![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122197740/rectangle_large_type_2_799379f5a9fe40bfeb388f6d74b627ee.png?width=1200)
アロマなんなん?【疑問と対応策】
アロマなんなん?
先日、こんなポストをしたんスよ。
https://twitter.com/aromadanshi/status/1707368473763180640
アロマテラピー大好きで、自分でクラフトしたものを毎日使っているんだけど、そんな自分でもアロマが嫌になる時があるんよな。香りが受け付けん時とかもあるけど、それ以上に嫌になる時。それは「曖昧」なことを知る時。協会やら団体やら本とか全部書いている事違う。まじなんなん?どれなん?
アロマなんなん?って思った事がいくつかあったんで、掘り下げて書いてみます。
あくまで僕が思った事や、やっている事なので、正解とかではないです。
参考にならないと思います苦笑]
なんなん?精油の濃度
![](https://assets.st-note.com/img/1700449866038-rF6dOg0vI9.jpg?width=1200)
精油の濃度って、マジなんなん?
同じ顔に使う化粧水でも、本よっては「1%濃度」やら「0.5%濃度」やら書いている事が違うんよ。
日本にあるアロマ団体ごとでも、濃度が違ってたり、どれが正解なん?
んで、世界に目を向けて翻訳された本を読んでみても、それぞれ濃度が違ってたり…。
なんなん?どれなん?
というかバラバラでいいん?
どの文献を読んでも結局「どれ?」ってなる。
なんなん?と思うと同時に、アロマ業界の課題だと感じます。
どれを信じていいか分からず、アロマが嫌になる事があります…。
まずは「低濃度」から
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?