見出し画像

やればできることもある。

突然ですが。

この度、保育士の国家試験に合格いたしました!


大人になってから受験勉強をすること、コロナ禍での大変さなどもありました。
これから受験する方の参考になればいいなと思うので、勉強を始めてから合格までの道のりを書いていきます。
また、何か新しいことを始める方の背中を押せたらいいなと思います。
シンガーソングライターである私のファンの方にも、ぜひ読んでいただきたいです。
長くなりますがお付き合いください。

■楽しさとコンプレックスの戦い

20代前半の頃からキッズダンスの指導をしていたのもあり、子どもと関わる仕事の楽しさも難しさも経験してきました。

スタジオに迎えに来る保護者の方は
「習い事に子どもを預けている間だけは1人でゆっくり自分の時間を持てるので助かる!」
小学校のダンスクラブに参加した児童は
「ダンスなんてやったことなかったけど、音楽と体を動かす楽しさを知った!」
と言ってくれました。
出会った当初は挨拶すら小さな声でしかできなかった子が学芸会で主役に立候補し選ばれた時は、本当に感動しました。
親子で笑顔で話しをしてくれるとこちらも報われたような気がしました。
しかし保護者の方と何気ない話をする中で、まだまだ子どもを取り巻く環境は整っていないんだなと感じました。

そうしてたくさんの子どもたちと関わり、また子育てをしている親御さんと関わり、もっと自分にできることはないだろうかと考えるようになりました。

シンガーソングライターとして活動するようになった後は、ライブやスタジオで託児できる環境があれば、関係者もお客様も助かるのかな?
特に女性の仕事や娯楽の幅も広がるのでは?と思いました。
そんなに単純なことではないとわかっていますが、考え始めた頃にはもう動きたい気持ちでいっぱいになっていました。

しかし、世の中にはしっかり大学を出て、様々な資格を持っている人がいます。
当たり前ですよね。
現場でちゃんと動ける人間かどうか、子どもや保護者にとってどのような保育者であるか、ということ以前に、やはり資格保有者なのかどうかというだけで信用は大きく違います。
給与など待遇の面でももちろん全然違いますし、保護者や同僚からの最初の印象も違います。
接していくうちに信頼を得ることはできるかもしれませんが、やっぱりそこは大きく違うのです。
それが悔しくてたまらなくなることがありました。コンプレックスに感じることもありました。
いくら相手のことを考えていても、個人的に勉強していても、今の社会には資格に勝るものは無いんだと思いました。


ベビーシッターの資格を取るか、チャイルドマインダーの資格を取るか、まずはもっと現場経験を積むか、、などと考えていた頃、新型コロナウイルスの緊急事態宣言により厳しい自粛生活が始まりました。

ほぼニート状態となった私は、どうせ家にいるなら勉強するチャンス!と、思い切って国家資格である保育士の勉強を始めることにしました。
こんな時だからこそ誰かの役に立つ仕事がしたいと思ったのもありました。
実際にはコロナ自粛で鬱っぽくなっており自分が生きることで精一杯でしたが、だからこそ、すがる何かが必要だったのかもしれません。


■2020年4月、勉強開始

2020年4月はスーパーで買い物をするのも躊躇うほど厳しい自粛期間だったので、ひとまず通信講座のユーキャンでテキストを取り寄せてみました。
https://www.u-can.co.jp/保育士/

そのテキストの量にびっくり、、、(ダンボール重っ!ってなった)
こんなに覚えられるのか、、、

保育士試験をご存じない方のために説明すると、
筆記試験は保育原理・教育原理及び社会的養護・児童家庭福祉・社会福祉・保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論の8科目があり、一度合格した科目は3年間有効となります。
(筆記試験に全て合格すると実技試験に進むことができる)
つまり少しずつ勉強して最大3年間(年に2回なので計6回)の間に8科目+実技に合格してもいいのですが、その度に1万円ほどの試験料と煩わしい手続きが必要となります。

私の目標は2年以内!と決めて、ユーキャンのテキストを1冊ずつ読んでいきました。
しかし、あまりにも範囲が広すぎて全然頭に入ってこない、、、
効率が悪すぎる、、、
最初は広く浅くも大事だけれど、そのまま試験に合格するイメージは全くわきませんでした。

そこで出会ったのが「保育士試験合格チャンネル」というYouTube
https://www.youtube.com/channel/UC_bJPxsoplV-7u25x4iIWDg
過去の傾向と対策をまとめて下さっており、ある程度ポイントを絞ることができました。
また、選択式の一問一答なども充実しており、学習を始めたての人でも無理なく取り組むことができる内容でした。
解説画面も見やすいので、スクショして見返すのにも役立ちました。
慣れてきたら倍速にして聞き流すのもおすすめです。
全教科まんべんなく勉強できて、感謝感謝です。ありがとうございました!

