見出し画像

汎用技術(GPT)とは:総務省|平成30年版 情報通信白書を考える

総務省|平成30年版 情報通信白書|汎用技術(GPT)とは


ChatGPTは大量のテキストデータを自己学習し回答を生成しますが、AIチャットボットはシナリオ型よりは柔軟な質問・回答ができるものの、あくまでも元々用意したデータベースに基づいて正確な回答を行います。

第1節 ICTの発展と対象産業の広がり
(2)汎用技術(GPT:General Purpose Technology)とは

人類の発展の歴史において、技術進歩が経済成長や社会変革をもたらしてきたことについては多くの人のコンセンサスが得られるところだろう。ただ、一言に「技術」と言ってもその意味するところは非常に幅広く、経済成長や社会変革への影響の度合いも一様ではない。組織や制度の改革を含む意味で用いられることもあれば、特定の分野で最先端の研究が進行している技術もある。その中でも広い範囲で多様な用途に使用され得る基幹的な技術は汎用技術(GPT:General Purpose Technology)と呼ばれている。
汎用技術としては紀元前約1万年前に始まったとされるの「植物の栽培」や「動物の家畜化」から21世紀の「ナノテクノロジー」に至る24の分類を紹介している(図表2-1-1-1)。

図表2-1-1-1(クリックで拡大されます)

中でも18世紀末~19世紀初頭の「蒸気機関」、19世紀半ば~末頃の「鉄道」「内燃機関」や「電力」、20世紀の「コンピューター」や「インターネット」は特に汎用技術として言及されやすい。-総務省

OpenAI(オープンエーアイ、オープンAI)は

また、OpenAI(オープンエーアイ、オープンAI)は、非営利法人OpenAI, Inc.とその子会社である営利法人OpenAI Global, LLCなどの法人から構成される、人工知能(AI)の開発を行う

AIと生成AIの違いは

生成AIはデータから学習したパターンや関係性を活用

従来のAIが決められた行いを自動化するのに対し、生成AIはデータから学習したパターンや関係性を活用し、テキスト、画像、動画、音声など多岐にわたるコンテンツを新たに生成できます。2024/04/26-総務省

生成AIは、人間のように自律的・主観的な創造ができません。

しかし、生成AIは、人間のように自律的・主観的な創造ができません。
人間は独自の考えや価値観、感情、ひらめきなど、自律性や主観をもとに創作物や表現を生み出すことができます。
しかし生成AIは、あくまでも人間の行動を学習したり模倣したりすることによって、人間が与えた課題やゴールに対して新しいものを生み出します。2024-総務省

そして、人工知能(AI)分野における画期的な出来事が2024年5月10日に起こった。 日本を代表する研究機関が協力し、理化学研究所が運営するスーパーコンピューター「富岳」を用いて学習した大規模言語モデル「Fugaku-LLM」が公開されたのである。2024/05/18

理研が運営するスーパーコンピューター「富岳」を用いて学習した大規模言語モデル「Fugaku-LLM」

木を見て森を見ず

最後に、私的にも感じることだが・・
自身のアイデンティティから、「木を見て森を見ず」ようなシーンに陥らないことかもしれない。

-Artoday

#汎用技術 #GPT #ChatGPT #AI #AIチャットボット #経済成長 #社会変革 #汎用技術としては紀元前約1万年前に始まった #技術 #コンピューター #インターネット #penAI #AI #人工知能 #間のように自律的・主観的な創造 #富岳 #理化学研究所 #Fugaku_LLM #木を見て森を見る #とは #コンテンツ会議 #総務省データ #情報通信白書 #アート

いいなと思ったら応援しよう!

artoday - chiaki
応援いただきましたら、現代アートの活動に使わせていただきます。

この記事が参加している募集