「人生は苦しいものなのか?」(前半・無料) 「人生を幸福感で満たすために」(後半)
「人生は苦しいものなのか?」(前半・無料)
人生は「苦しみ」なのか?
「生老病死」と呼ばれるくらい、仏教では「とかく人の世は苦しいもの」という教えもあります。
ちなみに「四苦八苦」という言葉の通り、上記の四苦の他に、
愛別離苦 (愛する人と別れる苦しみ)
怨憎会苦(嫌いな相手でも会わないとならない苦しみ)
求不得苦(欲しいものが手に入らない苦しみ)
五陰盛苦(説明が長くなるのでこちらのリンクから)
合わせて四苦八苦ですが、今は全部の説明はいらないので、ざっくりと四苦だけで例にあげます。
「生」というのは、生活そのものであり、食べないとならないし、排泄しないとならない、家がないとならない、服を着なければならない。そしてそこで守るべきものもある。(五陰盛苦は含まれるね)
老いを感じて、衰えていくの苦しさ、病気や怪我の痛みや苦しみ、そして死への恐怖…。
でも、この四苦。
はたして本当にそうだろうか?
これは「ものの見方」ですべてが変わります。
だって『生きる楽しさ』ってたくさんあるし、歳を重ねる楽しさもある。衰えるどころか、熟練、熟達し、力抜いて生きれるようになります。
病気だって、ひとつの浄化ですからね。病後って体もすっきりします。
確かに大病は苦しいし、痛みや不快感があり、不自由なひとときを過ごすことになるかもしれないけど、その後は人間性がぐぐんと成長します。僕も自身の病気を通して、神秘的なものに出会い、神性への探求が始まったといえます。
死、だって、多くの人が「未知」だから怖いのであって、もしも死んだらめっちゃ楽になって、自由になれると知っていたらどうでしょう?そこに恐怖はあるでしょうか?
だから生老病死は、四苦じゃなくて「四喜」になるかもしれない。
なのに、どうして人は苦しむのか?
それはまず、ひとえに「欲」のなせる技でしょうね。
八苦の「求不得苦」にもありますけど、「欲しい」⇨「手に入らない」⇨「苦しい」という三段論法的な感覚で、人は苦しみます。
見渡せば、生活できていて、飯を食えて、体が動いても、お金やら健康やら理想の人間関係やら仕事やらに、「たり“ない”」「もって“ない”」と、「ない」ばかりにフォーカスする。だから「欲しい」となる。持っていないから、欲しくなる。
例えば「健康」で例えると、若くて快活な肉体を「基本」だと思っていると、歳をとって筋力が落ちたり、消化機能が落ちたら「健康じゃ“ない”」「自由じゃ“ない”」と感じて、「健康が欲しい!」となってしまうのです。
仏教ではだから「欲を捨てる」ということを説かれますが(ざっくりとね)、そうは言ってもね…。
でも、「欲しい」の前にある思考に着目しましょう。
お金が“ない”。健康じゃ“ない”。パートナーがい“ない”。
これらの不足感である「ない」を見つけなければ、そんな苦しみはなくなると思いませんか?もしくは、「ない」が小さければ、苦しみも小さくなりませんか?
だって動物はそうですね?
病気だろうと、怪我しようと、飢えていようと、ただ、今に起きている現状に「そうなんだ」と受け入れて、その中で「今できること」にフォーカスし始めます。だから動物は「痛み」などの肉体的苦痛以外には、何も苦しみは感じません。
「ああ、私が病気じゃ子供を育てられない」とか「今年は実りが少ないから、冬を越せるだろうか」とか「次に強い敵に襲われたらどうしよう」とか。
この「不足感」の“ない”で、人間関係における「期待」もそうですね。
人に勝手な期待をして、相手が期待通りに動いてくれ“ない”と苦しむ。
結婚なんかわかりやすいですが、恋愛中はラブラブで頭ぱっぱらぱー子さんなんだけど、結婚して生活があり、頭にのぼった熱が冷めると、相手の行動が自分の期待を違いすぎて腹が立つ(笑)
あと、これも欲の一種だろうけど、「自分ルール」ですね。自分に課した期待とも呼べます。
誰も求めてないのに、勝手に「家族のために頑張らなければ!」「お母さんは笑って、明るくあらねば!」と疲れてしまって、それができ“ない”と自分自身に腹を立てる。それで結局仕事の集中力を欠いて、家族とか身近な人に対して不機嫌になったりする。本末転倒。
多くの人は自分自身に課した勝手な自分ルールがあり、そして人に対する期待も、その自分ルールの延長だったりします。「私だったら〇〇なのに」とか「こういう時は〇〇をするもの」という価値観の押し付けです。
そして「でき“ない”」と苦しみ、「もっとこうして欲しい」と欲を出して苦しむ…。
まずはこれらの「期待」を考え直しましょう。なぜならこれらを止めることで、人生は激変するからです。
僕自身も、上記の結婚なんかを例に上げると、自分自身に課したルールとして「男たるもの!」とか「父親たるもの」とか色々あって、勝手にそれができないとイライラしてました。
どうやってやめるか?なんですが、まずはそれら「思いこみ」であるということをよく理解することです。自分に刷り込まれた価値観をベースに、思考が勝手に作り上げた思い込みです。あなたが「正しい」と思っていても、それはあなたの思い込みで、まったくそんなルールが通用しない世界があったりします。
その思い込みに『気づき』を得れば、それを手放すこともできます。これにも書いた通り、
そのような思い込みは、心のゴミと表現もできます。
しかし思い込みの力は強いです。根気が必要になる場合も多いです。自分の潜在意識に根付いたものですからね。だから地道に“見つけ”、“手放す”を繰り返してください。それによって、人生は幸福感のあるものに変わります。
冒頭の『人生は「苦しみ」なのか?』という問いは、
「苦しみは作れる」し、自分次第で「苦しみを無くせる」し「幸福感も作れる」ということです。
思い込みを手放して、「ない」という勘違いとおさらばしたいですね。
後半はさらに具体的なポイントをお伝えしたいと思います。
☆お知らせ
思い込みによる苦しみも、「脳」の影響。脳を霊的にアップデートさせるさまざまなエクササイズやアプローチをワークします。
「スピリチュアル・ブレイン。アップデート講座」
では、後半へ。
「人生を幸福感で満たすために」(後半)
ここから先は
¥ 250
サポートという「応援」。共感したり、感動したり、気づきを得たりした気持ちを、ぜひ応援へ!このサポートで、ケンスケの新たな活動へと繋げてまいります。よろしくお願いします。