3Dプリンターと環境保全(プラスチック製品の違い)
3Dプリンタ歴5年目のあすみ悠です(=゚ω゚)ノ
私が3Dプリンターと出逢ったのは2018年のことでした。
SDGsに対する向き合い方 with 3Dプリンター
https://note.com/info/n/ncea05cb9448d
趣味として3DCADを勉強し、いろんなものを作ってきましたが、
今回は3Dプリンターのフィラメント「タフPLA」と環境保全との関係性について簡単に解説しようと思います(^^♪
メダカ飼育の飼育ケースはポリプロピレン
NVボックスはポリプロピレン
NVボックス #13 ブラック|ホームセンター通販【カインズ】 (cainz.com)
ダイソーのスクエア収納BOXもポリプロピレン
スクエア収納BOX(ブラウン、37×25×11.5cm) | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア (daisonet.com)
ポリプロピレン(PP樹脂)とは、
炭素と水素からなる重合体(ポリマー)で、汎用樹脂の一種です。
熱可塑性樹脂で、成型方法は
射出成形・押出成形・ブロー成形・真空成形などと豊富で、
大量生産に最適です。
コンビニなどのビニール袋はポリエチレン
スーパーさんのお買い物袋(関西45号/関東45号) | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア (daisonet.com)
ポリエチレン(PE)とは、
エチレンが重合した構造を持つ高分子です。
容器や包装用フィルムをはじめ、様々な用途に利用されています。
レジ袋有料化と環境問題
一般的にプラスチック製品とは、石油から生まれた合成樹脂を指します。
プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン(経済産業省・環境省)
guideline.pdf (meti.go.jp)
プラスチック資源循環法関連 | 環境再生・資源循環 | 環境省 (env.go.jp)
2020年7月からレジ袋有料化が始まりました。
背景には環境問題があります。
これについての賛否はありますが、この記事では割愛します。
とりあえずプラスチック製品(石油由来プラスチック製品)が
環境問題につながっていると、経済産業省と環境省は言っています。
私の使用する3Dプリンターの樹脂(タフPLA)
では、3Dプリンターの樹脂はなんなのか?
タフPLAフィラメント | 3D印刷材料 | XYZプリンティング (xyzprinting.com)
私の使用するXYZプリンターの樹脂はタフPLAと呼ばれる樹脂です。
ポリエステルに分類されるプラスチック製品です。
この「PLA」とはポリ乳酸の略称です。
バイオプラスチック、生分解性プラスチックの一種で、
農作物を含む植物を原料として生産されています。
バイオマスプラスチックの環境問題解決への期待
バイオマスプラスチック入門 – JBPA (jbpaweb.net)
植物由来のプラスチックは海洋プラスチック問題や
地球温暖化問題など環境問題解決に期待が向けられています。
しかし、まだバイオマスプラスチック製品は発展途上です。
コストの問題、生産効率の問題
トウモロコシやサトウキビなどを主に主原料とするため
食力問題も抱えています。
3Dプリンター製品と飼育動物の相性
3Dプリンターが世に普及し始めて、まだ10年ほどしか経過していません。
そのため、飼育動物と3Dプリンターのバイオマスプラスチック製品の
相性については、まだまだわからないことだらけなのが現状です。
しかし、1匹でも海洋プラスチック問題で救える命があるのであれば
バイオマスプラスチック製品と飼育動物の相性を検証することは
大切なことだと私は思います。
まだまだ勉強不足な部分もあるかもしれませんが
長い目線で取り組みたい検証内容です(^^♪