見出し画像

【重版決定】編集者が「#TOEIC超入門」を紹介

4月末に発売された濵﨑潤之輔先生中学英語からやり直す TOEIC L&Rテスト超入門ですが、なんと発売2週間ですでに重版が決定いたしました!!

この本は「中学英語のやり直し」と「TOEIC対策」を1冊に詰め込んだ、例えるなら、エビフライとハンバーグの両方がのった「ごちそうセット」みたいな本です。
その分構成要素が多く、「ちょっと分厚いかな」と不安に思ったり、「どこから取り組めばいいんだろう」などと迷ってしまう人もいるかもしれません。

そこで今日は、編集担当が本書の紹介と、学習方法の紹介をいたします。
それぞれのレベルや学習に割ける時間などを考慮して、自分にあった使い方を見つけてください!

* * * * *

本書の構成

まずは、本書の構成を紹介します。

英語の基本

本編に入る前に、「文型」「品詞「文の種類」などの英語の基本的な仕組みを解説しています。「もう知ってるよ」と思うこともあると思います。でも侮らずに、もう一度確認しておくことで、本編での濵﨑先生の解説が一層わかりやすく感じられるはずです。

* *

Chapter 1~19

中学校レベルの英文法をマスターする上で、そしてTOEICを受験するために不可欠な文法事項を19のChapterにわけて学習します。
見開きで1つの文法項目が学べます。左ページで、解説・例文・音声を使って学習し、右ページの練習問題で定着させる、という構成です。

例文も練習問題も、TOEICで頻出の単語を多く使っているため、初級学習者にとっては難しいと感じる語もあると思います。易しい語に置き換えられるところも、あえてそうしなかったのは理由があります。それは、この本での学習を終えてTOEICでもっと高いスコアを目指したいと思ったみなさんが、今後の単語学習にハードルを感じずに「あの本で見た時は難しいと思ったけど、覚えておいてよかった!」と思えるようにするためです。

* *

TOEIC L&Rテストを知ろう!

ずっと文法の学習を続けていると、単調で実際の目標であるTOEIC受験が遠くに感じてしまうかもしれません。ですので、文法Chapterの間に挟んでいるこの「TOEICを知ろう!」や次の「練習問題」を活用して、学習にメリハリをつけ、TOEICへのモチベーションを維持してください。

内容は「Partの概要」「例題」「問題タイプ」「攻略するためのコツ」で構成されています。TOEICで目標スコアに近づくには、英語力をつけることはもちろん、問題の特徴や解答のコツを知り、効率的に正解を選べるようになることも重要です。

* *

練習問題

こちらも文法Chapterの間に挟まれています。各Partの特徴や解答方法を知ったあとに、実際のTOEICの問題に取り組むページです。
巻末のマークシート(弊社ウェブサイトからもダウンロード可)を使って、問題を解くことができます。

* *

Quarter模試

実際の試験の1/4のボリュームである、50問で構成された模試です。1冊の集大成です。

時間を測って、マークシートを用意して、誰にも邪魔されない環境を整えて、本番を意識して取り組みましょう。

* *

別冊

文法Chapterの右ページの練習問題、TOEIC練習問題、Quarter模試の解答解説を収載しています。
各問題は、解いて答え合わせをするだけではもったいないです。音声を聞いたり、間違えた文法項目のページに戻って復習をしたり、単語を覚えたり。ひとつの問題から、たくさん吸収するためにできることはたくさんあります。

* *

音声

音声はすべて無料でダウンロード可能です。zipファイルのダウンロード、abceed、apple podcast、spotifyが利用できます。
特にabceedのアプリでは、音声の速度を変えられ、自分の目的やレベルに応じて調整することができるので、おすすめです。
詳しくはコチラから⇒ https://www.ask-books.com/978-4-86639-553-1/

* * * * *

おすすめの学習順序

本に込めた意図まで書きながら構成を紹介していたら、思ったより長くなってしまいました。
それではここからは、実際の使い方を考えてみます。

* *

1.王道!

