ウィッシュリストとシンデレラノートの掛け合わせで、ちょっとだけ自分の理想像が見えてきた話🌿
自分の理想像を見つけるためになぜウィッシュリストとシンデレラノートをつくったのか、具体的にどうつくったのか、それによってどんな良い事があったのかを、自分記録のためにもまとめておこうと思います!
なぜ私には理想像がないのか
私には自分の理想像というものがまだない。自分がどうなりたいのかがイマイチ分かってない。
理想像を絶対持ってないといけないわけではないと思うけど、
「私は○○になりたいと思ってるから、今○○をやっているんだよね」
「私なら○○を選ぶかな」
「それは、○○だと私は思うよ!」
みたいに、自分の中でのセルフイメージや判断基準を持って発言している女性がかっこいいと思うし、そうなりたいから、やっぱり理想像は持っていたいと思っている。
じゃあなんで理想像が持てないんだろう?って考えると分かってくるのは、自分が何に対してワクワクするのか、自分は何が好きで興味関心があるのかがよく分かってないから。
そしてこのよく分からないっていうのは全くないってわけではなくて、言語化できてないだけかもしれないし、何か行動してみないと変わらない…と思ってまずはウィッシュリスト100をやってみた。
ウィッシュリストのやり方とやってみた気づき
ウィッシュリストもいろいろやり方があるけど、私は自分が今考えていることを書きだしていきたいと思っていたので、この方のやり方がとってもいいなと思って参考にしながらウィッシュリストを完成させた。
書き出してみると、意外にも自分が考えていることや気になっていることが沢山あるんだなということが分かったし、これまでないと思っていた自分自身の興味関心の傾向も見えてきた。
これでやりたい事もみえてきた!と思ったと同時になぜかモヤモヤしていた。モヤモヤの要因は、「このリストを全部やりきった時に自分はどうなっているんだ?なんか書いてあることごちゃごちゃだし自分が結局どうしたいのかが分からない…」という自分へ沸き上がってきた疑問。
このモヤモヤ解消のためにはどうしよう…と考えた時に、人生を生きてくにおいてのカテゴリに分けてくことで解消できるかも?と思い、今後はシンデレラノートをつくっていくことにした。
シンデレラノートのやり方と気づき
人生を生きていく上では、仕事面、人間関係面、暮らし面…などいろんなカテゴリがあって、ウィッシュリスト100に書いたものはそれぞれのカテゴリで充実した人生を送るために私がやりたいなと思いついた事なんだって気づいたから、カテゴリごとに私はどうしたいんだろう?というのを明確にするために、この方の動画を参考にシンデレラノートをつくった。
私は自分のリストをみた時に、下記のカテゴリを充実させたいんだろうなと思ってこのカテゴリにした。
・仕事
・人間関係
・お金
・健康
・暮らし
・思考
・美容・ファッション
・楽しみ・趣味
この動画の方も書いているように、「○○ができるようになって嬉しい!」と2021が終わるときに書いている書き方で書いてみた。そうするとスラスラ書き出せたし、周りのイラストを自分のウィッシュリストを参考にイラスト検索をして描いたのも楽しかった。私は後から書き足したくなるタイプなので、それぞれのカテゴリに少しだけスペースを残した。
「あ~私はこのカテゴリではこうなりたいのかもなあ。」という理想像が少しずつ見えてきたのが嬉しかった。
そして、どちらも完成した時、シンデレラノートとウィッシュリストがつながって自分の理想像とそのためにやりたい事がつながった感覚があって、大きな達成感だった。
なんでウィッシュリストにかいたものをやるのか?の理由もこれで言いやすくなったのが嬉しい。
自分の理想像をもっと具体的にしていくために今後やっていくこと
とはいえ、まだまだ明確に自分の理想像のイメージはしきれていない。
理由は、まだまだ自分が何が好きで興味関心があるのかが分かりきっていないから。
なんでここが分かりきっていないかというと、自己理解が足りていないから。誰かが言っていた、自己分析は永遠に続くというのは本当にそうだなと思う。
自分の事を知るためには、自分の感じた事・こころの声と向き合い続ける必要がある。「ある出来事やモノに対して、周りの事は関係なく、自分のこころは、自分は本当はどう感じている?」ここの声をもっと聞いていって、自分を知って、自分を愛せるようになりたい。
自分を充分に知った状態上で考えた理想像やウィッシュリストはとっても居心地が良いものになると思うので、日々、バレットジャーナルの中で自分と向き合っていくことを忘れないようにしたい。