見出し画像

【学年主任アスパラガスtの学年通信】2025/1/20(月) 「結果」より「経験」に価値がある

おはようございます。公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信「Colorful日記」の内容を共有しています。

----------------------------------

<2025年1月20日(月)>

【Colorful日記VOL.150】

おはようございます。
1月20日(月)。
新しい1週間の始まりですね。
今週も充実した1週間にしたいものです。

さて、
今日は昨日感じたことを自分の記録のためにも
書いておこうと思います。

結論から言うと、

「結果」ではなく「経験」に価値を置くことが大事

ということです。

昨日の僕は2つの動きがありまして…

1つ目は、吹奏楽部顧問としてソロコンテストの引率です。
昨日出演した生徒は
中学校から吹奏楽を始めた音楽初心者さんです。

そんなことを言っている僕も
10月から吹奏楽部顧問ですので、
もっともっと吹奏楽初心者ですが…

他の奏者はめちゃめちゃ上手いんです。
上には上がいるのは当然のことで、
上手な人は本当にうまい。
初心者の僕が聞いていてもその差は歴然です。

そんな中で、
4月からクラリネットを頑張って、
1月に一人で演奏するソロコンに参加する。
審査員やたくさんの人が見ている前で
本当に堂々と吹いていました。

結果がどうかというよりも、
その経験ってすごい経験だな
って思いました。

上手な演奏を聞いて感動もしますが、
僕は、昨日の生徒のように
一つの経験を積み重ねている姿に感動します。


2つ目は、
自分の娘が昨日は水泳の競技会に参加していました。

昨日は50mのクロールと100mのクロールに参加して、
どちらも自己ベストも更新。
前まで負けていた選手に勝ったり、
少しずつ同世代の中のランキングも上がっていっています。

迎えに行って、
「どっちもベスト出て良かったやん」
と伝えると、
「半フリ(50mクロール)はもっとタイム出ると思っててん」
と本人は少し不満げでした。

もちろん3位以内に入って表彰されたとか
そんなすごい結果は出ていないんですが、
こうやって少しずつ自分の成長を感じて、
次の目標を立てている娘を見ると
結果っていうより、
この経験自体が大事だなと
感じるんですね。

僕も含めて、
やっぱり人って「結果」を見てしまいがちです。

もちろん「結果」は重要なんですが、
「結果」を出している人は、
きっとそれまでの何気ない結果の出ていない「経験」を
一つ一つ大事に出来ていると思うんですね。

昨日の娘を迎えに行った帰り道、
車を運転しながら1日を振り返って、
そんなことを感じていました。

ということで、
今日は僕が昨日感じたことを忘れないために、

「結果」ではなく「経験」に価値を置くことが大事

というお話でした。

今日も充実した1日を。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集