![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162645594/rectangle_large_type_2_54aa99dd611ea54141c9c5cec4f0aa76.png?width=1200)
【学年主任アスパラガスtの学年通信】2024/11/21(木) 先を見通すことの重要性
おはようございます。公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信「Colorful日記」の内容を共有しています。
----------------------------------
<2024年11月21日(木)>
【Colorful日記VOL.121】
おはようございます。
11/21(木)。
本格的に寒くなってきましたね。
服装選びには注意が必要な時期になってきました。
さて、
今日は改めて
「点を線にする」には、
先を見通すことが最重要
というお話を少しだけ。
この話はいつもしていることなので、
何回も読んでいる人もいると思いますが…
アスパラガスt的にもとても大切なことだと思っているので、
事あるごとに、
自分が意識するためにも
伝えることにしています。
今回はすでにテスト1週間前に入っているので、
前回の2学期中間テストの時と比べてテストに対する準備はどうか
ということに絡めながらお伝えしますね。
さて、
前回のテストの時の自分と
今回のテストの時の自分
比べて見てどうでしょうか?
いつも通り焦っている感じですか?
それとも、
前回とは少し違うなと感じられていますか?
前者の場合は、
前回と変わっていませんので、
再度、
しっかりと自分の行動について考える必要があります。
厳しい言い方をすれば
時すでに遅しです。
降車の場合は、
前回とは変化を感じれているので、
自分の中でこれまでの何かが変わったことになります。
つまり、
中間テストから期末テストまでの行動の
何かが変わっています。
前者と後者の決定的な違いは何かというと、
テスト前の1週間のみにスポットを当てるのではなくて、
前回の中間テストから何かを意識して、
今回の期末テストにのぞんでいる
ということだと思います。
これを言いかえると
テスト1週間前という「点」ではなくて、
次のテストまでの「線」で
自分の生活をとらえている
ということなんですね。
これが出来るかどうかが
その人の成長スピードを決定する
と思っています。
「点を線にする」には、
先を見通した行動が重要だよ
ということです。
テストの結果ではなくて、
このタイミングで、
この視点で自分の行動を振り返ってみるのも
良いかもしれません。
では、今日も充実した1日を。