高速PDCAを作る
PDCAは使い古された言葉ですが、普遍的価値を有しているものでもあります。
今日は早く簡単に回せるPDCAサイクルを作っていきたいと思います。
PDCAって何?
PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、生産技術における品質管理などの継続的改善手法。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。wikipediaより
概念を組み立てる前に元の土台としての概念をwikipediaで確認します。
要点は以下の通り
①PDCAサイクルは継続的改善手法
②Plan→Do→Check→Act
③これを繰り返す事によって継続的改善
この概念を僕なりに弄って、もっと早くて本質的だと思えるものに変えていきたいと思います。
PDCAを目標達成手法へ
先ほど確認した内容ではPDCAは継続的改善手法だとされました。
が、僕の提案はPDCAを目的達成手法として使う事です。
僕の考えでは業務上の「継続的」という言葉は「断続的」を指している事が多いと考えています。
例えば、PDCAサイクルのプランというフェーズ。
毎日計画を立てていたとしても一日一回。
Doは毎日就業時間中、誰かがやっているとして、check「確認」は必ず頻度を定めて行うか、タイミングを見て行われるので確実に断続的になり、その後のActももちろん断続的になり、Doに対して変化が共有されるのも断続的になります。
Dから始める
まず、動いてしまう。PDCAサイクルのブラッシュアップはここから始めようと思います。
まだプラン、計画とは呼べないようなアイディアや思い付きの段階で手を動かし始める流れを作ります。
これはリーダーの仕事です。
まず、動く。そこからアイディアについて考え、それをプランとして大枠で仕上げていきます。
ここでのポイントは「ローリスク、ローコストな行動」をしてみる事だと思います。
PはG
プランはサイクルの中に入れ込みますので、アイディアや思いつきは計画ではなく、目的として設定します。
PlanではなGoal として設定します。
この段階では「G +PDCA」です。
これは計画というのはサイクルの中で回していく内に目的から外れる恐れがある事やイニシアティブが取っているメンバーだけが計画を担当する事になるのを避ける為でもあります。
CはF
チェックというのは「確認」という作業になり、それなりに能動的アクションを必要とします。つまり「確認する」という意識的アクションが必要になってしまう、その分、確認するという意思決定を必要とするので、それが速度を遅めると考えます。
CheckをFeedbackへ変更します。
Feedbackは、ここでは「反応」として用います。
行動には必ず結果が伴いますので、必ず反応が起こります。これは瞬間的に見える反応もありますし、少し遅れて反応が見えてくる場合もありますが、必ず反応は起こります。
それを受け止めていく事を決めておく意思決定は既に行動する時点で定めておきます。
この時点では「G +PDFA」になります。
Dの時にFを予測
行動している最中にどんな結果が考えられるかを行動しながら考えて、どんな反応があった場合、どんな改善をすればいいか、をイメージする習慣づくりをしておきます。
これはフィードバックを受けた瞬間の初速を早める為です。
AはACTではなくadjust
ここでのadjustは「調整」という意味で用います。
改善や改善行動より、調整の方が心理抵抗が少ない言葉であるのが、理由の一つです。
「改善しよう」と言われるより
「調整しよう」と言われた方が叱責感が弱まる=心理抵抗の少ない言葉だと考えています。
更に目的実現に向けてD「行動」を最適化に近づける為にも「改善した」よりも「調整した」の方が言葉の持つベクトルが正しい気がしています。
Pの時間は無くなる
行動中に反応を予測し、反応が訪れたら、調整する。
このサイクルを回していくと、計画(作業計画)を立てる時間は不要になります。
この時点で「G +DFA」サイクルとなります。
これが僕の答えです。
「PDCA」は「G +DFAサイクルへ」
実際にこれをやってみていますが、ともかく早いです。
そして、これを個人レベルでも組織レベルでも運用できると考えています。
大きなチームでは試した事がないのですが、是非、大きなチームでも試していきたいと考えています。
大きなチームで試す際にはG「ゴール設定」が重要になってくる度合いが高まります。ゴールがしっかりしていないと調整する方向性がわからなくなってしまって、サイクルが崩壊してしまうからです。
リーダーの仕事はGを的確に定める事とDFAの速度感を生み出す事、この2点が重要なミッションになってくると思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?