![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148208550/rectangle_large_type_2_76ff760ed3a0c1b8ded0a14e10ac62df.png?width=1200)
無料記事:【社会貢献】自分にできる小さな一歩-donation-
私自身は子どもの頃から、社会課題に興味があり、どうそこに向き合うのか?がキャリア選択の上でも真ん中にありましたし、今でもあります。とはいえ、自分の人生や生活を支える仕事をしながら、いろいろな社会課題も同時に解きたいと思うと、一人でやれる限界にすぐ到達してしまいます。
そんな中、私の尊敬するMISIAさんのように、いろいろできないか?考えてみたところ、donation(寄付)は一つの選択だなと感じていて、ここ数年は、自分で行う活動の他に、すばらしいなと感じる団体に「寄付」をしています。
いくつか私が寄付している団体をご紹介したいと思います。
①NPO法人カタリバさん
もともと、カタリバさんのことが書かれた本を読んで、興味を持ちました。
その後、東日本大震災が起き、カタリバさんが被災地でいろいろな活動をされたことなどもずっと記事などを通してウォッチはしていました。
が、実際に熱海市で災害が起きた時に、真っ先に現地入りして子どもたちと向き合ってくださる姿勢に、これは何かお手伝いせねば!と当時は、当社のオフィスを貸し出すことをしましたが、継続してご支援したいと思い、寄付を始めました。
②グラミン日本
こちらも、昔、グラミン銀行のユヌスさんの本を読んだり、講演をyoutubeでお聞きして、素晴らしい仕組みだなと思っていたことをきっかけに、日本法人が設立されたのを知って、寄付を始めました。
生活に困窮するシングルマザーをサポートする仕組み。
地域コミュニティの中にいて、今、私のど真ん中で向き合っている社会課題の1つなので、こういう仕組みをなんとか普及させたいという思いで寄付させていただいています。
③NPO法人全国子どもアドボカシー協議会
こちらは最近よく聞かれるようになった「アドボカシー」。
最初は全然知見がなかったのですが、こちらのsoarさんの記事を拝見して、涙が止まらず、心が震えました。
最近、HUB塾を始めてから子どもたちのダイレクトな声を聞くようになり、より、関心が強くなりました。ここに来られる子どもたちはまだなんとかサポートできるけれど、こういう場所にたどり着けない子どもたちの声が誰にも届かずにあるのではと思うと、苦しくなります。
なので少しでもこういう活動をしてくださる団体さんがいたら、なんとか支援したいと思うのです。
④一般社団法人トリナスさん
トリナスの土肥さんは、今では全国的にひろがっているみんとしょ、みんなの図書館さんかくをつくった方で、お会いしてお話しするたびにワクワクさせてもらえる人なんです。
そして、こどもがまんなかのなんと、民設民営の公民館をつくるというチャレンジを始めました。そりゃ、応援するでしょwということで、毎月の寄付をスタートしました。
グラミン日本さんと同じ、コングラントのプラットフォームを使っているので、登録もスムーズでした。ぜひぜひ特に静岡のみなさん、焼津の若者たちを応援しましょう!
まとめ
私の関心事は、この世界に生まれてきた「子どもたち」が平和で幸せな環境で自立して生きていくこと。希望を持てる社会をつくること。
自分の仕事も全てここにつながっていると信じています。
でも一人の力や私の能力では足りないところは、素晴らしい活動をされている団体に「寄付」をする、団体さんを知っていただくために「発信」する。ことかなと思っています。
ぜひぜひ、みなさんも小さな支援が何かの役に立つことがたくさんあるので、金額の大きさではなくまず一歩踏み出すための寄付をしてみてはいかがでしょうか?自分にできることは何もないと思いがちですが、月1,000円からでもできることはありますよ^^
いいなと思ったら応援しよう!
![熱海で働く社長のnote@HUBlic合同会社](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44002023/profile_6abc1b7286c7ebbde45eb45765929d3b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)