マガジンのカバー画像

おもちゃ

13
アシムがソフビ改造、塗装、完成品フィギュアリペイント、プラモデル製作、ガレージキット組み立てなどをした様子
運営しているクリエイター

記事一覧

【改造&塗装】掌動XX 仮面ライダー旧1号

【改造&塗装】掌動XX 仮面ライダー旧1号


掌動XXの仮面ライダー旧1号のCアイをクリアかつ複眼に改造し、マフラー以外の全身をリペイントしました

製作記録掌動XXの旧1号、ものすごく出来が良いです
なので息抜き程度に追加塗装だけしようかなと思っていたのですが……

手袋がクリア成形色……

ということは、手袋と同じく
PVC製の頭部も、もしやクリア成形色なのでは!?

ツールクリーナーで塗装を落としてみると……

や  っ  ぱ  り 

もっとみる
【かんたん塗装】アルティメットルミナス ウルトラマンノア

【かんたん塗装】アルティメットルミナス ウルトラマンノア


ウルトラマンノアアルティメットルミナスのウルトラマンノアに若干の追加塗装を施しました

制作記録待望のアルティメットルミナス化
「絆 -ネクサス-」を彷彿とさせるポーズで
スーツを忠実に再現した見事なノアですね

しかし、ボディに走る銀のラインや
イージスに通るグレーの塗装が省略されているので、より劇中イメージに近づけるべく追加塗装します

細いシルバーのラインは、あらかじめ施されているディテー

もっとみる
うみうし 「地底甲獣ズグガン (成体)」

うみうし 「地底甲獣ズグガン (成体)」



地底甲獣 ズグガン (成体)ディーラー: うみうし
原型製作:うみうし(@izumaeru_)

「ウルトラマンブレーザー」に登場する
地底甲獣ズグガンのガレージキットです
WF2025冬にて販売予定

うみうしさんから依頼を受け、
彩色見本を塗装しました

虹光工房 「ウルトラマン・ザ・ネクスト (ジュネッス)」

虹光工房 「ウルトラマン・ザ・ネクスト (ジュネッス)」

ウルトラマン・ザ・ネクスト(ジュネッス)ディーラー:虹光工房 
原型製作:
くろこー(@alien_quien)・xisa(@xisa9222)

映画「ULTRAMAN」に登場する、ウルトラマン・ザ・ネクスト(ジュネッス)のガレージキットを組みました

磁気スイッチで発光します

購入時の思い出ワンダーフェスティバル2024夏にて購入
開場直後に購入者が押し寄せ、
あっという間に完売していました

もっとみる
黒鋼工房「ゾーリム ヘッドマグネット」

黒鋼工房「ゾーリム ヘッドマグネット」

巨獣 ゾーリムディーラー:黒鋼工房 原型製作:黒鋼のS

ウルトラマンガイア 第26話「決着の日」に登場した重要怪獣です
その巨体から頭部のみが露出し、全体像が把握できないというビジュアルのインパクトが最高なのですが、そのせいか商品化に恵まれず公式から立体化されたことは一度もありませんでした
待望のキット化であり、入手できたことが非常に嬉しいです

