![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60865571/rectangle_large_type_2_e6183982cb1e267d4735f344a84c4a4a.jpg?width=1200)
女性写真家-Astrid Reischwitz:その視点(極)を考える
女性写真家-Astrid Reischwitz:その視点(極)を考える
女性写真家-アストリッド・ライシュヴィッツ(Astrid Reischwitz/ドイツ出身のボストン在住の写真家)
「記憶は移ろい、私が何かを思い出そうとするたびにそれは変化してしまいます」- Astrid Reischwitz
故郷の記憶や失われゆく生活様式をつなぎとめる「鎖」
写真家アストリッド・ライシュヴィッツの故郷の記憶や失われゆく生活様式をつなぎとめる「鎖」としての写真を考える。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60865477/picture_pc_e68fabba0ec72786140d809b5c080615.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60865578/picture_pc_9274708303ac768ee61cb82de38a97c7.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60865507/picture_pc_b9e89f6f7b35fe0b7135bdb245070cdd.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60865532/picture_pc_60bc91cf324ef265d2bf88f8eea14667.jpg?width=1200)
その視点を考えると・・
アストリッド・ライシュヴィッツのプロジェクトには、プライベートスペースの親密な見方や、彼女自身の歴史と価値観についての考察が含まれている。
彼女は家族生活の記念品、昔の写真、ストーリーテリング(伝えたいコンセプトを想起させる-物語性)戦略を使用して、記憶、アイデンティティ(主体性)、場所、家の視覚的な世界を構築している。具体的には、彼女は、今、撮られた写真と過去に撮られた写真を組み合わせて作品を制作している。 それは、複数の時間軸を組み合わせることで、放っておけば失われてしまう家族の記憶をつなぎ止めようとしているのだ。
Astrid Reischwitzの表象から未来へ考えること
そして、付け加えたい事は、学際(がくさい/知の共有)の視点が、アストリッド・ライシュヴィッツを支えていると言うことだろう。
ドイツのブラウンシュヴァイク工科大学を卒業し、化学(写真化学につながる)の理系の博士号を所得している。それは、ハロゲン化銀でのフィルムの時代からの流れであり、その後、アメリカに渡り、写真とアートの関係性を学んでいる。
アストリッド・ライシュヴィッツ女史の視点(極)が、観る側には、どう映るか、と言うことも視点に入れて発信している。その複合性が、いわゆる学際と言うことにつながる、と思うのだが、どうだろう。
写真化学で、写真と言う技術が発明され、それが、多様に展開され、21stには、ビーイングデジタルからの、デジタル化、そして、この後、2020代は、デジタルデータのNFT(non-fungible token/非代替性トークン/所有証明付き・偽造不可なデジタルデータである、現行)や、AIと言う、量子コンピュータ世界で、それらは展開されいく・・・
NFT、そして、量子コンピュータ・・・
視覚のロジックにおける、関連項目
いいなと思ったら応援しよう!
![artoday - chiaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54104446/profile_81001a395986ab2165ded0a93b57486b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)