あとは試験対策用アプリをいくつか探して、電車の中や布団の中ではゲーム感覚で一問一答を解きまくりました。

ちなみにユーキャンの良かったところは、「もうすぐ試験書類取り寄せ期限ですよ!申し込み期限ですよ!」などと逐一メールをくれたところです。
初回は用意する書類が多過ぎて時間がかかるので(最終学歴である専門学校まで直接出向いて卒業証明もらったりとか。大変だった。)ユーキャンがしつこいくらい連絡をくれなければ申し込みに間に合わないところでした。
ありがとうございました。

■2020年10月、一度目の受験

さて、私が一度目の受験をしたのは2020年10月。
シンガーソングライターとして活動してきた中での一大事を間近に控えていました。
ワンマンライブのリハーサルや事務作業、レコーディングを並行して、そんな中で勉強など集中できるわけがありません。。。
まさに自業自得です。。。
受験前日に家で深夜まで楽譜作り、受験1日目に4科目受験した後、帰宅して仮歌録り、そのまま2日目の試験に向かう、という無茶苦茶なスケジュールでした。
※ちなみにその時制作した作品はこちら。笑 https://linkco.re/rgpd3RFs


ただ、ここまで半年間ちびちびと勉強してきた積み重ねは無駄では無いはず!と頑張って全科目に挑みました。
10月とはいえ換気のため窓とドアが開いておりとても寒かったので、防寒対策はやりすぎなくらいやっていいと思います。
私は寒すぎて寒すぎて、お昼休みに上着を買いに行きました。渋谷でよかった。。
ひざかけは使用に許可がいるしちょっと面倒なので着るもので調整するのがいいと思います。
教科の合間に自販機であったか〜い飲み物を買うための小銭も必須!

えー、信じられない話ですが、なんとこの一度目の試験で5科目に合格しました!
(保育原理・保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論)
なんだかんだ自粛中に学んだ成果はちゃんと出たなぁ。
保育原理、心理学、実習理論は割と勉強しやすい科目だったので力を入れていましたが、まさか難しいとされる保健・食と栄養まで受かるなんて、、、よかった、、、

そして残ったのが、教育原理及び社会的養護・児童家庭福祉・社会福祉
はい、皆さんおなじみ、福祉系の難関科目ですね。笑
そして教育原理と社会的養護は二科目同時に合格しないといけない、いわゆるニコイチと呼ばれる科目です。
あぁ大変だ。。。


■2021年4月、二度目の受験

二度目の受験は、2021年4月。
保育現場では新年度の対応で、一年で一番忙しい時期と言っても過言ではないでしょう。
その頃私は、ダンスの指導とはまた別に、とある児童福祉施設で働きながら勉強をさせていただいていました。
最終的な目標は資格を取ることではなく、資格を活かして、誰かの役に立つためだからです。
実際に現場に出てみると発見もたくさんあり、大変さもよくわかり、でも子どもたちが可愛くて可愛くて!
頑張って資格を取らないといけないなと強く思うようになりました。

しかし非常勤の保育補助とはいえ、年度替わりのバタバタ感に完全に巻き込まれ、落ち着いて試験勉強の時間を取るのはとても難しかったです。


そこで活用させていただいたのが、「ほいくんの保育士チャンネル」というYouTube
https://www.youtube.com/channel/UCWNubczQi9tEd1e0m-ps7VA
こちらは二択の一問一答が豊富で、解説がとてもわかりやすい、そして何より、語呂合わせが面白い!ほいくんの声も喋り方も好き!
人物名や制定年などを覚えるのが大の苦手な私は、ほいくんのおかげで乗り切ったと言っては過言ではない!
100問シリーズの聞き流しも、何十回聞いたことか。。
とにかく、朝メイクしながら、移動中、寝る前、、ずーっとほいくんの動画を聞いてました。
ほいくんありがとう。。近いうちにスパチャします。。これからも生配信見ます。。

