見出し画像

【オープン社内報】AsMama Monthly Report 2022.5/団地内屋外空間を活用したコミュニティ形成&コミュニティを活用した商品開発

日本中の街ごとの頼り合いをデザインするAsMamaです。直近の取り組みやメッセージ、自治体・企業協働の最新レポートや直近の共助実績データなどを、毎月皆さまにお届けするオープン社内報。noteで紹介いたします!

【1】企業協働レポート/UR都市機構「団地の屋外空間を活用したコミュニティ形成」

東京都江戸川区にあるUR東京東エリアの2団地では、住人の高齢化によるイベント開催の担い手不足や、外国籍の方々との生活スタイルの違いなど課題を抱えています。 その解決のため、AsMamaとUR都市機構では、多世代・多文化が安心して暮らせる環境づくりに向けた方策検討事業として、団地内の屋外空間を活用したコミュニティ形成施策を実施しています。

↓ 続きを読む↓

【2】企業協働レポート/株式会社ベルク
普通のママの声こそ商品開発に! 子育てコミュニティを活用 「くらしにベルク」モニター座談会

低価格・高品質で人気のあるオリジナルブランド「くらしにベルク kurabelc」商品をより一層よいものにしていくため、AsMamaのコミュニティを活用した子育て中のママたちのリアルな意見交換の場、モニター座談会を開催しました。

↓ 続きを読む ↓

【3】AsMama Data(2022年5月1日)

2022年5月1日時点で、頼り合いコミュニティアプリ「子育てシェア」の登録会員数は82,179人。また、AsMama認定・地域サポーター「シェア・コンシェルジュ(旧称ママサポ®)」数は1,413人に。

「子育てシェア」を利用した送迎・託児のシェアによる共助実績は、累計で 36,815件。シッター派遣と異なり、あくまでも地域の知り合い同士の頼り合いとして依頼や提案を実現できるアプリにもかかわらず、子どもの送迎・託児の依頼に対する支援成立率は8割強。感染者数の増減に影響を受けることもなく常に高い共助解決率を維持しています。 

■今月の「子育てシェア」共助実例

全国各地で、園や学童・学校へのお迎え、習い事の送り迎え、仕事や用事の間の預かりなど、毎月数百件もの「ちょっと困った!」が「子育てシェア」を活用した頼り合いにより解決しています。

イメージ:写真AC

法事に落ち着いて参加したいから、預かりをお願い!(埼玉県戸田市)

「子育てシェア」より

子どもを同伴しにくい場面にも、子育てシェアでのお預かりを活用する事例が。子どもと一緒に参加できる場もあれば、同行したものの「静かに!」と子どもに我慢を強いる場も多いのが冠婚葬祭。

面倒見の良い地域の知り合いやAsMama認定・地域サポーター「シェア・コンシェルジュ」と「子育てシェア」で頼れる関係性をつくっておくと「この日にお願いできる?」と相談しやすいです。

イメージ:写真AC

学童へお迎え後、習いごとへ送ってください(長野県長野市)

「子育てシェア」より

子どもに習いごとはさせてあげたいけど、毎週の送り迎えが保護者の負担になることも。きょうだいがいたりすると、なおさらです。
この曜日のこの時間帯に習い事の送り迎えを頼りたい」という相談ができるのも「子育てシェア」の便利なところ。

たとえば、同じ習いごとをしている保護者同士で「送迎できないときにお互いに頼れるようにしておかない?謝礼も自動で計算されるし保険もつくよ」としておけば安心。

知らない場所・知らない人ではなく、知り合い同士だからこそ、子どももお友だちと一緒に楽しく遊んだり、まるで親戚や祖父母の家に遊びに来ているような時間を過ごせたり。お弁当やおやつもオプション費用で設定できたり「持参するから食べさせてね」など双方の相談で決められます。

自宅で子どもの遊び相手役になってほしい!(千葉県習志野市)

「子育てシェア」より

たとえ特別な用事や予定がなくても、場所や過ごし方が自由に相談できる「子育てシェア」。自宅で息が詰まりそうな育児中、地域の人に来てもらう、という選択肢もあります。

「在宅勤務だけど仕事にならない」「家事を片付ける間、子どもを見ててほしい」そんな依頼にワンコインからの頼りあい「子育てシェア」で力を貸してくれる人が地域にいたりします。ひとりじゃない、地域で一緒に子育てしてくれる人がいる、という安心感で嬉しい気持ちになりますね。

「子育てシェア」登録料・手数料無料、万一の事故には保険付(1~18歳)で利用できます。信頼できる知り合い同士での頼り合いだから、親も子も安心。場所や時間帯もお互いの同意で自由に設定できます。1時間500円~の謝礼がアプリで決まっているからこそ「ありがとう」「こちらこそ」の頼り合いがスムーズです。

子育てシェアを広げたい、子育てを頼り合える社会をつくりたい、送迎や託児で地域の子育てをサポートしたい、ひとつでも当てはまる方は、まず無料オンライン説明会へどうぞ!

