![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71925918/rectangle_large_type_2_bcfb89ab26f405aafcfff370beea235c.jpeg?width=1200)
2/5放送分【ようこそフレイルゾーンへ】
生涯学習の一環で土曜の朝に放送されている「ひょうごラジオカレッジ」の感想とボート競技をからめたエッセイをつづっています。スタートして4年目。noteでも公開することにしました。過去分もアップ中。
──────────
22/02/05 放送分
「新型コ口ナウィルス後のフレイル対策」
成田康子 先生
日本は世界一の長寿国であり、2019年統計では男子の健康寿命が72.7歳、平均寿命81.4歳。この8.7年間の差は個人差がありますが、フレイル*状態から介護が必要になるであろう期間とのことです。
*フレイル:虚弱状態を言い、その後は介護が必要になる前兆段階との
こと。
この感想を書いてる現在まさに72.7歳であり、残念ながらご指摘のフレイル兆候を感じ出しておりました。筋肉は20歳の時の20分の1になっている実感がありますし、なんとなく、以前ほど人と積極的に会う気ならないように思います。
毎回ボート普及活動の事を書かかせていただき、「人と人のふれあいを大
切に、それが活動の原点だ」と書いている本人が統計的にフレイルゾーンに
入ったとの認識はやはりショックです。
しかし講義後半でのご紹介のあった予防対策は魅力的です。「ちょい足し」「スキトレ」「ちょいトレ」習慣が効果があることや、「お金は使えばなくなるが、筋肉は使わないとたまらない」の名言。さらに毎日の食生活で
「さあにぎやかにいただく」
さ 魚 あ 油
に 肉 ぎ 牛乳
や 野菜 か 海藻
「に」は飛ばして
い いも た 卵
だ 大豆 く くだもの
をバランスよく食べること。しんどいことは継続せず、その分工夫する等々、早速スタートする覚悟を決めました。
平均寿命81.4歳までフレイル段階止まりで行こうと心に誓いました。
22/02/10
アストロケン
1/29放送分【信長の戦略に学ぶ】<前 次>2/12放送分【コミック・コミュニケーション】
HAT神戸ボートコース設立実行委員会で活動しています。
Twitterはじめました。
220211(金)記・アストロHAT・ボートの翼(HATボート活動の励みになる言葉を綴りたいと思います)朝のラジオからの学びです。渋くて味のある俳優、塩見三省氏、脳梗塞で倒れるも復帰、「人との科学反応が自分を引き出してくる。毎日実感をもって一生懸命生き切っていく。HAT日々の活動の参考にします。
— 髙橋研志郞 (@5k5en) February 10, 2022