私の朝活ライフラインチャート
朝充コミュニティ 運営のサイトゥーです。
4月から始まったこのコミュニティもあっという間に2ヶ月が経ちました。私は長野県在住ですが、オンライン上で活動をしているため全国各地の仲間とつながって朝活をすることができています。
さて、今回は私の人生における朝活を振り返ってみようと思います。
朝時間の充実度をライフラインチャートにしてみました!こちらをご覧下さい(笑)
低空飛行の小・中・高
まずは小学校~高校までの期間。や~、見事に充実度低いですね。
実家で生活していた時期です。朝は目覚ましで起きられず、母に起こしてもらっても起きず、業を煮やした父が階段をわざと大きな足音を出して部屋に近づいてきて・・・「やばっ!」っと思って起きる。こんな感じでした。しかもごはんをかけこみ、起きて10分で家を出るという慌ただしさ。中・高は自転車通学だったのですが、私の住んでいる長野県は冬になると-10℃近くに。寝癖を直すために濡らした髪の毛も乾かさず自転車に乗り髪の毛が凍る、そんな毎日の慌ただしさ。もちろん朝の時間をどうにかするという考えも皆無でした。
「若い」で乗り切る学生時代
続いて短大時代。この頃は東京に住んでいました。短大の先輩がコンビニの早朝バイトを紹介してくれて生まれて初めてのアルバイト!朝6時から9時までバイトをし、終わり次第そのまま学校へ。仕送りや奨学金も使っていたため、節約のためにバイトへ行く前にお弁当も作っていました。朝から唐揚げも揚げたり。(自分でも今思い出してすごいと思う笑)夜は友人と集まって朝までオールしそのままバイトへ行ったこともあったっけ。あの頃は若かった!若いからこその時間の使い方だったなーと思っています。
次は滋賀県にある大学での生活。卒業間近には卒業論文にとりくみ夜遅くまで研究室にこもり、朝方一旦帰宅してまた学校へ戻るという生活。その中でもリフレッシュしようと早朝の琵琶湖を友人と歩いたり朝の時間も活用していました。
でも、昔から朝起きられないというのは変わらず、大事な予定があるのに乗らなきゃいけない電車の時間に目覚めたり、短大時代の早朝バイトも起きられず電話にも気付かずバイト終了時刻まで寝ていた・・・なんて数々の失態も。
なんとなく過ごす社会人~1人目育休復帰
そして社会人。社会人になってからは仕事があるので起きられてはいましたが、朝を自分の時間として使うということは全く出来ていませんでした。私の会社では、土日も社員が自主的に会社の朝掃除にでかけていたので(職場の敷地内にガーデンがありその庭の掃除をします)、休日も早い時間から活動はしていましたが、目的をもって朝を過ごすということはしていませんでした。
そして結婚・出産。子供が産まれてからは生活リズムを整えるために休みの日でも平日と同じ時間に起きるようにも意識していました。しかし、平日の朝は毎日ドタバタ!日々時間に追われ、朝家を出発する時間も徐々に遅くなっていきました。
充実度爆上がりの2人目育休
充実度が一気に上がりだしたのは朝活を一緒にやる仲間と出会った2人目育休時。それまでは「やらなきゃ」で朝なんとか起きていたのが、朝は自分の「やりたい」を実現する時間、そのために起きたいと思えるようになったことが大きな変化だと思っています。今は4:40に起きて5:00から朝活をするというリズムが習慣になってきました。子供も2人になり、物理的な忙しさは増えましたが、自分の時間を朝30分でも確保してやりたいことをやるということで心の余裕が生まれ、毎日を前向きに過ごせています!
そしていよいよ育休を終えて復職!仕事をしながらもこの充実度を継続できるように、コミュニティのメンバーと励まし合いながら朝活を続けていきたいと思います!みなさんはどんな朝時間をこれまで過ごしてきましたか?毎日忙しく過ごしているあなた、自分の時間を作りたいあなた、気になる方は是非グループへ!
<グループへの参加方法>
下記Facebookグループに、参加リクエストをしてください。
その際に、きっかけは「noteを見て」と書いていただければと思います!
※現在は女性限定としています
※Facebookアカウントが必要です
►朝時間を充実させるコミュニティー
https://www.facebook.com/groups/777696216183424
#朝を充実させるコミュニティ #朝充 #朝活 #ライフラインチャート #心の余裕