見出し画像

日本の戦略的縮小のための構造、どうしたらいい?

今後人口が減る日本、労働生産性が落ちる中、海外の方の受け入れを強化するのか、テクノロジーでカバーするのか

でもいずれにせよ、それができなかった時や、そうでなくても、今膨れ上がってるものを縮小したり、

他国に依存してる食やエネルギーを自国の比率を上げたり、今すべきことはあると思っています。

その中で織田は、変な縮小の仕方をしてしまうのが怖くて、戦略的に縮小するところをする、が理想と思い、

そのための構造について!

ただ、どうしたらいいかな?の問いのままなので意見などもあれば嬉しいです!

■戦略的縮小

日本が人口が減り、税金が減っていくと仮定するのであれば、日本の何かしらの形で縮小していくと思っています。



その際、何を縮小させるかを意図して縮小させることってすごく大事で、

縮小したらダメなもので縮小をするということが起きるのは良くないと思っています。



色んなジャンルがあると思いますが

・労働力と産業

・食料、エネルギーの作り方と分け方と使い方

・土地の使い方、インフラの通し方、インフラの整備維持更新

・都道府県、市町村それぞれの立ち位置、役割

・税金の使い道、行政のサービスと民がすることと行政サポートの上で民がすることのすみわけ

などが個人的には感心ごとです。



これは考え出すときりがないので、個人ワークだったり、

むしろワークショップなどでいろんな人と対話しながらブラッシュアップしたいですが、



そのために厄介なのが「構造」です。

例えば行政も、予算を減らす仕組みってなかなかできなくて、

民間とは違い、利益とかがないから、コストを鑑みたり、効率を測りづらい。

さらに、利益などが見えづらいから、個別の担当者の評価も"大きいチーム任されてる""予算をたくさん扱ってる"
という人が評価されたりしやすく、

となると、現場で"これやめようぜ!""減らそうぜ!"と構造的になりづらい

などなど!

他にも行政も民間も、たくさんあるけど、

高度経済成長時代にその前提で作られた構造は、時代錯誤にもかかわらずそれで回しているので、

止めて、変える場所を見つけて、変えて、をするのってすごく難しいし、

それに人の生活や国の動きが関わっているため、「止める」がまずしづらい。



機械でも、止めないで変更するのって難しいですよね、これどうしたらいいんでしょう!



と思う際、動力の多くは「人」のため、その人の多数が切り替われば、一応切り替わる、

ただ、熱量ある人が構造まで一旦変えないと、その後も結局は構造に飲み込まれるのでこれまた厄介だと思っています。



ここは答えはないですが

・革命軍のように人を増やしじわじわ変えていく

・一回日本がつぶれるような経験をする(つぶれ方が大事)

なのかなーと思っています!



ちょっと大きくなりすぎた!回収できませんが、このテーマ色んな方と対話できたらと思います!



それではみなさん、今日も楽しい一日を!^^

いいなと思ったら応援しよう!

アーティスト織田尭
アート、教育、探究、子育て、生き方。アーティストとして、スクール長として、本音しか書きません!

この記事が参加している募集