金剛:実際そういうことがあるんですよ。もちろんみんな、基本的に最低限つける技術は持っているんですけども、やはり普段つけ慣れている人とつけ慣れてない人ではつき方が違って、舞やすさというのも違いますのでね。また、見た目の美しさっていうのは全然違いますからね。
志村:舞ったりされるから、きっちりつけてないと何か胸元がちょっと……
金剛:その辺もやっぱり難しいところで、あんまりきっちりしすぎてても舞いにくいんですよ。ぐさぐさでも舞いにくいしね。
志村:(笑)
金剛:「つけ上手はつけられ上手」みたいな言葉もあるんですけどね。装束をつける人も自分で舞うことを考えて、常に「つける」「つけられる」という関係で勉強しています。
志村:面白いですね。
志村:装束のこともやっぱり実際見ながらだとよくわかるなと思います。しかも、これは『沖宮』のごく一部の装束なんで、ほかの曲にはまた別の装束と面があるから、本当に重層的な話になってきますね、装束だけ取ってみても。
金剛:そうです、もう勉強しだすとかなり奥が深いので。
志村:やっぱり、まず、ご自身の流派の装束なり、面なりを勉強するってことからスタートするってことになるわけですか。
金剛:われわれの場合はもちろんそうですね。流儀ごとに、例えば、決められた文様とかっていうのもあるわけなんですよ。この流儀はこの曲でこの文様のこの装束を使うみたいな、やはりそういったことは、その流儀に所属する役者としてはもちろん知っておかなければいけないというのがありますね。
志村:そういう意味では、学びも尽きないですね。
金剛:いや〜、尽きない、もうきりないですね、本当にどこまでも。他流のことまで勉強し始めたら、もう本当に時間がなんぼあってもちょっととても足りないですね。
次回(対談レポート その3、最終回)は「演目を繰り返してなじんでいく」をお届けいたします。
2021年6月12日(土) 新作能『沖宮』 オンライン視聴権販売のお知らせ
2021年3月31日まで募集しておりました『沖宮』再公演に向けたクラウドファンディングは、みなさまの温かいご支援により無事に達成することができました。
公演の観賞チケットならびにオンライン視聴チケットは、当初クラウドファンディングのリターンとしてのみご用意しておりましたが、プロジェクト終了後に多くの方々から「ぜひ沖宮をみたい」とのお声をいただき、検討の結果、オンライン視聴権の販売のみ継続させていただくことになりました。
当日のライブ配信ならびに後日のアーカイブ配信をご覧いただけるチケットとなっております。この機会にぜひご覧ください。
*クラウドファンディングとオンライン視聴権の詳細はこちら
https://the-kyoto.en-jine.com/projects/okinomiya2021
*オンライン視聴権のお申込みはこちら
http://ptix.at/7wimwW