![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29372773/rectangle_large_type_2_9b800f93b2f083b89c69625b652e8737.jpeg?width=1200)
ぼくたちはどんな暮らしがしたい?ダイアログユニバーシティの暮らしのアートとは?
どんな暮らしがしたい?ダイアログとは?
そんな事を思ったときに思いだしてほしい
このnoteのはじまりは
「ダイアログユニバーシティーで培ってきた暮らしのアート」です。
全国に、風土づくりが増えて、郷里の姿を、ダイアログビレッジで、家族の様に体感して貰いたい。
たとえば、観光客が増えるとか、お金がもうかるとか、ただ、それだけではなくて、それよりも、ぼくたちは、未来の子どもたちに残したい風景とか、好きな人が笑顔で、好きな人のために、10年先の未来に叶えておきたい夢がある。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29373138/picture_pc_563394bc1743f4ad2f045d684423ee56.jpeg?width=1200)
例えば、おじいさんやおばあさんが子どもの頃に楽しんだ郷里のすがた。
生まれて歩いて生活したその郷里の範囲。
思い出をひとつひとつ繋ぎあわせれたら
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29373159/picture_pc_8c6f8c966a1d9262cb8ed0dbf3b7b85a.jpeg?width=1200)
たとえば、春がくれば「桜が咲いて」「蝶の数を数えて」「魚釣りをして」「暖かいお風呂に入れる」
日常生活の中に四季があり、寒い 暑い 悲しい 楽しい
その中から喜びを感じたり
ただ、観光客がくるとか儲かるとか 、物やお金で計るのではなくて
おじいちゃん おばあちゃんの思い出が残る郷里がまだ世界に残っています。
そんなふるさとや郷里を残したい、その想いがこのnote「暮らしのアート」に、私たちが出会ったひとから人へ伝わり、世界の人がわざわざ訪れたくなる郷里を残したい。
そのため、第一村びとの笑顔をつくること
地球みんなで楽しみや慈しみが増える1人の100歩を100人の1歩に
ダイアログユニバーシティ(DU)
https://note.com/artdevivrenote/n/n43ceabe7a653
art de vivbe
bake to the past
第一村びとの笑顔と
将来お互いを愛するする人がほっとする様なkurashi no artを
authentic local experience tourism