同窓会の準備を引き受けて感じたこと。(集団をまとめることの難しさ)
こんにちは。
現在、私は、学生時代の友達との話から同窓会の話となり、
同級生たちを集めて同窓会を開くことになりました。
そこで感じたことを書いていきたいと思います。
多くの人がグループLINEに集まったのだが…
友達がグループLINEを使って、多くの同級生たちと連絡とれる状態にしてくれました。
しかし、ここからどうも話が順調とは行かなかった。
『任せる』といっときながら、こっちのやり方に不満は出るし、かといって、
意見を募ってもイマイチ反応無しで、やる気があるのか無いのか…
信頼性も重要である。
そうしたグループ(集団)まとめて良い方向に持っていくには、信頼性も重要と感じたのは、
グループLINE内に居た、元・副生徒会長の同級生が意見を出した時に、みんなの反応が多かったことである。
この同級生は、その学校、卒業後に一番最初に同窓会を催した人であり、
その為、実績もあり、副生徒会長だった為に、みんなも知っている学生時代から知っているはずなので、
信頼性もあるはず。
だからこそ、反応も良いのだと思うのである。
人を動かすには信頼、信頼されるにはそれなりの積み重ねが必要なのかも知れない。
教師や政治家の苦労が分かるような。
集団をまとめることを引き受けると、個人個人の考えや、全体の思いが分からなかったり、
意見を募っても反応がイマイチだと、困ってしまう。
意見集約したくても、意見を言わないなら、それぞれ何を考えてるか、分からない。
不満すら言わないなら、余計にどうして良いか分からなくなる。
こんな感じなのかと、教室や政治家の気持ちが分かるような。
しかしながら、同窓会なら、場所と日取りさえ決まってしまえば。
しかしながら、同窓会なら、場所と日取りさえ決まってしまえば、みんな集まるはず。
そう考えれば難しくはない。
前向きに考えよう。
腐ってはいけない。