【学年主任アスパラガスtの学年通信】2023/9/8(金) 体育大会に向けて(その2) 「声」に出す
おはようございます。
公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信の内容を共有しています。
<2023年9月8日(金)>
おはようございます。
9/9(金)、朝と夜はかなり涼しくなってきましたね。
過ごしやすくて気持ちが良いです。
さて、昨日から体育大会に向けてアスパラガスtの思いを伝えています。
昨日は、
体育大会に運動の得意・苦手は関係ないということ
クラスみんなが全力を出せる空間をつくること
クラスの仲間が頑張っている姿をみんなで応援できる空間をつくること
これが大事だよ、という話をしました。
今日は、そのために重要なことの1つ目を伝えておきます。
それは、
「声」を出すこと
です。
体育大会の練習で明るく元気な「声」を出す。
全体の雰囲気が明るくなるし、とてもステキな「声」だと思います。
運動が苦手で参加しにくく感じている仲間に優しく「声」をかける。
相手の心をおもいやることが出来る、とてもステキな「声」だと思います。
みんなをまとめるために、自分の意見を「声」に出して伝える。
全体を見ることができていて、絶対に必要な「声」だと思います。
運動が苦手で、「みんなの迷惑かかるかもしれんし…」と自分の不安を「声」に出す。
不安を受け止めてくれる仲間は必ずいます。これも絶対に必要な「声」です。
「声」ってとっても大切なんです。
自分の思いを声に出すことは、
とても勇気のいることですが、
でも、その声を必要としている人は
たくさんいます。
必ず受け入れてくれる人がいます。
自分の思いを「声」に出す。
意識してみてくださいね。
では、今日も充実した1日を。
いってらっしゃい!!