ヒルナンデス!ダイエット芸人企画で、ゆめちゃんが実践した「まくら体操ダイエット」❤って!?
こんにちは、あさ出版noteにお越しいただき、ありがとうございます。
今日のヒルナンデス!(日本テレビ系列)で特集された、ダイエット芸人。芸人のゆめちゃんさんがチャレンジした、家にあるバスタオルで作る「まくら」を使って、体系美人になる「まくら体操ダイエット」について本書より紹介したいと思います。
スタジオに登場したゆめちゃんさん、お腹もあごのラインもシュっとしていましたよね。スタジオのみなさんもやってみたい!と手をあげてくれました。ゆめちゃんさんも今後も続けてくれるそうで、嬉しいです!
内容がサクッとわかる動画はこちら!
まくら体操ダイエット、とは?
体重より骨格の改善を重視🦴
私たちは、カラダの動きのクセや外的環境の影響で骨格がバランスを崩し、ゆがんでブサイクになってしまっています。
特に女性は、生理があり、毎月骨盤が開いたり閉じたり大きく変化する一方で、女性ホルモンの働きのため、男性ほどしっかりした筋肉がつきにくい。そのため、骨格バランスを崩しやすい傾向があります。
すべては、あなたが悪いわけではなく、崩れた骨格バランスのせいなのです。
骨格を変えて、「やせやすい」「やせて見える」カラダにしていくには、やせ見え筋を鍛える必要があります。(本書p14)
そして、こわばったやせ見え筋の動きのよさを取り戻す過程で、よりよい骨のバランスを形状記憶させるように筋肉を作っていけば、可動性のあるしなやかな理想の体型(メ リハリ♥ ボディ)が形成されるというわけです。
使うのは手軽に作れる「バスタオルまくら」
まず、バスタオルまくらの作り方をご紹介します。
基本の3つのステップ
まくら体操は、STEP1「破壊」(こわす)、STEP2「形成」(はぐくむ)、STEP3「循環」(めぐる)......という3つの段階で取り組んでいきます。
STEP1の腰の体操
寝て脚や頭をフリフリするだけ
「まくら体操」は、寝て脚や頭をフリフリするだけの、とてもとてもシンプルで、カンタンな運動です。
寝転んでするので、重力と体重で椎間がおしつぶされにくくなります。まくらを使って、腰と首の適切な位置に適切なカタチのキレイなアーチを描くので、自然と立体的な骨盤が形成され、よい姿勢を保つことができるようになります。
「まくら体操」はこれらのポイントを網羅したレジスタンス運動(筋肉に繰り返し負荷をかける)であり、かつ、カンタンなので誰でも続けることができるというわけです。
1日たった5分!⏰からでOK!
番組でも紹介がありましたが、
腰の下にバスタオルまくらを入れて、4分足をフリフリ
その後、首の下にバスタオルまくらを入れて、1分首をフリフリ
合わせて5分で終わりです。
キレイな姿勢と
メリハリボディを手に入れるなら、
詳しくは本書を参考にしてみてください!
【目次】
Chapter1 骨格が整うと、まったくムリしていないのにみるみる「理想の体型(メリハリ♡ボディ)」になっていく!
Chapter2 \変わるわよ!/ぽっちゃりさんもやせ型さんも大変身♡「まくら体操」の「いいところ」教えます!
Chapter 3 骨格からスタイルを作りなおす♡「まくら体操」をやってみよう!
★こわす/「まくら体操」STEP1
基本編・その① 腰の体操・その② 首の体操
★はぐくむ/「まくら体操」STEP2
応用編 ・立つだけでキレイを作る「美骨格」スタンディング法 ・こわばったカラダをゆるめてめぐりをよくする「理想の体型(メリハリ♡ボディ)」呼吸法
★めぐる/「まくら体操」STEP3
セルフメンテナンス ・自分で自分のメンテナンスプログラム
Chapter 4 がまんしない!がんばらない!リバウンドしないための「ダイエット3箇条」
【著者】いちい葉子
からだデザイン研究所 代表/まくら体操セラピー 創始者
整体指導士/井本整体人体力学体操指導者
1968年神戸生まれ、東京都在住。
女性専用の整体治療院で施術をする傍ら、一生涯使えるセルフケア、0次予防の健康教育を行う、ホリスティックセルフケアスクール「からだデザイン研究所」を東京都渋谷区で運営。
自身の体型・体質変革の経験を生かし、整体の理論技術を元にして、シンプルで誰でもできる骨格改造の体操——「まくら体操セラピー」を完成。その簡単さとうらはらに、体型をはじめとする驚くべき変化を見て、人が人を呼び、口コミのみで広まり続け、結果、20年間で3万人に「まくら体操セラピー」を指導することになる。さらには、コロナ禍でやむなく、レッスンを完全オンライン化したところ、日本国内にとどまらず、アジア、ヨーロッパ、北米など世界に広がることに。
現在の指導者数は年間約3000人にのぼる。
また、新規受付は紹介者のみの整体操法も、2カ月先でも予約を取るのが難しい状態が10年以上続いている。
★からだデザイン研究所(株式会社からだデザインlab.)HP