マガジンのカバー画像

日記

95
運営しているクリエイター

記事一覧

夢日記

夢日記

 【夢の内容】 
ナガシマスパーランドのプールへ行った。浮き具に乗ってぷかぷか浮かんでいた。
そこにいた羊と仲良くなり、うちについてくるという。
うちの猫は羊を怖がっていた。
羊は喋れて、私の彼氏になりたいのだと言った。私を養うためにどうすればいいか人間のことを真剣に勉強してきており、フードフルマートというコンビニで働くにはこういう技術が必要なんだ、と熱心に語っていた。
バイトに行く途中、子供の頃

もっとみる
夢日記

夢日記

印象的な夢を見たので書いてみる。

【内容】
親戚で集まりご飯を食べた。あさりの酒蒸しなんかがあったのに後で気づいた。貝を食べようとしたら、弟が回して遊び出した。ばい貝らしい。ケーキを食べようとしたが、色んな種類があって目移りした。近くにいた子にどれを食べたか聞くと緑色の丸いものが乗ったケーキだという。けれど私はオレンジ色のケーキが食べたくて迷ってると言った。
ふと見るとロープウェイがあったので乗

もっとみる
行ってきました下呂温泉【日記】

行ってきました下呂温泉【日記】

3週間前、親から【ぎふたびコイン】というのを買ったけれど、期限が11月で切れるからどこかへ行こうとのことで。
新穂高や恵那も含めて楽天トラベルでざっと調べていたが、私の体調が不安定なため、当日調子悪ければ電車でもいけるようにと、下呂温泉へ泊まることにした。
父が下呂と言えば水明館だろうと取ろうとしたけれど、紅葉シーズンのためかいっぱいで匙を投げて出かけてしまったため、検討しようと思った5分後、母が

もっとみる
NOと言った結果

NOと言った結果

3つの軸で先日よりストレスがあったため、キッパリスッキリさせてみた。

まずは釣果情報であるが、なかったらどうしよう、なんて思うのがばからしくなったので、なくていいや、を貫いてみた。その結果、会社のパートの人たちと仲良くなりすぎていたことに気づいた。もう少し距離を置いてみよう。

そして占い。とにかく自分の思い通りにやりたい人がいたので、理路整然と雑談禁止を盾にしてみたら、向こうから抜けてくれた。

もっとみる
今日のドローイング

今日のドローイング

これまでは線画の描き方がさっぱりわからずで、ぬりえをもとに練習していたが、写真からでも線を取れる気がして描いてみた(下)。
不格好だし花びらのつき方を間違えたが、なんとなく成長した気がする。

ドローイングの練習

練習方法がわからず、訳あって手元にボールペンしかないので、ネットで塗り絵を見ながら模写しました。
建物を描いた時影をつけたかったけれど、付け方が分からずおかしくなったので、ひとまず線画から。
最終的にはデザイン画に戻りたいのですが、それを描くにも根本的にものを捉え描く力がないとおかしくなると分かったので。
そのまま写し取るのは難しいですね。

ギャラリーいまじんの店主さんとお話しして

次会展示の記事を水曜に出稿するつもりなのにうっかり帰宅してしまったので、いっそおじゃましてみるかと。

林リウイチ展を開催中だった。
一見すると色が暗く、暗い作品なのかなと思いきや、夢の中で見たようなファンタジックな光景だった。
アクリルにボールペンで色をはっきりさせたとホームページでご自身が書いていたが、実物を見てなるほど、と。細い線の連続で面が描かれている。
イケメン猫の作品があり(陶器のお皿

もっとみる
岐阜空手サークル活動活動報告 5/5

岐阜空手サークル活動活動報告 5/5

1番特記すべきは、透析向けで片手の練習したことかなあ。
半身が苦手で動けない。
かせをつけられたようだ。
そんな時の対処を教えてもらった。
にぎってひらいて、練習しないと。
あかぎれが痛い。

前蹴りで膝のスナップ使うのは思いもよらなかった。
膝蹴りできるようになったと思ったけど、できてなかったけど見えてた。相手に対してまっすぐだすのね。

腕振りはできてるんだろうか、よくわからん。

コテ受けは

もっとみる
だち窯やまつりへいきました

だち窯やまつりへいきました

5日まで開催です!

駄知町は岐阜県土岐市にあります。
まちなかを通り抜け、渓谷のわきの道を通り抜けた山里です。
十の窯元が参加、そのほかワインや日本酒、ドライフルーツなど。

仕事柄窯元のことを調べていて辿り着いたのは藤山窯でした。素朴な日常使いの器はレトロな洋食器のようでもあります。
インターネットでも買えるのですが、現物を見たく窯元を訪れました。

見た目よりずっと軽い優れものです。使うもの

もっとみる
今日の2枚

今日の2枚

昨日と違う種類のクレヨンで作成。
今回は混色せず、思いつく色をばらばらに入れたら、まとまりがない。同一線上は同じにした方が広がりが見えるだろう。色を変えると途切れる。

水玉のものは私にもよく分からない。
タマスダレのようにぶら下がっているはずだったけれど、まるで真ん中の横へ走る糸に吊り下げられているようにも見える。球体がうまくあらわせたきがする。

本日の1枚

本日の1枚

ステンドグラス風

コピー紙、ボールペン、クレヨン

ステンドグラスの習作です。クレヨンという画材のための習作でもあります。
クレヨンによる表現も可能なことがわかりました。
色の薄い部分は筆致で濃淡をつけていますが、クレヨンという画材の特性上混色できるので、それで次回はチャレンジしてみようと思います。
混色も何色何割で出方が変わると思うので楽しみです。

今回はハガキ大で、会社で下書きをしていたの

もっとみる
写真集「 」

写真集「 」

ものづくりを目指していたら、結果としてものを捉える目ができ、最近は写真を撮ることが表現手法となりつつあります。

上の方があとの写真です。
1週間くらいの間にも捉える力が伸びたことを自分で感じます。
けれど技巧だけでメッセージはまったくないですね。
写真1枚で語れる方を尊敬いたします。

こんなのを作りたいんだ【日記】

こんなのを作りたいんだ【日記】

昨日の晩御飯の食卓に、過去に私の作ったやきものが載っていました。黄瀬戸の土に織部の釉薬をかけたものです。作ってから20年あまり、いい色になりました。

それを見て、また陶芸をやりたくなり、このあたりでできるところを探していましたが、結構たくさんありました。たくさんあればあるで迷うものですね。

ところで、今日、とある方の美術品を見ていて、インスピレーションが湧いて、これを陶で表現できたら私の思うよ

もっとみる