見出し画像

『武士道』 作者:新渡戸稲造、翻訳:矢内原忠雄

「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」とは、「死ぬことなど恐れるものか」と曲解されがちだが、本来の意味は「武士として恥をかかずに生きるためには死ぬ覚悟くらい持ち合わせてなければならぬぞ」と、武士の心構えを説いたもので、『葉隠』中に於いて特に有名な一節である。だが、新渡戸稲造の著した本書の言うのは、またこの様なことでもない。
日本人は、宗教無しに道徳をどう学ぶの?
そう外国人から問われたことに応じて書かれたのが、『Bushido: The Soul of Japan』である。そう、元は英文なのである。
1899年に発表された本書は世界的ベストセラーとなる。つまり、日本からにしてみれば逆輸入であり、数々の翻訳版が存在する。

読んで直ぐに気が付いたのは、これは武士としてどうとかというのではなく、かつての日本に在った固有の伝統精神、日本人とはどういう民族であったかを書き著しているということであった。
明治を迎える前、当時としては唯一の知識階級と言えた「武士」。その道義を解説することをタイトルに謳ったのであった。
「武士道はその最初発生したる社会階級より多様の道を通りて流下し、大衆の間に酵母(ぱんだね)として作用し、全人民に対する道徳的標準を供給した。武士道は最初は選良(エリート)の光栄として始まったが、時をふるにしたがい国民全般の渇仰(かつごう)および霊感となった。しかして平民は武士の道徳的高さにまでは達しえなかったけれども、大和魂は遂に島帝国の民族精神(フォルクスガイスト)を表現するに至った」
と言う訳だ。

そして、以下の様に質問者への回答として解釈を述べるのである。
「ヨーロッパ(騎士道)の経験と日本(武士道)の経験との間における一の顕著なる差異は、ヨーロッパにありては騎士道は封建社会から乳離れしたる時、キリスト教会の養うところとなりて新たに寿命を延ばしたるに反し、日本においてはこれを養育するに足るほどの大宗教がなかったことである。したがって、母制度たる封建制の去りたる時、武士道は孤児として遺され、自ら赴くところに委ねらえた」
と、思想の比較によって、武士道の普遍性を説いている。

武士道をなすのは義、勇、仁、礼、誠、名誉などの美徳。平たく言えば「道徳」である。
その源泉とは? 本質とは?
古くさー、と言うなかれ。日本人にとって脈々と受け継がれている心の道である。
一読して理解に苦しむことは、ままあるまいぞ。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集