
『可燃物』読了
いらしてくださって、ありがとうございます。
米澤穂信さんの『可燃物』(文藝春秋)は、2023年ミステリ・ランキング三冠(「週刊文春ミステリーベスト10」・「このミステリーがすごい」・「ミステリが読みたい!」)の推理小説で、「崖の下」「ねむけ」「命の恩」「可燃物」「本物か」の五編が収録されています。
主人公は群馬県警刑事部捜査第一課の葛警部。
葛は捜査能力に優れていますが、的確な指示を出しつつ、部下の頭越しに事件を解決してしまうことも度々。
部下からは、「葛をよい上司だとは思っていないが、葛の捜査能力を疑う者は一人もいない」と評され、上司からも煙たがられています。
そんな主人公の冷徹な性格同様、物語はいずれもストイックなまでに淡々と展開します。
事件の一報を受け、葛が現場に到着し、状況確認後に部下へ指示を出す。部下からの報告や監察医の説明をもとに、事件のさまざまな謎に、葛はひとり向き合い、解決の糸口を見つけていく。
その流れに、くすりと笑える場面はまったくなく、諸事情で介入してくる上司も、怒気をふくませてはいても言動はあくまで冷静です。
それだけに、提示される物証や現場の様子などから、葛が悩む内容(犯人は誰か、動機は何かといったミステリー)を読み手も一緒に考えることができ、五編それぞれにひねりもあって、とても楽しい読書体験となりました。
小説の書き方指南本では「強いキャラクターを描け」と言われますが、ドラマの刑事ものなどでは、クセのあり過ぎる上司や部下たちが登場し、主人公の刑事も乱暴者だったり独断で暴走したりと、クセ強めです。
一方、本作の登場人物に突飛な言動は一切なく、主人公に至っては、事件の合間に口にするのが「いつもカフェオレと菓子パン」ということ以外、容姿についても眼鏡をかけていることのみを描写。
情に流されやすいなどの性格の弱点すらなく、逆に彼自身の情報が一切与えられないからこそ、「彼の捜査能力の素晴らしさ」が強烈に印象づけられており、こういう「強いキャラクター」の描き方もあるのだなと、勉強にもなりました。
米澤穂信さんのお作品は本作が初めてで、こちらは米澤さんにとって初めての警察小説でもあるそうです。
ミステリーとしては、タイトルなどわかりやすいヒントもあれば、ラストで「ああ! そういえばあそこで!」と膝を打つものもあり、また、犯行動機などもそれぞれに考えさせられるものがあり。読み手に向けて、とても誠実に差し出された物語でありました。
若く美しい部下や関係者などは登場せず、主人公の個性的な魅力は「捜査能力のみ」に限定されている、そのままの映像化は難しいと思われる作品ですが、個人的にはそうした余計なヒラヒラがないところが好もしく、あくまでストーリーの面白さで読ませてくれる素晴らしい短編集でした。
ぜひとも続編が読みたいですし、映像化されるときは美人部下など余計なヒラヒラを付け足さない、硬派なままの本作を再現して欲しいです。
ミステリー三冠がうなずける、とても面白い一冊ですので、興味をお持ちの方はぜひご一読を。
(余談ですが、一話目『崖の下』に登場する事件関係者の名前が「額田姫子」といいまして、古代史好きとしては「なんでそんな名前つけたん?」と気になってしまい……もちろん物語になんら影響しない名前でしたが、そちらに気を取られたおかげで肝心の凶器は何かという疑問がすっ飛んでしまったのでした)
・・・・・
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
今日は夕方から当地では断続的に消防のサイレンが聞こえておりました。乾燥がつづく時節柄、火の元には十分気を付けておきたいところです。
明日もみなさまに佳き日となりますように(´ー`)ノ