だから皆おせち準備してたんだ。
2020年、始まりましたね。あけましておめでとうございます。
例年ならこの時期は実家に帰って家族と過ごすんですが、今年は所用のため1人きりのハッピーニューイヤー(山下達郎みたいに)となりました。
ちょっと不思議なキモチ。
正月はカレーでも作ってゆっくりするか〜、と思っていたら新年に入ってからとんでもないニュースが舞い込んできました。
三が日にやってはいけないこと
1. 掃除をしてはいけない
2. 刃物を使ってはいけない
3. 火を使う煮炊きをしてはいけない
4. 四つ足の動物の肉を食べてはいけない
5. ケンカをしてはいけない
6. お金を使ってはいけない
なにーーー!?刃物も煮込みもイカンのか!?
カレーあかんやんけ。。
全くもって知らなかった。
あ、だから皆さんおせち作ってたのか。
そ、そんな掟があったなんて、、! 崩れ落ちるワタシ。
次の瞬間世界がグニャリと変わり、高笑うおせち民の声と共にこれから生き伸びていくためのステージが出現。一見普段の暮らしと変わらない場所のようだが、タブーが随所に潜んでいる。包丁やハサミは使ってはいけないし、お金も使ってはいけない。使ったら即ゲームオーバーだ。
何て理不尽な、、!(頭を抱える) しかしこれも縁起をかつぐための儀式、、。
ピューウ♪「悪くないだろう。」(ぺこぱ好き)
時たま現れる制約やルールに燃えるタイプです。
まず食べ物の確認!
火を使わず食べられるみかんやプチトマトがある。前日に買い出しをしていた自分に感謝。
母から送られた餅もある、、。餅はこんな日のために役立つのか、、センキュッ!
ア、アボカド、、!?刃物なしにどうしたらいいというんだ!弱ったことに黒く熟れて食べ頃のサインとなっている。(自分で選んだ) 最悪の場合、手で剥いてからムッソリーニ(咀嚼音)とかぶりつくことも視野に入れなければならない。
晩酌しながらちびちび食べようと思っていたカマンベールチーズも均等に分けられない!セルビアモンテネグロ(咀嚼音)と食らいつくことに目を背けてはいけない。
飢える心配はないだろう。
家に居てにらめっこしてても仕方ないので初詣に行く準備をする。
神様へご挨拶をするんだから身だしなみも整えねば。
鏡に向かっていたら突如ターバンを巻いたシーク教徒の男性が現れ、
「川添えー、アウトー」
と、のたまう。
ゲーム開始5分で終了。えええええええ。
ななななにがいけなかったんだ!?
川添えの持っているものを指差すシーク教徒。
あ、、カミソリ、、。
かわぞえは めのまえが まっくらになった。
【感想】
いつもの習慣って怖いですね!生活に染みこんじゃってる。
2020年は良い習慣を取り入れていきたいもんですね!
〜エンディング〜
タブーを犯してしまった自分に失うものなどなかった。
そして初詣は大勢の人が並んでいたので行くのをやめた。