見出し画像

自動車の発生とその周辺

複合要素の集積(学際)が自動車工学を生んだ。
自動車発生の当時は、階段を歩く足のある自動車、また、キャラピラ形状(シトロエンのヒマラヤ越えのハーフトラック)等、多様な種類が存在した、そして、当時は、ガソリンと同じ位置づけに、電気自動車も存在した。
燃料精製の科学的な移行(化石燃料から、ガソリンの精製)の経緯にも、ガソリン車の発生とその後、主流の存在となる要因は大きい。
自動車の発展は、産業構造の変化のみならず、社会的な視点からのマナー(交通事故 Top-Fig)とルール、大気等の汚染と解決策、社会生活、都市構造、、、多様な変化をもたらし、戦時下においては、品質管理の向上が著しくおこなわれた。今後、EV(インホィールモーターによる)、AI制御による自動運転等、多様な展開があるだろう、ただ、基本は、移動手段ということだ。

画像1

画像2

シトロエンハーフトラックのヒマラヤ越え 

(註)自動車の発生による「産業構造の変化」(今後、工業デザインを主軸にランダムに展開予定・・・)
日本の自動車は、なぜ、左側通行なのか、それは、明治政府の単なる英国のロジックの模倣ではない。
イギリスの文化に傾倒するには、1つの合理性がある。
当時の英国で、自動車という移動体の発生は、村から、町へ、そして、都市へ変化する社会的な要素と、それに伴う産業構造から、経済の展開にも及んだ。住む人の社会様式の大きなパラダイムシフトが、まずここで発生した。
例えば、交通事故という事象への対処、それは、明治政府が、英国に見習うべきロジックが非常に多い事もある。

そして、産業構造に於ける、T型フォードの量産体制(1910頃-)から、車に於ける工業デザインという視点が発生したといわれる。

いいなと思ったら応援しよう!

artoday - chiaki
応援いただきましたら、現代アートの活動に使わせていただきます。

この記事が参加している募集