あとは色んなテキストなどを読み漁ってよく出てきた(ということは重要な)内容は、自分なりにメモにまとめました。
スマホとPCが連動していると便利ですね。。
制定年の整理なんかには相当おすすめ。
ちょこちょこ書き足していったり順番を入れ替えたりして、自分専用の見直しテキストを作りました。
( これは後にiPadを手に入れてからも相当便利でした)


そんな地道な勉強のおかげで、二度目の受験では教育原理及び社会的養護・児童家庭福祉の二科目合格することができました!
ここでニコイチをクリアできたのはデカい!
本当にデカい!
記憶力が皆無な私にとって、人物名などを大量に覚えなきゃいけない教育原理をクリアできただけで勉強範囲がかなり減ります。

■2021年10月、三度目の正直

さて、残ったのは最難関の社会福祉。
ある意味想定内でした。笑
2021年4月の社会福祉は難易度が高かったと話題になるほどでしたね。
社会福祉一科目のために何度も涙を飲んだ人が大勢いることも知っていたし、SNSで同じ気持ちの人もいらっしゃったので、次回は絶対悔いなく勉強をやり切る!と決めました。
ただコロナで色んな店が休業や時短営業に追い込まれており、集中できる勉強場所を確保するのもすごく大変でした。

社会福祉は、一見保育とは直接関係なく思える年金や介護などの勉強もしなければなりません。
そして日本国憲法から児童福祉法はもちろん、条例や民法などまで幅広く覚える必要があります。
しかし現場でたくさんの人と接してみて、生活保護や障害者を取り巻く実情、人材配置、ソーシャルワークの基本まで全て知っていた方がいいことだと身に染みて感じていたので、積極的に学ぶ気持ちになることができました。


ここでも、ほいくんのYouTubeチャンネルを活用し、保育士試験受験者向けの動画の視聴、
そこにプラスして、社会福祉士試験受験者向けの動画もたくさん見ました。
細かすぎてカバーしきれていなかった内容も、なんとなく単語を聞いたことあるというだけでその後の勉強や試験本番では有利になります。


そして最後に出会ったのが、「トウコ@保育士試験合格応援」さんのブログです。
http://www.hoikushi-ouen.net
過去問を遡って数年分、同じものも何度も解く中で、トウコさんのブログはどのサイトよりも過去問の解説がわかりやすかったです。
似たような過去問を紐付けて解説してくださっているページも便利でした。
そして最後の1〜2週間は、トウコさんのブログ内テストをただひたすら解きました。
このブログ内テスト、難易度・システム・問題数など全てがちょうどいい!
もう本当に助けられました。。。
このブログに出会ったおかげで、覚えた知識をより深く理解することができました。
トウコさんありがとうございました!


そうして臨んだ三度目の受験。

もう!今回絶対決める!!!やってやる!!!と意気込んで勉強したので、初めて手が震えました。
答案用紙と解答用紙が配られて、まず名前だけ書くのですが、その名前を書く鉛筆がブルブル震えてしまって。。。
最近ライブでもこんなに震えないのに。。。苦笑)
自分でもビックリしました。

そこまで意気込んで受験した社会福祉、終わった直後は、やってしまった。。。これ無理かもしれない。。。と相当落ち込みました。
パァーッと1人で居酒屋で打ち上げして買い物して帰るぞ!と思っていたのに、また受験料かかるかもしれないから、、、と安い発泡酒を1缶だけ買ってコンビニの前で一気に飲みました。(飲んだんかい)
もう本当に自信がなくて、頑張った自分自身からのプレッシャーに完全に押しつぶされていました。


数日後、予備校などが発表した解答と自己採点を照らし合わせた結果、、、
「もしかしてギリギリ合格点いけてる?!」ということが判明。

そして一ヶ月後に届いた通知には、筆記試験合格の文字が!!!
やったー!!!

