
桃の農業塾講習 剪定
前回 講習へ行き 一週間経ちました
今日は 整枝・剪定
1時間 講習してから実地


主幹から主枝 亜主枝 側枝 結果枝
主枝を北側と南側にわけ
主枝から亜主枝を2つ
亜主枝から2m離して主枝に側枝
亜主枝に1mぐらい間隔に側枝
亜主枝の側枝と側枝の間に小さい側枝
側枝に結果枝
主枝を日焼けから守るために 返し枝で日覆い枝にする
切り返し剪定 枝の途中で切る
栄養生長促進
生殖生長抑制
弱勢樹や老木は樹勢が強くなる
間引き剪定 枝を根元から切る
栄養生長抑制
生殖生長促進
強勢樹や若木は樹勢が落ち着く
骨格である 主枝、亜主枝の先端部の剪定
不要な枝(徒長枝や主枝、亜主枝を妨げる大きな枝)
間引くか切り戻す
側枝は 大きい枝と小さい枝の配置を考えながら切る
剪定は外芽 上で切る
空間を考えて 剪定をしつつ 枝を残す
と 実践して覚えるしかない
聞く見るだけでは 身に付かない整枝・剪定


推し切り鋏を購入した
FELCO フェルコ(1945年鋏・切断工具のスイスのメーカー)
FELCO 31
切刃 炭素鋼(ドイツ製)
ハンドル部分は鋳造アルミ合金ハンドルで軽量
さらに ハンドル部分は 永久保証
さてさて
親戚宅で 剪定を改めて勉強せなな
講習だけでは ダメだわ 笑笑
今日は
またまたタイミングよく雪が舞う中の実地
整枝・剪定は
12月中旬(切った枝から水分が出なくなってから)〜2月
寒い時期にすることになるから 大変かな
しかし 剪定は奥が深く 面白い
桃農業で食べていけるなら 良いなぁ