見出し画像

【60歳からの人生が輝くヒント50】心も体も軽くなる「脱力して過ごす」時間のすすめ

最近の休みの日のブランチは「たまごサンド」を作って
食べることが楽しみな ホシヨミスト グレースあかねです。

たまごサラダを全粒粉入りサンドイッチ用パンに挟むタイプの
サンドイッチです。
今年になってから毎週末に作っているので かなり極まって
きました。
自画自賛だけど「美味しい」です❤︎

さて 待ちに待った週末 仕事はお休み。
最近は本当に休みが嬉しすぎて 本当に幸せ時間を実感してます。

ですが ここのところ休日とはいえ 予定が詰まっていて
今日もなくなった叔母のマンションに行って 書類の整理や
あれこれすることがあったのですが
あまりの寒さでなかなか布団から出られず2度寝して
ゆっくり1日をスタートし始めました。

カーテンを開けてびっくり
外は一面の銀世界。
このあたりでは雪が積もることなんて 滅多にないことです。

これでは出かけるのも大変そうだし とにかく寒そう・・
なので 今日は家で思い切り 
「脱力して過ごそう」と決めました。


🌹「何もしない」を楽しむ贅沢

普段の生活では、時間を気にしながら「やるべきこと」に追われがちです。
仕事、家事、用事……何かをしていると安心するし、充実感も得られます。
でも、たまには「今日は何も頑張らない!」と決めて、徹底的にだらだらする
のも大切です。

私は今日、自分の「したいこと」だけをすることにしました。

  • 好きなだけ布団の中でゴロゴロしたおす

  • 読みたかった本をじっくり読む

  • 食べたいものを食べる(栄養バランスは気にしない!)

  • お昼寝をする

  • 何も考えずにボーッとする

  • みたかったyoutubeを見たおす。

こうして一日を過ごしてみると、不思議とリラックスしていきました。
特に驚いたのは、慢性的に悩んでいた腰痛がなくなったこと。
今日はどこも痛くない。
体の力が抜けたことで、余計な緊張が解けたのかもしれません。

🌹休むことへの罪悪感を手放す

私たちは、何もしないで過ごすことに罪悪感を抱きがちです。
「こんなに怠けていていいのか」「もっと有意義に過ごすべきでは?」
「こんなにダラダラしてていいのか」と、自分を責めてしまうことも。
でも、本当に必要なのは「休むことを肯定する心」です。

ダラダラすることを許すこと

考えてみれば、体も心も動かし続けていれば疲れます。
車だってガソリンがなくなれば止まるし、機械だってメンテナンスが必要です。
人も同じ。
しっかり休むことは 最強のメンテナンスになるのです。

🌹「徹底的に休む」ことで得られる3つのメリット

① 体の不調が軽くなる
無理をしないことで、体の緊張がほぐれます。
私のように腰痛が軽くなることもあれば、頭痛や肩こりが和らぐこともあります。
休息は最高の治療法です。

② 心が落ち着き、前向きになれる
何もしない時間は、心を整えてくれます。
「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と焦る気持ちがなくなると、自然と気持ちが穏やかになります。
時間に縛られないって本当に嬉しいです。

③ 自分の「本当の気持ち」に気づける
忙しいと、自分の気持ちを後回しにしがち。
でも、休んでいると「本当はこんなことをしたかったんだ」と気づくことが
あります。
自分を大切にする時間は、新しい発見にもつながるのです。

🌹「休むこと」も立派な行動

徹底的に休むことは、決して怠けではありません。
むしろ、元気に生きるための大切な習慣です。
何もしない時間を持つことで、心も体もリセットされ、また新しい気持ちで
動き出せると思います。

「頑張る」ばかりでなく、「休む」ことにも意識を向けてみましょう。
雪の降る静かな日に、ただのんびり過ごす贅沢。
私にとっての 嬉しいプレゼントになりました。
ぜひ 何もしない脱力した1日を ご自身にプレゼントしてみてくださいね。

休むことについてはこちらの記事もどうぞ↓


いいなと思ったら応援しよう!

ホシヨミスト グレースあかね🎈
よろしければ サポートお願いします。 いただいたサポートは 今後のクリエイティブな活動費として使わせていただきます。 よろしくお願いします。

この記事が参加している募集