もう本当に嬉しかった。
正直この日が一番嬉しかった!
ハガキを見た瞬間、感動して泣いちゃった。笑


■2021年12月、楽しかった実技試験

実技試験は、音楽・造形・言語の3科目から、1人2科目を選んで受験します。

私は言語と音楽を選択していました。
(絵が壊滅的に下手なので造形は無理。笑)
普段から台本なしのトークや弾き語りは仕事でやっているので自信がないわけではなかったけれど、試験用となれば話は別。

ピアノは協会公式が発表しているコード譜を参考に自分でアレンジを考えMIDIを打ち込んで、課題曲である「あひるの行列」と「ゆりかごのうた」の楽譜を作成しました。
言語は「3匹のこぶた」を選択。自分なりに3分間の台本にまとめボイスメモに録音し、声優の友達に送りつけてアドバイスをもらいました。(えみちゃん、的確な意見を本当にありがとう。。。)
友達や家族に歌も素話も聞いてもらい、慣れるように練習しました。
マスクをしたまま実演する練習もしました。

試験当日はアコースティックピアノで演奏するのに、声にマイクはありません。
(保育現場で言えば当たり前の話なんだけど、シンガーソングライターの現場に慣れていると忘れがちな状況なのです、怖かった)
さらにマスクをしているので、相当大きな声で歌わないとピアノにかき消されてしまいます。
まだしばらくマスク着用の試験が続くと思うので、気をつけて練習が必要です。

あと素話については、スマホなどで3分タイマーをセットし、脳内でお話しするのを繰り返し練習しました。
何十回子ぶたの家を吹き飛ばしたでしょうか。。。ごめんね。。。笑
声が出せない状況でもイメトレを沢山するのはかなり効果がありました。

実際に当日試験会場となる大学へ行くと、控え室では声を出して練習をすることはできません。
順番に整列するのもかなり早めに促されるので、なんだかバタバタしてしまいます。
(おまけに朝早い。きつかった。笑)
なので普段からイメトレの癖をつけておくと、行きの電車の中や控え室で歌・ピアノ・素話を自分なりに静かに復習できて気持ちはめちゃくちゃ落ち着きますよ。


そんなこんなで、実技試験は特にミスなく終了、点数も9割くらい取れて♪余裕を持って合格できました!


実技試験の合格イコール保育士試験終了!
無事国家資格である保育士の資格を取得!!!です!!!

画像2

(そこからの登録手続きもなかなか大変だしお金も時間もかかるが仕方ない!)

■やればできることもある。

高校も推薦入学、大学へは行かず専門学校も推薦入学で、人生において受験勉強を経験したことがなかった私には、最初はどうしたらいいのかさっぱりわかりませんでした。
学ぶこと自体は好きだし読書も大好き、でも記憶力は皆無。。。
そして30歳過ぎて頭と体の疲れ方にも変化が。。
そんな私がどうやって受験勉強をすればいいのか。めちゃくちゃ不安でした。
しかしネットの情報はすごいですよね。
様々なコンテンツに助けられて、無事合格することができました。
ありがとうございました。

本当にやりとげられる自信もなかったですし、プライベートなことを公に話すのが苦手な性格から、試験のことは限られた人にしか話していませんでした。
(なんなら妹とかにも最初の半年間秘密にしてました。ウケる。)
こうして堂々と合格をお伝えできる日が来てとても嬉しいです。
そして、励ましの言葉をくれた家族と友人に感謝しています。


さて、資格を取ったからといって、アーティスト活動をやめるわけでも手を抜くわけでもありません。
それは勉強中から変わりません。やっぱり音楽はやめられないです。

ただ、保育の仕事というのは片手間でできるほど甘くもありません。
人の命を直接預かる仕事だからです。
そんな尊さに憧れもあります。
けれど現時点では、保育園で社員になって担任を持つ!とかそういう夢は考えていません。

今後は(コロナが落ち着いたら)、子どもや親子を対象としたイベントを開催したり、最初に思い描いた音楽関係者やお客様向けの託児サービスなどをいつか実現できるよう、引き続き学び続けていきたいと思います。


ちなみに年末年始の休み中に、せっかくまとまった時間が取れるからと思い、民間の資格を2つ取りました。
どちらも発達障害児の支援に関する資格です。
もともと心理学や精神医学には興味があり色んな本を読んできたのですが、今回は実際のコミュニケーションにかなり役立つ勉強ができてよかったです。


音楽にゴールも正解も無い、勉強と練習を続け、自分で考えて、受け手のことを考えて、進まなければならない。
私は保育も音楽と似ているところがあると思っています。
これからも、誰かの幸せに寄り添えるように。自分も自信を持って生きていけるように。頑張っていくぞー。


長いnoteを最後までご覧いただきありがとうございました。

画像1

※今後保育士試験を受験される方、私なんかで答えられそうなことがあればなんでもお答えしますので、お気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?