制作記録トレフェスオンライン15にて購入
当日は

もっとみる
ルギアのプラモデルを改造

ルギアのプラモデルを改造

幻のポケモン ルギア爆誕 という映画が好きです
25年前の今日、公開されました
冒険活劇映画です

今回はポケプラのルギアを改造し、
泳いでいるポーズにしました

制作過程
素組みの状態です

ホビーソーでパーツを切断し、
仮組みしてイメージを確認します

全身を接着して、
隙間をエポキシパテで埋めます

太ももの形が自然になるようにエポキシパテで均します

黄金の怪獣 レッドキング

黄金の怪獣 レッドキング

S.H.Figuartsのレッドキングを塗装しました

手首にちょっとだけ手を加えてます

以下、制作過程をご紹介します

【なぜ塗るのか】製品の時点で、塗装のクオリティは悪くないです
黄土色のベースカラーに水色のシャドウが細やかに施され、一見リペイントの甲斐が無いように思えます

では、なぜ塗るのか
実は、レッドキングって金色なんです

【黄金の怪獣】本編映像やアップショットのスチールをよく見る

もっとみる
破滅魔人ブリッツブロッツの可動ガレージキットを組んだ時の記録

破滅魔人ブリッツブロッツの可動ガレージキットを組んだ時の記録

ワンダーフェスティバル2024冬にて大村ジュリエットカメラで販売された、破滅魔人ブリッツブロッツを入手しました
以前2023夏では再販が叶わず
入手できなかったので待望のキットでした

開封原型はすぎゃす氏
光硬化レジンパーツとレジンキャストパーツの混合編成でできています

仮組み別売りの球体ジョイントを差し込んで仮組み

ボールジョイント接続などが無く、全ての可動が球体ジョイントによるものです

もっとみる
すごいガメラのソフビ ファルシオンガメラの制作記録

すごいガメラのソフビ ファルシオンガメラの制作記録


伝説のソフビキットメーカー、ファルシオンが生み出した傑作、
「ガメラ大怪獣空中決戦1/250スケールソフトビニールモデルキット」の完成品を
奇跡的にヤフオクで落札しました

ファルシオンは現在活動停止しており、
1997年に発売された当時品を購入するしか手に入れる手段が無いんですよね
憧れのキットを遂に入手し、感動です

現状確認しかし他人の作った完成品なので、
自分好みの仕上がりでは無いです

もっとみる
ガヴァドンのソフビキットを組む【塗装】

ガヴァドンのソフビキットを組む【塗装】

こんにちは

突然ですが、皆さん
ソフビ、塗ってますか?

ソフビを塗るのって超楽しいです

今回はファルシオンというメーカーから1992年に発売されたガヴァドンAのソフビキットを組みます

57年前の今日、23日にウルトラマン第15話
「恐怖の宇宙線」が放送されました
誕生日を迎えたガヴァドンを本物そっくりに組みたいと思います

開封
2パーツで完成する単純なキットです

資料を見ながら作業をし

もっとみる
ジャンクのソフビを復活させる

ジャンクのソフビを復活させる

中古ショップにて強殖装甲ガイバーに登場する獣化兵、
エンザイムのジャンクソフビを購入しました

バイオ・ファイター・コレクション(BFC)です
2000円でした

キバがほとんど取れていて、触角も折れています 修復してみましょう

細かいところ以外をバラしました

尾の根元に目立つ汚れがあったので、Mr.カラー薄め液を含ませた綿棒で拭き取ります

真骨彫ティガのリペイント方法を解説します!【塗装】

真骨彫ティガのリペイント方法を解説します!【塗装】

こんにちは アシム(ashimu_poke)です

先日、真骨彫ティガパワータイプをマルチタイプにリペイントして欲しいと依頼を受けました
その製作工程をご紹介します

塗装の流れ単純に要約すると、
分解する➡︎洗う➡︎紫と赤を塗る です
以下に書いてあることは一見複雑そうに見えるかもしれませんが、上の内容に補足を入れてるだけのようなものなのでシンプルに捉えていただけたら幸いです

なお、この記事に

もっとみる
ウルトラマンのフィギュアを塗装で発光させる方法

ウルトラマンのフィギュアを塗装で発光させる方法

MAFEXのウルトラマンを見てください

これ、すごくカッコイイです

基本的に、発光しているウルトラマンの眼をフィギュアに落とし込む場合
・白をベタ塗り
・クリアパーツの裏に白塗り
・LEDで発光させる
のどれかで表現されるでしょうが、このフィギュアはクリアパーツの裏に白塗りしつつ表に乳白色を塗布することで、クリア感を残しながら、それでいて発光した眼のイメージを立体で感じながら観賞できるようにな

もっとみる