![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53651229/rectangle_large_type_2_357194a296ed22fc23ccc558fc660767.png?width=1200)
月例の経過報告(2021年5月)
暑い季節になりましたね。気候の変化が激しい時期ですが、無理して体調を崩すことのなきよう、ぜひご自愛ください。
いつも私の記事を読んでくださっている皆さま、ありがとうございます。
2021年5月の月例報告の記事です。
今月の成果 〜数字公開〜
今月は19記事書きました。普段に戻りました。
本業の仕事量が増えたことで、なかなかブログに割く時間がありませんでしたが、ゴールデンウィークを利用して良いスタートを切れたと思います。
5月のダッシュボードを公開します。
先月より少し増えました。引き続き盛り返したいと思います。ただ、他にチャレンジしたいことがあるので、少しハードルは高くなります。その話は後々で。
今月のお気に入りの記事
今月で個人的にバズったと思う記事を紹介します。
chiyoさんが企画した、ある素敵な街「note街」のどこに住みたいかのアンケート企画です。
のほほんの森、つながりの丘、ホタルの湖。名前も魅力的な場所ばかりで、どうするか迷いましたが、つながりの丘に決めました。さらに、花の都を想像して、ネモフィラを丘の一面に咲かせてみたい。
そんな無茶なお願いも、chiyoさんは暖かく聞いてくれました。
なんと、ネモフィラの丘公園ができあがり、私はそこの管理人となりました。この公園はネモフィラだけで東京ドーム2個分の広さで、図書館や福祉施設など色々と併設されています。街と一体化した、多目的施設と言えるでしょう。
現実にあるとしたら、ぜひ住んでみたい街です。企画してくれたchiyoさん、ありがとうございました。
本業がSE(エンジニア)なので、プログラミング言語は切り離すことのできない存在です。
実は、学生時代はプログラミングが苦手でした。現在の生業としている数値解析の研究を通して、苦手意識を克服した経緯があります。
そこから本業でもプログラミングを使うわけですが、システムの自動化など、スクリプトの処理を考えることが多いです。それでも、学生時代の経験が生かされているのは確かです。
現在は小中学校がプログラミングが必修になっているようですが、プログラミングを通して論理的思考や情報活用能力を養成するという点では、教育として有効ではないかと思っています。
辻村深月先生の代表作のひとつ。小説を読むことのない私が、初めて小説を読んでレビューを書きました。
サードプレイスは自宅や学校、職場とは別の役割を果たす場所のこと。少し特異的な視点からのアプローチですが、話の内容をこのように捉え直してみました。
この物語は、中学生のこころがサードプレイスでの経験を通して、次第に現実で居場所を獲得していくまでを描いている。少なくとも、私はそう考えている。
サードプレイスの存在は、ここ近年で重要性が増してきていると思います。多様性の社会においては、この話を単なるファンタジーとしてではなく、個々が生きやすくなるためのヒントとして読んでみるのもアリだと思いました。
辻村深月先生の本は他にもあるので、ぜひ今後も読んでみたいです。
note大学での活動報告
最後に、私が所属しているサークル「note大学」について。現在は「ひよこ」として活動しています。
今月は所属の部活動(Study部)のイベント「立夏のスタディ祭」に参加しました。
前期中間試験ということで、2題応募しました。
いずれも気合を入れて書かせていただきました。単なる正解・不正解のテストではなく、自分なりに考えたことを自由に表現させてもらいました。勉強は青春であり楽しいものです。
これからも理系の記事を発信していきたいので、このような機会も大切にしたいですね。
おわりに
今月も本業とのバランスを取るのが難航したひと月でした。そして、前にこんなことを宣言しました。
ここは少し悩んでいます。noteで稼ぐことは難しいと考えた節があり、消去法的な選択肢をしていました。
クラウドワークスは引き続き進もうと思いますが、noteで本当に稼げないのか、再確認したいです。
場合によっては有料記事を復活するかもしれません。とにかく、これからの方針を決める1ヶ月にしたいと思います。少し更新は滞るかもしれません。
そして、今回の記事で100記事達成です。自らにおめでとうを捧げることにします。
-------------------------
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。実際は非定期ですが、毎日更新する気持ちで取り組んでいます。あなたの人生の新たな1ページに添えるように頑張ります。何卒よろしくお願いいたします。
-------------------------
⭐︎⭐︎⭐︎ 谷口シンのプロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎
⭐︎⭐︎⭐︎ ブログのロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