現代アートのスーパースター:蔡国強
現代アートのスーパースター:蔡国強
蔡国強 (蔡國強、さい・こっきょう、ツァイ・グオチャン、Cai Guo-Qiang/1957年 - /中華人民共和国出身で、ニューヨーク拠点の現代アーティスト)
その作品は、火薬を用いた絵画やパフォーマンス、古来からの、中国文化、また、アジア圏を彷彿させるインスタレーションが多い。
異文明や社会、その人々の調和・共存するための手段をアートという認識のもとで、作品が制作されている。
例えば、火薬は、中国の歴史・文化にかかわりが深い、そして、薬であるが、破壊し、無に帰する暴力衝動も並列化する。
蔡国強は、その火薬をコントロールし爆発させる。それは、暴力衝動や破壊を作品で、創造へ転換しており、生命や存在の根源を探ろうとする作家だろう。
Cai Guo-Qiang - Drawing with Gunpowder - The Artist's Studio - MOCAtv
略歴とアートワーク - 蔡国強
1957年、中国・福建省に生まれる。
1981-1985年、上海演劇大学卒業。
1986年以降、日本に夫婦で居住し、筑波大学芸術学群に研究生として、研究の傍ら、作品を制作、展開する。
筑波大学芸術学群に研究生(河口龍夫研究室/河口龍夫-1940- /日本の前衛美術)となるに当たっては、その背景に、天安門事件もあり、日本国内の支援者による協力も大きい。
1995年以降は、ニューヨークを拠点としている。
初期の頃は、油彩のキャンバスや壁画の拓本などの表面で火薬を爆発させるパフォーマンスであり、自身の中の衝動を促進し、中国の抑圧的で管理色の強い美術の伝統や社会的な空気に、直接的な対抗姿勢であった。
日本での現代アートの研究を進めるうち、火薬を用いたドローイングや、火薬を爆発させる大規模なパフォーマンスや、アースワーク的なプロジェクトを日本や欧州で発表を開始した。
その作品概要を追うと・・
1993年、「万里の長城を1万メートル延長するプロジェクト」火薬と導火線を使用。
1996年、「キノコ雲のある世紀」ネバダ核実験場、マンハッタンなどを舞台に火薬で小さなキノコ雲をつくる。
1998年、「文化大混浴」香川県直島で各国の人々がジャグジー風呂に入る。
1999年、ヴェネツィア・ビエンナーレでは「ベネチア収租院」、それは、新中国建国後に作られた、小作農に対するかつての収奪を再現した社会主義リアリズムのプロパガンダ彫刻を、そのオリジナルを作った老作家や中国の美術学生らとともにヴェネツィアで再制作するプロジェクトを行い、金獅子賞(Golden Lion Award)を受賞するなど国際的注目を集めた。
この作品「ベネチア収租院」の詳細は、ある意味、ポーランドの映画監督ワイダの「灰とダイヤモンド」的な逆説的な意味合いかもしれない・・・
中国内でも賛否両論を生んだ。しかし、その結果、北京夏季オリンピックの開会式・閉会式では、ディレクターを務めることになる・・・
2005年、ヴェネツィア・ビエンナーレ2005では、初登場の中国館のキュレーターとして展覧会を企画する。
中国の他の美術家との論争・・・
2008年、北京夏季オリンピックの開会式・閉会式では、ヴィジュアルディレクターを務め、北京市内を打ち上げ花火「歴史の足跡」が縦断する演出を手掛ける。同年初め、グッゲンハイム美術館にて行われた回顧展は、オリンピックの開催に合わせて北京の中国美術館を巡回している。また、その2008年、「黒い花火:広島のためのプロジェクト」広島の原爆ドーム付近で黒い花火を打ち上げる。
Cai Guo-Qiang, Black Fireworks, Hiroshima, 2008
その流れで、蔡国強が北京オリンピックのディレクターを務めた時、中国の他の美術家との間で論争となった。
その1つとしては、あの北京国家体育場「鳥の巣」をめぐり、ヘルツォーク&ド・ムーロン(Herzog & de Meuron-HdM/バーゼル出身のジャック・ヘルツォーク/1950- /とピエール・ド・ムーロン/1950- /の2人による建築家ユニット)と協力し北京国家体育場「鳥の巣」をデザインした美術家及び建築家の艾未未(アイ・ウェイウェイ,1957- /中国の現代美術家・キュレーター・建築家・文化評論家・社会評論家・社会運動家)らとの間で論争となる。
The NEW YORKERのコメントは・・
それは激しく演劇的で奇妙に政治的 (毛沢東とテロに対するあいまいな立場)、計算された内容 (東西の比喩)、その場しのぎの形式です。それはまた、もっともらしい人間の興味や欲望の産物というよりも、制度的プログラムの産物である。- The NEW YORKER
Chinese artist creates stairway to heaven fireworks| CCTV English
視点は、様々だ・・・
そして、アーティストの表象の視点は、常に流動的でもあるからだろう・・・
また、日本では、横浜美術館での展示「帰去来(ききょらい)」(2015)、そして、直島でのプロジェクトは、著名だ。
蔡国強の代表的なパフォーマンス等の作品
#蔡国強 #蔡國強 #さい・こっきょう #ツァイ・グオチャン #火薬アート #火薬と絵画 #パフォーマンス #火薬のドローイング #イメージと文化 #現代アート