![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69798189/rectangle_large_type_2_368e8d1c6b39218137825154eb782cc0.jpg?width=1200)
あちゅまれ!~あつ森日記223
またまた~。
のりおったら、まだkonpei島に来て数日なのにそんなこと言って。
でもたしかに積極的に島を歩き回ってる姿を目撃したわ。
よっぽど散歩が好きなのね。
そういう感じ方!
すっかり忘れてました。
最近のshizukuさんは、レシピのびんはどこだー?とか。
高額買取で貝を使っちゃったからまた集めとかなきゃーとか。
あの魚影はリュウグウノツカイかー?とか。
つまり、採集のことばかり。
海風の気持ちよさとか、晴れ晴れとした気分だとか…リフレッシュすることをすっかり忘れていました。
どうりでなんだか最近疲れが抜けないと思ったわ。
えっと~採集活動が忙しくて。
あ、そっか。
野菜不足もよくなかったのね。
最近の食事はかっぺいツアーに行ったときに、持ちきれなくなった安い魚をテキトーに食べて済ませちゃってるし。
たまに料理しても、すぐ売るか誰かにプレゼントするかだし。
ちゃんとバランスよく食べなくちゃいけないわ。
反省!
そうそう。分かる~。
安くて美味しくて栄養バッチリでshizukuさんのお口に合うものばかりを出してくれるkonpei食堂。
誰か、作ってくれないかな~。
アンデスに頼んでみようかな。
彼女、DIYタイムにはたいていお料理してるし、きっとお料理が好きなんだと思うのよね。
それに野菜もいろいろ育ててるみたいだし。
なるほどーーー!
のりお、潔いわ。
野菜ジュースっていっても、きっとケールの入ったやつね。
あの、味がなかなか強烈だけど、栄養価は高いらしい葉っぱ…。
それでのりおったら、そんな色合いになったのね。
のりおをミキサーにかけて搾ったら、たぶん青汁色だわ。
きゃあ!
分かるーーーーー!
すっごく分かる。
shizukuさんはね。
最近コーヒーにハマってるの。
豆を買ってお店でひいてもらって、自宅でペーパードリップして飲んでるのよ。
そうしたら、だんだんいろんなことに興味がわいてきたわけ。
たとえばフレンチプレスとかね。
でもあれ、おしゃれだけど、洗うの面倒そう。
…って思わない?
実際ネットでも洗うの大変って意見をいっぱい見かけたわ。
それだとイヤになっちゃうもの。
もっと手軽に済ませたいわよね。
美味しいのは大事。
おしゃれはまあ妥協。
手軽なのは大事。
こういうことよ!
でもね。
のりおの場合は、しぼりカスは捨てずに食べたらいいと思うわ。
あえてしぼりきらずにジュースに残しておいて、一緒に飲んじゃうとか。
しぼりカスは料理に混ぜるとか。
たとえばそうね…。
ホットケーキとかに混ぜるのはどう?
捨てずに食べるのを勧めるのは、エコだからよ!
うふふ。
shizukuさんだって、ちゃんと環境問題にも関心があるんだから。
見直した?
あとね、大事なことがあるわ。
食物繊維よ。
野菜ジュースからしぼりカスを取ったら、食物繊維がなくなっちゃう。
これは大問題よ。
konpei島で採れる野菜だと、にんじんが特に食物繊維が豊富に取れるはずよ。
生のにんじんを一度に大量にディスポーザーにかけると、配管が詰まって大変なことになるレベルよ。
業者さんにお願いしないと直らないわよ。
さとうきびは…普通は繊維は取らないわね。
収穫したやつを噛んでみると分かるわ。
甘いけど…とてもじゃないけど噛み切れる気がしないから。
砂糖の作り方、ちょっと調べてみたの。
1細かく切って汁を搾る
2汁を加熱し、不純物を沈殿させる
3上澄み液で結晶を作る
これで、さとうきびから原料糖ができるのよ。
さらにここから精製作業があって、精製糖が出来上がります。
農林水産省のサイトで調べたから、間違いないと思うわ。
ものすごーく端折った(はしょった)から、興味のあるどうぶつさんはご自分で確かめてみてね。
砂糖の作り方:農林水産省
というわけで報告その223。おわり。
いいなと思ったら応援しよう!
![あさのしずく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102900496/profile_fbf0699d365ae55e1e9ae3007a1593b8.png?width=600&crop=1:1,smart)