マガジンのカバー画像

ほんの記事

441
朝日新聞出版から発売されている本にまつわる記事です
運営しているクリエイター

#立ち読み

ベストセラーから15年、節約を極めた結論は?『節約を楽しむ――あえて今、現金主義の理由』から、はじめに、1章冒頭、3章冒頭をたっぷり特別公開

はじめに  すべて世の中は変わっていく。  つい数年前まで、たとえばファミレスに行って着席すると、すぐにウエイトレスがやってきて、水やらおしぼりやらをテーブルに置き、注文を聞いてくれたものだ。  ところが、近頃……とくにコロナ猖獗以来いちじるしいのだが……けっこう大きな店でも、ほとんどウエイトレスのような人がいなくて、かわりにどのテーブルにもタブレットが備えてあるという形式になった。  で、客たる私どもは、そのタブレットに表示されたスイッチをタッチしつつ注文作業をすることに

\祝・50周年/日本で唯一の寄席演芸専門誌「東京かわら版」が一冊の本に!『落語家の本音』のまえがきと目次、さらには第1章から、林家彦六、柳家小さんインタビューを特別公開

まえがき「東京かわら版」という情報誌があります。皆様ご存知でしょうか。  この書籍を買ってくださった方はおそらくご存知かと思うのですが、改めて説明いたします。 「東京かわら版」は落語・講談・浪曲を中心とした情報が詰まった、日本で唯一の月刊の演芸専門誌です。  内ポケットに入るサイズで持ち運びにも便利で、多くの演芸ファンや関係者に愛されている(と信じたい……)情報誌です。  日本全国、北海道から沖縄までの演芸ファンが定期購読をして  くださっていて、演芸会のバイブルとしてご活用

【試し読み】「女の生き方まとめ」漫画家・コラムニストのカレー沢薫さん『女って何だ? コミュ障の私が考えてみた』<第6回>

▼第5回「女にとっての年齢問題」はこちら 女の生き方まとめ <何しても怒られるんじゃねえの?>せめて自分だけでも、 自分が納得できる生き方を選ぶしかないだろう  今回のテーマは、「女と仕事」である。  しかし、その前にあることに気づいてしまった。 「女って何しても怒られるんじゃねえの?」ということに。  早速、「爆笑! 女の怒られ集」を紹介していこう。  ちなみにこの「爆笑」というのは、これから先、笑える話は一切出てこないので、今のうちに爆笑しておいてくれという意

【試し読み】「女にとっての年齢問題」漫画家・コラムニストのカレー沢薫さん『女って何だ? コミュ障の私が考えてみた』<第5回>

▼第4回「ママ友との付き合い方」はこちら 女にとっての年齢問題 〈肉体的には若い女が羨ましい、これは確かだ。〉「JKのころまで時間を戻してあげよう」と言われたら、 「めんどくせえ」  某女性誌がWebで「年齢による女の市場価値」をテーマにした記事を掲載して大炎上したことがあった。  もう女の年齢というのは「えーでは、今から私がキャンプファイアーになりますので、みなさん、鬼の形相で踊り狂いながら罵詈雑言を吐いてください」という、笑点のテーマでない限りは触れるべきではないと

【試し読み】「ヤンキー」から学んだこと/漫画家・コラムニストのカレー沢薫さん『女って何だ? コミュ障の私が考えてみた』<第3回>

▼第2回「職場の人間との付き合い方」はこちら ヤンキー 〈「イオンで満足する力」は強い〉ブラジルぐらい遠いところに いると思ったら、浅草にいた。  この連載をはじめてから、「◯◯女」シリーズとして、「キラキラ系女子」や「ウェイ系女」のような「遠いぜ……」としか思えない女や、六本木ヒルズの屋上で「Tokyoの光……Love」とつぶやいている「逆・鎖国女」など、実在を疑うような、スカイフィッシュ女も多々出てきたが、逆に「スピリチュアル女」のように、対極にいるように見えて、実は

