色彩×中医学 gammy time
目から入る色の違いで、その場で身体に変化が起こるって
信じられます?
先日受けてきた『色彩心理学×中医学』teamJ特別コラボセミナーのレポートです。
色彩心理学を、珠渕江理子さんが担当し
中医学を国際鍼灸マッサージ師 中上和玄ことgammy が担当
視覚からの影響と言えば、身体への影響はありそうとわかっていながらも、効果を発揮できている人は少ない
こんな人にオススメ
・色彩を施術に取り入れたい
・顧客が施術を受けやすい空間を作りたい
・テーピングを更に活かしたい
色彩心理学セクション
色彩心理学では、色の見え方や、使われ方による心理的効果の説明
特に商業利用の例を取っての説明は、面白かったですね『ヒット商品の○○の対抗商品は○○』
対抗を色で表現しているケースもあり、いかに認知に色が大切かを学びました。
またメインテーマの色彩心理学は、カラー毎の特徴と、『今の自分』がカラーでわかるワーク
特に無意識に選んだカラーによって、導かれる結果は、気がついていない自分が如実にあらわれまして
ワークによって、自分の背中を押してくれるカラーもみつかりました
占いとも違う、なんとも言えない丸裸感に
珠渕先生の解説を、みんな聞き入ってました
中医学セクション
五行と五色をカラーテーピングを用いた中医学の理論で、『力の入り方』が変わるワークショップ
今回は、施術者のみではなかったこともあり
中医学の基本理論をメインに説明を受け
今回のカラーを色体表に合わせてイメージを作り
いざワークショップ!!
五色(青・赤・黄・白・黒)のテーピングを見てからパワーチェック
ウソ見たいだけど、みてる色で力の入り方が変わります
カラーを力が入る1番と入らない1番とをキープ
そのテーピングを対応原穴に貼ると、、、
( ̄Д ̄)ノ力が入る、、、、
そして色を逆に貼ると、、、
∑(゚Д゚)力がぬける、、、
一緒に参加してたカイロドクターも『なんだこれ、悔しいな』という変化
びびった
これは、たくさんテーピング使われる方は
出力が下がってしまうパターンに自然となってる事があるかもしれませんね
恐るべし中医学
慢性化した症状などにも、活用出来るなど
臨床に活かせるアイデアがたくさん💡
改めて、陰陽五行を見直す
きっかけをいただきました。
まとめ
色彩心理学と中医学の入り口として面白いセミナーでした
普段意識をしてないと、自然に入ってくる色に影響されてることが多い
それを知れただけでも、満足です
体感もあり、事例を考えると安らぎの場所なのか、元気付ける場所なのか、自身の院作りにも参考になります。
セラピストとして、色を使いこなせたら、更に喜ばれますね
もちろん1人の人間としても、活用出来る色彩と中医学の世界でした。
オマケgammy time
gammy こと中上先生のセミナーには、この5年何回も参加してますが、特徴があります
それは
『スナック』っぽい
なんか自然と、初対面の受講者が柔らかい感じで手伝ったり、会話が生まれたり
実際僕もツボモデルとして、手を挙げて前にでて、ダイレクトに書かれてる(笑)
たくさんセミナー受けてますけど、この感じはgammy 特有
リピーターが多いのも、この辺りが要因だろな
普段あんまり勉強会で外に出ないセラピストは、入り口として
ゴリゴリのマウンティング系の勉強会に疲れた方は、共創的な違う体験として
gammy timeを体験して欲しい
teamJセミナーがあるときはシェアしますね
そういえば、革命のファンファーレを薦めてくれたのもgammy だったな
これは、普段本を読まないセラピストは、必見ですよ『スナック』が、より理解できます。