【4】プロジェクト開催報告PICK UP(2022年4月)

自治体・企業・商業施設・不動産事業者との協業で、シェア・コミュニティ創生支援の一環として、また、子育て世帯へのプロモーションやマーケティング支援として実施しているイベントをご紹介します。

※弊社ガイドラインに沿って感染症拡大防止・予防対策を徹底し、協働企業・自治体と協議の上で実施しております

■コミュニティ創生事業

▼はいはい・よちよち・ぱっくんレース/中部電力(株) @静岡県藤枝市

交流イベントを通じて、子育て世帯の頼りあいコミュニティをつくります

▼シャボン玉遊び&エッグハンティング
(一社)美園タウンマネジメント @埼玉県さいたま市

公園を活用した近隣住人の交流イベントで頼りあえるまちづくりに取り組む

▼託児体験「なんちゃって幼稚園」/奈良県三宅町

保護者と離れて過ごすプレ幼稚園体験。「子育てシェア」託児のはじめの一歩として。

▼ワイン講座 in ザ・パークハウス オイコス鎌倉大船
三菱地所レジデンス(株) @神奈川県鎌倉市

クライアントの課題にあわせ、大人向けの交流&学びイベントで居住者コミュニティの創生支援

▼コンサートリーディング in 港南台バーズ
(株)相鉄ビルマネジメント @神奈川県横浜市

商業施設での交流イベントでファンコミュニティを形成支援

横浜スタイル倶楽部 こどもの日撮影会
(株)日京ホールディングス @神奈川県横浜市

不動産事業者を中心に、まちを好きになる出会いと交流のイベントを。

▼電車大好きっ子集まれ! in MARK IS 静岡
/三菱地所プロパティマネジメント(株) 
@静岡県静岡市

商業施設で定期開催する交流イベント、ここにしかない頼りあえる出会いと楽しみ。

▼ふなぼりふれあい交流デー/UR都市機構 @東京都江戸川区

多世代・多文化の共助共生コミュニティを交流イベントでつくります

ほかにも、シェア・コンシェルジュの自主企画・自主開催で全国各地のローカル交流会を含めると年間2,000回ほどの交流イベントがあり、リアルに出会い・つながれる機会とオンラインでの共助コミュニティアプリ「子育てシェア」の両軸で頼り合いを支援しています。

【5】メディア掲載・代表登壇(2022年4月)

▼2022年4月15日 「スキルシェア」の代表的プラットフォーム 「図と実例でわかる!シェアリングエコノミーの基本と税務 〜フリマ、スキルシェア、カーシェア、民泊〜」(矢冨健太朗 著・ 第一法規株式会社)に掲載されました。

▼2022年4月27日 デジタル庁主催「デジタル交通社会の ありかたに関する研究会」に代表・甲田恵子が構成員として参加。国民ひとりひとりの目線に立った社会や暮らし、モビリティのあり方について検討しています。

甲田は「持続可能な街づくりと移動ニーズ解消のための不可欠要素について」発表、討議を行いました。

最新のメディア掲載・お知らせも見てみる

地域コミュニティづくりを一緒にしてみませんか?

AsMamaは、地域人材の活躍を支援しながら、社会課題解決やコミュニティづくりをリアルな交流イベントとアプリの両輪で実現しています。全国各地からソーシャルビジネスやコミュニティ創生に関心がある方を募集中!

20歳以上の心身ともに健康な方ならOK!社員候補、業務委託、複業、コラボレーションする団体など、居住地も関わり方も応相談。まずは無料オンライン説明会でお待ちしています。

▼日程・参加予約はこちらから


いいなと思ったら応援しよう!

AsMama(アズママ)
「いっしょに何かできそう」そんな問い合わせが一番のサポートです。https://bit.ly/3aDo1qt 全国の自治体・施設・企業・団体・個人どなたでも。 共助コミュニティ創生、ブランディング、プロモーション、マーケティング、地域活性、子育て支援を、AsMamaとご一緒に。

この記事が参加している募集