![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41445973/rectangle_large_type_2_33a8fa63738aa6ca9d9ff05078d84cd1.jpg?width=1200)
エレーヌ・スミスの火星の風景と火星人の言語(アウトサイダーアート)
エレーヌ・スミス(Hélène Smith,1861-1929/スイス):アウトサイダーアーティスト(アール・ブリュット/アウトサイダーアート)
商業の従業員だったエレーヌ・スミスは、1891年、30歳頃、スピリチュアリズムに影響されている、それは、当時英語圏の国々で、概ね800万人以上の人々が信じられており、ピークに達していた時期でもあった。
それは、第一次世界大戦の前夜でもあり、不安定な西欧の時期にも重なる。
Hélène Smith(public domain)
そのような時代背景のもとで、エレーヌ・スミスは、オートマティスム(Automatism)による自動書記(自動記述)で描く、それは、エレーヌ・スミスは、火星人とコミュニケーションを取ることができ、ヒンドゥー教の王女とマリー・アントワネットの生まれ変わりであると主張している。
いわゆるトランス状態(通常とは異なった意識状態)で描いているのだ。
Hélène Smith
欧州の知識人の間では、当時、シュルレアリストの力の証拠、および超現実主義の知識のシンボルとして、エレーヌ・スミスが見られていた。
エレーヌ・スミスについては、アンドレ・ブルトン(André Breton,1896-1966/仏-作家・理論家であり、シュルレアリスム運動を展開)も、その著書等でも言及している。
また、1950年代には、オカルト系の心理学者に、空想癖やヒステリックな幻覚と揶揄されるが、ここで紹介したいことは、その作品だ。
アール・ブリュットは、1945年頃から、ジャン・デュビュッフェにより、造られた造語だが、それ以前の表象だ。ここで、スピリチュアリズムの枠から、アンドレ・ブルトン(シュルレアリスムの展開)らが、エレーヌ・スミスに着目していることが、この後のアール・ブリュットの発生につながるのだ。
(追記)エレーヌ・スミスは、この後、「イメージと文化」、また、「アール・ブリュット」以前のアウトサイダーアートを考える、アウトサイダーアートの周辺等の項目で、アンドレ・ブルトンと共に登場致しますので。
いいなと思ったら応援しよう!
![artoday - chiaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54104446/profile_81001a395986ab2165ded0a93b57486b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)