![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120736177/rectangle_large_type_2_49ed6076e5017d61fe46d72ada0bcee7.jpeg?width=1200)
姫路城へ登ろう!
こんにちは!姫路城へ行った写真を載せてみます。
入り口付近
![](https://assets.st-note.com/img/1699052296521-Aj5eFx8ZNp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699052296806-31JYSMpao2.jpg?width=1200)
入り口付近には看板と大きな門がお出迎え。
さっそく入って行きましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1699076465052-kJ7rnZ8rcj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699076464915-iC20GmIgIF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699076466142-x7sLkEHqCG.jpg?width=1200)
さて、無料である程度までは行けます、途中から有料で内部に向かい、天守閣🏯に行けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699090236801-NSBGnhr5IZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699090237068-BH1QT3FOPN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699090236827-CtQl5YNsSF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699090236824-75uqxc0nnv.jpg?width=1200)
本格的に中に入って行きましょう。
天守閣は近づくようで、実は遠く、中々、近づくことが出来ません。
途中にある窓は狭間(さま)と呼ばれるもので、ここから鉄砲や弓矢を撃つのです。
形が丸、三角、四角なのは、指揮官が命令する時に窓を指示しやすいように。
いよいよ内部に。
![](https://assets.st-note.com/img/1699090983886-CerpyOXt8Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699090984560-L4p4yc1wO7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699091073407-kDUcVYDaKX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699091073388-ZZxTKI8VA6.jpg?width=1200)
門は低くなり、内部へ入り込み辛い。しかも狭いので、人一人分くらいしか通れそうにない。
こうした仕掛けで、敵が侵入しにくくしていたり、その他、様々な仕掛けがあります。
また、内部は、靴を脱いで上がります。
海外の方も多い中、ちゃんと確認されて上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1699091449673-l5lcBy81M8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699091451716-zLKRZB8Clv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699091452405-Q3IUWAPqhx.jpg?width=1200)
内部は…?
階段は急で、登るのは大変な造り。もちろん狭い。
ここでも防衛策があるわけです。
窓から外の景色は見ることがある程度できます。
柱は太く、城の中心を通して支えてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699091962126-LTDOwQVqqJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699091962162-TBrrZ62YRR.jpg?width=1200)
やっとこさ、天守閣🏯!
天守閣からは姫路が一望できます。
また、神社があり、参拝可能です。せっかくなので、拝んで行きましょう。
二礼二拍手一礼…🙏
帰りには?
![](https://assets.st-note.com/img/1699092260124-qmv0b3niox.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699092260250-3c5XvlduTM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699092260158-tXrltdKUCn.jpg?width=1200)
帰りには、レプリカの火縄銃や槍、播州皿屋敷の元ネタの井戸(播町皿屋敷とも)があります。
「播州」とは、姫路のある、兵庫県南西部あたりの旧地名、「播磨」の俗称です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699092789846-XAA9XUeiQu.jpg?width=1200)
終わりに。
今回、お見せしたのは一部です。
他にも、行って分かる、難攻不落の仕掛けなど、いろいろあります。
ぜひ、一度、「世界遺産」・姫路城へ!