【試し読み】「職場の人間との付き合い方」漫画家・コラムニストのカレー沢薫さん『女って何だ? コミュ障の私が考えてみた』<第2回>

▼第1回「学校で友達を作る厄介さ」はこちら 職場の人間との付き合い方 〈「会社」という無差別級のバトルフィールド〉所詮、制限時間(退社時間)までの、 我慢大会会場なのである  女というのは、大体が死ぬまで戦う、サイヤ人級の戦闘民族である。  だったらサイヤ人のように、若い期間が長いという、戦闘に特化した体にしてほしかった。だが逆に、老いても平気で戦い続けるという点で言えば、サイヤ人以上の蛮族とも言える。  だが、戦う場所は女によって違う。  鳥山明は、背景を描くのが

【マンガ試し読み】資産運用に使えるお金は? お金の棚卸しから始めよう!/マンガとクイズでわかる投資信託入門

▼他の試し読みはこちら▼ 野村アセットマネジメント著 『QuizKnockと学ぶ! クイズとマンガでわかる投資信託入門』

【マンガ試し読み】自分に合う投資信託って?/マンガとクイズでわかる投資信託入門

▼他の試し読みはこちら▼ 野村アセットマネジメント著 『QuizKnockと学ぶ! クイズとマンガでわかる投資信託入門』

【マンガ試し読み】投資信託は詰め合わせ弁当?新NISAも始めたいけど何から…<クイズとマンガでわかる投資入門>

▼はじめにマンガはこちら▼ 野村アセットマネジメント著 『QuizKnockと学ぶ! クイズとマンガでわかる投資信託入門』 <Amazonで本の詳細を見る>

【マンガ試し読み】新NISAにもピッタリの投資信託。マンガとクイズで、初心者にもわかりやすい本が出ました!

▼マンガの続きとわかりやすい投資信託の解説はこちら▼ 野村アセットマネジメント著 『QuizKnockと学ぶ! クイズとマンガでわかる投資信託入門』 <Amazonで本の詳細を見る>

【試し読み】10代向け新感覚小説「ナゾノベル」から、思考実験をテーマにした『悪魔の思考ゲーム1 入れ替わったお母さん』1章を特別公開!

※期間限定の全文公開は終了しました。引き続き、一章の試し読みをお楽しみください  プラナリア、という生き物を知ってる?  まっぷたつにすると、上半身からは下半身が、下半身からは上半身が生えてきて、そっくりの個体が二つできあがるんだ。まるで、分裂したみたいにね。  おもしろいことに、下半身から生えてきた上半身にある脳にも、元の記憶が引き継がれるんだってさ。  もしも君がプラナリアで、何かのひょうしに体がちぎれてしまったとしよう。ちぎれた部分は再生し、やがてもう一人の君になる。

読めば飲みたくなること間違いなし! 太田和彦著『居酒屋と県民性』の小泉武夫氏による文庫解説を特別公開

■居酒屋パラダイム  わが国を代表するグラフィックデザイナーの一人で、文筆家でもあり、居酒屋探訪家である太田和彦さんは、これまで日本全国の居酒屋を訪ね歩き、そこで出会った地酒や地料理、それを取り巻く様々な人間模様などをルポルタージュし、多くの著作を上梓してきた。しかし本書では、これまでの居酒屋訪問とはやや視点を異にして、それぞれの地域の風土や歴史、文化などを織り込みながら「居酒屋と客と県民性」に焦点を合わせて述べている。  ところで、「旅情」とは、旅に出て感じるいつもとは

【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』

※期間限定の全文公開は終了しました。読んでくださったみなさま、ありがとうございました。好評につきまして、第1章までの試し読みを続けます。続きが読みたいという方は、単行本や電子書籍で、ぜひお楽しみください。 プロローグ 黒いジープのライトが、暗闇を切り裂く。砂ぼこりがあがる。 《密売人、不法入国者に遭遇する可能性があります》。そんな看板が見える。  2022年1月17日午後8時、満月の夜だった。私はメキシコに近い米アリゾナ州の国境沿いで、ある男に密着取材をしていた。車の運転席

※終了※【特別公開】夢枕獏氏「キマイラ」完結へ! 40年続く人気シリーズが1年半の休載を経てついに再開/「聖獣変 第1話」を期間限定公開

※特別公開は終了しました。たくさんの方に読んでいただき、ありがとうございました。 ※特別公開は終了しました。たくさんの方に読んでいただき、ありがとうございました。引き続き「一冊の本」での連載をお楽しみください。