マガジンのカバー画像

おばあちゃんの知恵ブログ

62
運営しているクリエイター

#子育て

子どもがくれる「お母さん休んで!」のサイン

はじめにここ数日間、我が家はみんな軽い風邪をひいていて、やっと落ち着いてきました。 冬は閉蔵の時期、春は発陳の時期というお話を以前ブログでしました。 これは冬にしまっていたものが、春になると表に出てくるという意味です。 我が家の風邪もその一環かな、と思ってみていました。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 子どもの不調の原因うちの娘は、体は小さいのですが、比較的丈夫な方で、最近はほとんど風邪をひきませんでした。 彼女を観察していると、体調を崩すときは一定のパターン

お金が無限にあったら何に使う?

あなたは、お金が無限にあったら、何に使いたいですか? 私は、奨学金を返済して、車を買い替えて、...とか、諸々ありますが、 子育て中のお母さんのセーフティネットになる場をつくりたいと思いました。 先日見た、「母親をアップデートせよ」という落合陽一さんの番組の中でもお母さんをサポートする、横のつながりが大事という話がありました。 一昔前までは、母親の実母や姑がそばにいて、子育てをサポートしてくれたり、地域の中でも子どもを見守る体制が整っていました。 今は母親が一手に子育

子育てのコツは白黒つけないこと

今日、落合陽一さんの「母親をアップデートせよ」という配信動画を見ました(以下リンクなのですが、有料です)。 30人くらいの母親たちの質問に、落合陽一さんと教育専門家の高濱正伸さんがその場で答えていくという番組でした。 その中で印象に残ったのが、ITリテラシーの話でした。 スマホはいつから?お母さん「スマホを0歳から与えてはいけないと言われる理由がわからない、どうするのがいいと思いますか?」 と、会場のお母さんが質問しました。 高濱「与えてはいけないことはないが、アナ

おむつなし育児体験記

おむつなし育児という言葉をご存知ですか? 全くおむつを使わずに育てる育児法ではありません。 保護者の余裕のあるときにおむつをはずしてみて、 子どもの様子を観察し、排泄したそうな素ぶりを見せたときにおまるなどで排泄させるというものです。 鍼灸師の先輩がハイハイしているくらい小さな赤ちゃんをおまるでウンチさせていると話していたのを聞き、 私も子どもができたらやってみよう!と思っていました。 娘がお腹にいる頃からコトリワークスというブランドのおまるを買いました。 おむつな

子育てでツライ時に試した6つのこと

前回のブログで少しふれましたが、 私は1年前の今頃、膀胱炎をわずらい、心身ともにボロボロでした。 当時の症状はこんな感じです。 1年前の私の症状1.頻尿 2.灸に尿意を感じ、我慢できずに失禁 3.下腹部にシクシクした痛み 以上が膀胱炎の症状ですが、それに加え、以下の不調もありました。 4.余裕のなさからくるイライラ 5.甘いもの過食 膀胱炎の辛さもさることながら、この4,5の症状にふりまわされて精神的にかなりやられました。 4のイライラの矛先はすべて夫に向いていき

子育てのツライを乗り切る方法

私は2歳半の娘を育てています。 まだ2年と半年の間しか子育てをしていないし、1人しか育てたことがないのに、恐れ多いのですが、 今回は子育てについて書かせていただきます。 私は、1年前の今頃、心身ともに追い詰められていて、子育てが本当につらかったです。 つらいけど、どうしていいかわからず、夫にイライラをぶつけて、家庭の空気が悪くなるという悪循環でした。 夫も仕事があり、日中は1人で娘をみていました。 1年前の私は何がつらかったか・娘は後追い(後をずっと付きまとうこと