イギリス発達支援への道④発達支援組織・情報の探し方(インターネット編)
渡英2週間ほどして。
小児科医の紹介を受けるためにGPに行くことは分かりましたが、診断以外の支援については(仕組みはもとより療育や発達支援センターのような場所の有無すら)完全に無知でした。
渡英前に調べられたら良かったのですが、そんな暇な1ミリもありませんでした。
そのため、2つの方法を使って調査を始めました。
まずは皆の味方Google先生です。
当初調べたことは兎にも角にも
発達支援者・組織の有無
です。
「〇〇(自分が住んでいるcouncil) Autism support」
などのキーワードを片っ端から組み合わせます。結果、主に以下の3つに繋がりました。
(1)行政からの支援
council(東京でいう区)の発達支援のページを見つけ、統括チームとして載っていたearly year support teamにメールで連絡をとりました。
→このTeamが私達の初動を心底助けてくれました。
Local Offerという特別支援(SEN)についてまとめられているWEBページ設置が自治体に義務付けられているので、チェックすると良いです。自治体によって持っている支援体制はかなり異なります。
SENDIASSというSENに関する相談機関でも、アドバイスを得る事ができます。
(2)NPOや他民間組織からの支援
NPOのような大規模な自閉症サポート組織を見つけ、連絡し登録に至りました。親向けの勉強会、special needsのある子供達向けのアクティビティetc…日本にあったらいいなあと思うサービスが沢山ありました。大学からの早期療育プログラムの介入研究(がっつりRCT)どいった案内もハブとなって行ってくれます。
個人的にはここが1番驚きでした。
(3)Child centre
発達支援で力になってくれる児童館のようなところです。登録を行いました。
ここでは日本の児童館や支援センターのような感じですが、施設の行事のお知らせだけではなく、発達支援関連から他の子どもの支援に関する書類が山のように置かれていました。
お近くのChild Centreを探すことで、新たな人とのつながりが得られる可能性もあります。