![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88328132/rectangle_large_type_2_4ad79aa4dfdd49ed76d61db8cfeeb4b2.png?width=1200)
父の命日に思ったこと2022 |終活・エンディングノート・大阪
こんにちは!
大阪で活動している
楽しく生きていくための終活ライフケアプランナー 吉原明日香です!
今年の9月27日は実父の6回目の命日でした。
いつもは父の人生を振り返って、思ったことを書いていたのですが、今年の9月27日といえば??
そう、元首相の国葬の日でした。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88328930/picture_pc_5c1d9dd4134cff1da33620c829c1b480.png)
ちなみに事件があった7月8日は私の誕生日、そして国葬は父の命日…という偶然に、正直言うと「なんだかなぁ😅」って感じなのですが😅
9月27日。
元首相は国葬。私の父は直葬。
(ラップをしているワケではありません😂)
全然違いますね💦
まぁ、そもそも立場が全然違うので、並べること自体オカシイのですが💦
で、今年何を思ったかというと、改めて
【葬送の規模や形より、故人をどれだけ想って送るか】が大事だなぁ、
ということです。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88328787/picture_pc_29548ce5c87672928be44debb9fbb86b.jpg)
国費で執り行われる『国葬』という形も
通夜葬儀が無しで火葬のみの形の『直葬』も
送り出す側の人間がどういう想いを持って送り出すのか。
また、故人の死後しばらく経ったあと、
どれだけ遺された人間の心や頭に遺るのか。
それは、葬送の規模や形と比例しているワケではないと私は思います。
そりゃ国葬までのレベルまでいけば歴史に残るでしょうし、規模が大きすぎる故、国を超えてまで後世に残るでしょうけど、国葬にしても直葬にしても、当の本人は亡くなっていますから。
「俺国葬〜♪イエーイ!!」
「ワシ直葬かぃ!ガビーン!」
みたいなことには、おそらくならないでしょう。
-葬儀は遺された人間の為にある-
と聞いたことがあります。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88328991/picture_pc_7346f651a2d2eab8f74d1c016bc7cd46.jpg)
葬送の規模や形は、おそらく遺された人間の"勝手なお別れの区切り方•けじめ"なのかもしれません。
もしかしたら"遺族の自己満足"とも言えるかもしれません。
それで満足するお別れが出来るのなら、周りがとやかく口を挟む筋合いも権利もないと思います。
それは、小さな規模での葬送や直葬でも同じです。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88329039/picture_pc_a91a57b50cda316c5b22453edeeafc8c.jpg)
大きな会館で大層なお金をかけた葬儀も
街の小さなホールで最小限に抑えた葬儀も
火葬のみのお別れも
大切なことは、同じ。
【送り出す側の故人に対する想い】だと、改めて思った父の命日でした。
※国葬や大きな規模の葬儀を否定しているわけではありません
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88328739/picture_pc_63f39ca98eb60a28885d0ded47b648a2.png?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88328746/picture_pc_fbd22e4951eb83c953a5bf674ac090b1.png?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88328766/picture_pc_12b2328a558f6c9bf6d1e263975e2568.png?width=1200)