![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119107926/rectangle_large_type_2_02f32e5e4e3f65954d43dc13766a3f49.jpeg?width=1200)
心と身体を癒す「緑」の効果
たまたま見かけたGACKTさんの動画でこんなことをおっしゃっていました。
食事に気を使うのは大事だし、
トレーニングも大事。
どちらか一つではなく、両方ちゃんと気を付けたほうがいい。
けどこれって、身体の事なんですよ。
実は、身体だけじゃなくて、心の部分のケアもちゃんとやらなきゃいけない。
実は、心の健康は、身体にも影響を及ぼします。
今日はそんなお話を。
こんにちは!
あなたの秘めた才能を開花させる彩のアートをつくるArtist_Saika
事務局 中の人です。
心の健康度合いは顔に出る!?
ある経営者が採用面接で気にかけている事
中小企業の経営者って、何でもやらなきゃいけない。
その中でも大事な仕事の一つが採用面接。
人数が多くないだけに、一人、困った人が入社するだけで、会社の雰囲気は一変するから責任重大です。
ある経営者はこんなことを言っていました。
「その人のメンタルは、肌に出る。だから、顔の肌の状態を結構見てます」。
心に不安定な部分を持った人を採用すると、社内にその不安定がひろがります。そういったことを、内面を見るのは難しいので、眼に見える部分で判断するそうです。
彼が経験的に学んだことなのだと思うのですが、心の在り方は、何かしらの形で身体に出てくることはあるようです。
身体と心のバランス
ビジネスの現場では、「この人、いつ休んでるんだろう?」というくらい動き回っている人もいます。
マグロではありませんが、止まると息が出来なくなる、と本人は言います。
きっと気持ちは前へ前へと進むのですが、こういう人はどこかのタイミングで大きな病気やけがで動けなくなることがあったりします。
そういえば、Artist_Saikaも、かつて働き過ぎて身体を壊したこともありました。
これは身体のシグナル。
気持ちは「もっと頑張らないと」と思うのですが、身体がついてきていない。身体の声を聴いていないと、知らぬ間に身体が悲鳴を上げて、ストを起こしてしまうのです。
健やかな日々を過ごすために必要な事
緑と運動
様々な研究の結果、緑の中に身を置く、というのは心と体の健康に良いということがわかっています。また、適度な運動は、身体のみならず心の健康にも良いということがわかっています。
つまり、緑の中を散歩したり、ジョギングしたりということは、心と体の健康に効きます。
さらに驚くべきことに、緑というのは森や林だけでなくてもいいのです。
窓から見える景色、テレビで見る環境ビデオでもOK。
さらに言うなら、絵画や写真でも効果があるのだそうです。
視覚情報が、脳を刺激して、リラックスホルモンを分泌するのです。
忙しい日々の中で、一時の休息を、アートフォトで癒してみるというのはいかがでしょうか。ちょっとした隙間時間に、お茶を入れてボーっと緑の写真を眺める。これだけで、気持ちがリフレッシュされるとしたら、お手軽だと思いますがいかがでしょうか。
-------------------------------------
Artist_Saika LINE公式アカウント
お友達募集中!
このアカウントでは、色彩心理学をもとにした「彩(いろ)占い」、 彩(いろ)を身近に感じる「楽しむ彩」、 イベントやキャンペーンなどの「最新情報」をお届けします。色のチカラで才能を開花させ、人生が豊かになるアート情報を 日々の生活に活かしていただけると嬉しいです。
-------------------------------------
運気を上げて「自分らしく」生きる未来へ導く【彩フォト📸】
Artist_Saikaの作品ギャラリー
Instagram
YouTube