わたしの梅仕事2023
今年も梅仕事の季節がやってきましたね。
毎年楽しみにしている季節なので、手帳にも5〜6月には梅仕事と記してあるくらい。
例年は梅シロップがメインですが、今年は初トライしたものもあるので、記録として残しておこうと思います。
①梅シロップ
私は毎年梅シロップを最低2回は作ります。
家族にも人気のシロップなので、あっという間になくなってしまいます。
毎日お風呂上がりに炭酸で割って家族で飲んでいます。
かき氷のシロップ代わりにしたりと毎年あっという間に飲み切ってしまいます。
程よい酸味と甘みがいいんですよね。
梅雨時のじとっとした時にいただきたいさっぱりドリンクの素です。
②梅の炭酸シロップ煮
スタエフのビッケさんの放送で知った梅の炭酸シロップ煮。
こちらのレシピを参考に今年初めて作ってみました。
お味はさっぱり感が強いです。
普段作る梅シロップよりも梅の香りと酸っぱさが強いかな。
どちらもそれぞれのおいしさがありました。
すぐに出来るので、少し傷んだ梅でも気軽に使うことができるので、その時に手に入った梅に合わせて、梅シロップか梅の炭酸ソーダ煮を選んでもいいかも。
③さしす梅干し
中山あいこさんの『家事が好きになる暮らしの工夫』という本で知ったさしす梅干し。
隔年に一度くらいのペースで塩分しっかりの梅干しも漬けるのですが、まあ人気がない😂
作ることが好きなだけで酸っぱい梅干しは好きでない私。
保存を考えて塩分高めの梅干しは作ってきたけど、甘い梅干しのほうがいいよなあと思っていた今年初めて漬けてみました。
程よいサイズの瓶がなかったので、ジッパー袋でやってみます。
梅雨が開けたら土用干しをして完成かな?
初めての甘い梅干し作りなのでドキドキワクワクしています。
さいごに
今年は4回に分けての梅仕事となりました。
もう一回くらいは作れるかな?
この季節しか出来ない作業って楽しいですね。
季節の手仕事は暮らしに彩りを添えてくれて、気持ちを豊かにしてくれるなあと思いました。
最近は雑誌などでも色々な梅仕事が取り上げられていますね。
こんな梅仕事がおすすめだよって教えてもらえると、すごく嬉しいです。
スタエフではしゃべる日記として日々の出来事を残しています。
声での配信もよかったら聴いてみてくださいね。