![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58336144/rectangle_large_type_2_3ad886cd8d32b9eb336a97154c591d7e.jpeg?width=1200)
「あなたのおかげです」
「テレビは見ない方がいいですよ」と、人に言っておいて、NHKの「朝ドラ」は常に観ているケンスケです(笑)
(最近は、いくつかオリンピック種目も観ました)
「おかえりモネ」という朝ドラが現在やってまして、その中で、若い医師が出て来ます。彼のセリフにこんな言葉がありました。
「“あなたのおかげです”、は、麻薬です」
医師として、患者さんから多く言われるであろう言葉。「あなたのおかげで助かりました」「あなたのおかげで楽になりました」
これらの言葉は麻薬と同じで、とても心地よく、癖になり、依存してしまう。
とても、よくわかる…。
オレも「商品」を製造して売る仕事ではなく、いわば無形の「情報」や「技術」、そして「心」を扱う仕事をしていて、例えば悩みを相談されたり、人生をより良くするための知恵を伝えたりしているので、関わった人の人生に直接影響を与えている気になってしまう。
そして実際に「あなたのおかげで〜」と、何度も言われたことはある。
確かに、この言葉は気持ちいい。『快楽』だ。
オレも「気をつけよう」とは思いつつ、謙虚をモットーにしつつも、ついついその言葉によって、課している謙虚さを失いそうになるし、失ってしまったこともあるかもしれない・
「あなたのおかげ」と、相手側が思い、そう言われることにより、“わたし”側からするとこうなる。
「わたしがやった」
これは『エゴ』の一番喜ぶことだ。エゴは“わたし”が影響力をもつこと、“わたし”がコントロールすることが何より大好物だ。
エゴが悪いわけではないし、人間にはエゴがある。しかし、エゴに身を任せると増長し、エゴに振り回されることになる。
エゴは恐れの結晶でもある。この「あなたのおかげ」が快楽になり、ハマる人ほど、根底にはある意識がある。
・わたしは無力だ
・わたしは自分の人生の主導権を握っていない
・わたしは役に立たないと存在価値がない
これらの恐れを払拭してくれるのが、「わたしがやった」なのだ。だから「あなたのおかげです」は、自己価値を満たしてくれる格好の餌になる。
そしてなにより、自分は「良いこと」「正しいこと」をしていると思えるのだ。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70928159/profile_e76a3674949c230f90c54dee71fc87e6.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
言葉を紡ぐ、心を繋ぐ
アーティスト、作家・大島ケンスケによる独自の視点からのエッセイや、スピリチュアルなメッセージを含むコラムを、週に3回以上更新していきます。…
サポートという「応援」。共感したり、感動したり、気づきを得たりした気持ちを、ぜひ応援へ!このサポートで、ケンスケの新たな活動へと繋げてまいります。よろしくお願いします。