まずは王道の勉強法から。
パリに旅行に行ったら「エッフェル塔に上って、シャンゼリゼ大通りで買い物をして、ルーブル美術館で迷子になる」みたいな、そんな感じです。

王道の学習順は…もちろんこれです。

ページ順に学習する

上記の内容紹介で説明した通り、文法Chapterの間に「TOEIC L&Rテストを知ろう!」や「練習問題」を挟んでいますし、学習した文法事項が多い後半の練習問題(8~11)の方が若干難しくなっていたりと、この順番には意味があります。
ですので、時間があってじっくり取り組める人は、頭から順番にすべてのページに取り組みましょう。

繰り返しになりますが、復習が大事です。
文法Chapterであれば、練習問題や単語の音声も聞いたり、書き取りをしたりできます。
TOEICの問題であれば、正解した問題だとしても、誤答の選択肢がなぜ正解になりえないのかを考えたり、パッセージの音読をするなど、英語力を伸ばす方法はたくさんあると思います。
ぜひ、濵﨑先生の解説を一助にして、工夫して学習してみてください。

* *

2.これもありかも!

次は、順番通りではないけど、人によってはハマるかもしれない学習方法です。サーティーワンでダブルを頼むときにナッツトゥユーとマスクメロンを選ぶような、「一番人気じゃないけど、うん、それもいいよね」みたいな使い方です。

①各Partの「TOEIC L&Rテストを知ろう!」&練習問題1~7
②文法のChapter1~19
③練習問題8~11
④Quarter模試

①でTOEICの問題について知り、実際の問題に触れてみます。こうすることで、何が問われるのかということや、自分は今何が足りないのか、ということに気付くことができると思います。

その上で②文法Chapterに取り組むことで、苦手な文法を意識して学習したり、語彙力が足りないと感じた人は単語を覚えるように意識したり、リスニングが弱いと感じた人は音声を繰り返し聞いてみたりと、文法学習の中にTOEICを意識した工夫を組み込むことができます。

③、④は仕上げという感じでしょうか。①に取り組んだ時と、②を経て③④に取り組んだ時で、正解率であったり、「わかる!解ける!」という感覚に違いを感じられれば、それが学習の成果ということになります。

* *

3.忙しい人には!

きっとこの本で学習を進める方の中には、仕事が忙しい、学校の課題に追われている、推しに会いに行くから週末がつぶれちゃうなど、TOEICのための学習時間が十分に確保できない方もいると思います。

もちろん、すべてのページをじっくりと取り組んでいただく前提で作ってはいますが、TOEIC受験までに最低限取り組んでほしいことを考えてみました。富士急ハイランドに行ったら、とりあえず高飛車とええじゃないかに乗って、お土産買って富士山眺めれば、「(満喫はできてないけど)富士急行ってきたんだ~」って言えるのと同じ感じです。

①各Partの「TOEIC L&Rテストを知ろう!」&練習問題1~11
②間違えた問題に関わる文法Chapterを確認
③Quarter模試

①でTOEICについて知り、実際に問題を解きます。答え合わせをした後、誤答の原因となった文法項目(例えば、受動態を聞き分けられなかった、Part 5で分詞を間違えた、解説を読んだら、不定詞ってなんだっけとなった、などなど)を確認します。
②で、文法Chapterすべてに取り組むのではなく、①で誤答の原因となった文法Chapterにのみ取り組みます。
③は力試しです。①と同じ箇所で間違えなければ②の意味があったということです。

TOEIC受験前はこれくらいしか学習できなかったとしても、いつか時間があるときに、手付かずのページにも取り組んでみてくださいね。

* * * * *

最後に

大変長くなってしまいましたが、ここまでお読みいただきありがとうございます。
もっと簡潔にまとめる予定だったのですが、ぜひ知っておいてほしいことがたくさんあって…。

ここで紹介した学習方法は、あくまで私が考えたものに過ぎず、学習者の数だけ本の使い方があってよいと思います。
ぜひ、みなさんの学習の様子やおすすめの学習法を教えてください。
SNSで「 #TOEIC超入門 」とつけて発信してくだされば、私たちも、濵﨑先生も見に行きます。

最後に濵﨑先生のメッセージを。

自分はできる、やれると信じて、決して自分に負けず、やると決めたことを最後までやり抜いてみてください。「あなただけの目標」を達成するために、本書は必ずやあなたの力になれるはずです。
応援しています、頑張っていきましょう。

本書p. 3「はじめに」より

* * * * *

ご購入はこちらから

▼amazon

みなさまにご好評いただいているおかげで、「補充→品切れ」を繰り返しています。もし、ご覧いただいたタイミングで品切れになっていてもご容赦ください。数日お待ちいただくか、以下の楽天ブックス、またはお近くの書店をご利用ください。

▼楽天ブックス

楽天ブックスでは、この書籍を対象に近々ポイントアップキャンペーンも実施するようです。

* * * * *

濵﨑潤之輔先生のSNSはこちら

* * * * *


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?