![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126478492/rectangle_large_type_2_ec8e7468cdf183c5d9abe71ae1fe4402.png?width=1200)
【みんフォト】平安っぽい感じで。
canvaで作るみんフォト画像シリーズ。
今回のテーマは平安時代。
今年の大河ドラマは「光る君へ」。
平安時代が舞台で、源氏物語を書いた紫式部の物語。
私は日本史が大好き。
特に古代から中世(飛鳥・奈良・平安・鎌倉あたり)が好き。
おととしの「鎌倉殿の13人」も楽しかったが、今年の「光る君へ」も超楽しみにしているのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1704245380115-ahvpEN32as.png?width=1200)
着物をたくさん重ねて着る。
寒くて着込んでいたのかと思いきや、
平安時代は中世温暖期という暑い時期だったらしい。
それなのに重ね着してたのか。
![](https://assets.st-note.com/img/1704245339803-9Trn6GaolZ.png?width=1200)
有名な貴族たちもマラリアに感染した。
そのあたりは
「光る君へ」でも出てくるかもしれないな。
![](https://assets.st-note.com/img/1704245340061-5Fc0WaIskw.png?width=1200)
必要なものと言えば、紙。
紙の製法は聖徳太子の頃に
日本に伝わってきたそう。
でも平安時代に
薄くて強い和紙を作る技術が発達したらしい。
おかげで源氏物語が五十四帖も書けたし、
それを写本していけたんだなぁ。
…とはいえ
貴重品には違いない。
![](https://assets.st-note.com/img/1704245339238-bKcb8eiEsv.png?width=1200)
梅の花を重要視していたような印象。
春の訪れは梅と共に。
![](https://assets.st-note.com/img/1704245339610-Fz1EXapcDl.png?width=1200)
扇をもって顔を隠す。
御簾もあるのにね。
どこまでも隠す。
結ばれて初めて顔が分かるの、
ドキドキすぎる。
そういうのは現代人の感覚かな。
当時の人は
そのあたりどう思ってたんだろ。
誰かの日記とかに
そんな記述があったりしないかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1704245340467-JC5RzU59DM.png?width=1200)
扇に貼ってあるのも和紙。
高貴な人はお金がかかってるわねぇ。
いいなと思ったら応援しよう!
![あさのしずく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102900496/profile_fbf0699d365ae55e1e9ae3007a1593b8.png?width=600&crop=1:1,smart)