![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120492097/rectangle_large_type_2_b61319f5a4800162f423920084877c50.png?width=1200)
自分を知るとどうなるのか?#2
10月29日に茂呂史生さんの講演会にていただいた質問
Q.自分を知ることが光明というのはどういうことか?
(対談中の理解と違ってたらごめんなさい)
このご質問をくださった方(お洋服がめちゃくちゃオシャレだった男性)、Road to茂呂史生noteを読んでくださっていたとのことで、とても嬉しかったです。
当日の返答でお伝えできたか不安でしたので補足として今日のnoteに
対談時は「馬を無理やり湖に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」をベースに、能動的に行動する系の話と、フォークダンスが踊れない話で回答した記憶(あいまい)
自分を知ることに光明があることの真意ですが、自分を知ることで諦める。
やらないことを決めて、やることを決める ここに尽きます
可能性は無限大の若者 何者にでもなれるはずです
世界は広い、好きに生きよう
ここのあたりのポジティブは、ものすごく理解できるし
「やればできる」のティモンディ的思考も心地いい
人にも、こうしたマインドは伝えやすい
自分もこうした考えが強く、夕陽に向かって走るタイプの生き方の時期がありました
※ここの依存から抜けるのに随分かかってる
これは、ある種の麻薬的要素があって
努力のための努力になりがちで、努力に酔う
そこで結果が出ないことで苦しむこともある。
努力は裏切るし、練習も裏切るので尚のこと
どこに、どのように力をかけるか
同じ石の上にも3年でも、結果の有無では意味が変わる。
そうならないように、沢山の経験の中から「自分」を少しずつ理解していくことが大事なのだろなと
その上で、3年石に乗らないといけない
目を背けない
自分を知らないで、努力をすると結果が出にくい
これは、定型だろうと発達障害であろうと同様のことで
例えば、講演会で、茂呂さんが利用していたフォントはUDフォント
視覚的に文字の認識をしにくい特性を持つ人でも読めるフォント
これは、文字が教科書から認識できなくて授業についていけない子がUDに変えた途端に理解できるようになった事例もある。
でも、文字が読めない自分を知らないと、困れない
困れなければ、周りも助けられない
まずは、自分も周りも観察が必要で
文字が読めないことを認めて、UDフォントで、学ぶ機会を得るのか否か
ここで目を背けて、見えてないフォントで見えるまで頑張るかの選択
大きな違いになるのではないかと?
もし、読めるようになる努力が実ったとしても
その努力はなんのための努力なのか?
識別しにくい文字を読むため?それとも学習を進めるため?
どの石に乗るのか
植物に例えると
植物だと、みんな気にする。
観葉植物一つ個性がある。
耐陰性の強い植物なら、室内でも大丈夫だが
耐陰性の弱い植物なら、日あたりが大切
水が少ないと枯れるものと
水が多すぎると枯れるもの
ここを同じく考えていいかは、不安の部分だが
体調不良の一部は、ここの見誤りだと思っている。
睡眠が短くてもいい遺伝子は国内でも数%いる
しかし、施術に来る自称ショートスリーパーは体調が悪くて施術にくる。
頭痛や肩こり、集中力の低下、目の疲れ、太り出してきた、イライラするなど
この辺りは睡眠不足起因で起こりえる症状でもあるので
「寝てください」
ここに尽きる、人の体が回復するのに睡眠が必要なんです。
施術はもちろん、そこに寄せるのだけども
耐不眠性(こんな言葉ばないけど)がある人なら、寝なくても大丈夫だけど
耐不眠性のない人なら、睡眠時間が大切
睡眠が短くてもいい遺伝子がないことを認めて「寝てください」
これは、気合と根性ではどうにもならないこと
体調にでる、体は正直
これも人に言われて渋々寝てるうちは、行動は変わらない
経験を通して、自分は、睡眠取れてると元気ってわかればいい
自分を保つために寝る必要性が、自分で理解できる。
よかったら、以前書いたインスタ記事もご参考に
⚫︎まとめ
自分を知るとどうなるのか?
経験を経て自分の特徴がわかり、その最適解を自分で選べるということ
持っているカードで勝負するみたいな感じでしょうかね
そこで自分の「快」を選べると楽になるのではないかと
特性を踏まえて、調整していけたらいい
能動的に
ただ反射的に出ている「快」「不快」も、流動的に変わっていくので
その都度自分との対話をして委ねる。
もちろん、子供のうちは親が面倒を見るわけですが
子供の選択権を奪いすぎると、自己肯定感も下がるし
選べなくなる
いろいろなことを習得することも大切だけど、自分を知って選べることも大切
双方のバランスが大切かなと思います
補足になっていたら幸いです、また何かありましたらお声掛けくださいませ
いいなと思ったら応援しよう!
![生きやすさラボ セキグチミツル @アスケア治療院/health connect](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125572324/profile_c65348668d873e355cffa2dfad8c700f.png?width=600&crop=1:1,smart)