arly

公立中学校の理科教師です。日々の授業で、SCIENCEを学ぶ楽しさを、生徒とともに追求しています。仮説実験授業研究会会員。広島仮説サークル・いどの会会員。(https://idonokai.jimdofree.com/

arly

公立中学校の理科教師です。日々の授業で、SCIENCEを学ぶ楽しさを、生徒とともに追求しています。仮説実験授業研究会会員。広島仮説サークル・いどの会会員。(https://idonokai.jimdofree.com/

最近の記事

2024.11.22 理科 <もしも磁力線が見えたなら>つづき

 記事2024.11.21の続きです。 (1)磁石のN極とS極を近づけると、引き合います。  このとき、磁力線はどんな形になっているでしょう。鉄粉をまいて確かめてみましょう。(冒頭の写真) (2)磁石のN極とN極を近づけると、しりぞけ合います。  このとき、磁力線はどんな形になっているでしょう。鉄粉をまいて確かめてみましょう。  冒頭の写真の、2つの極が引き合っている場合の磁力線の様子を見てみましょう。「1本1本の磁力線は、伸びたゴムひものように縮もうとしている」と考える

    • 2024.11.21 理科 <もしも磁力線が見えたなら>つづき

      【作業】  班ごとにトレイ1つ用意し、中央に鉄粉を入れて山盛りにします。その中に棒磁石をつっこんで、鉄粉がくっつくようすを見てみましょう。 (冒頭の写真) (先生の話) 小さい頃、磁石遊びをしたことのある人は? (手が挙がらない) 私が小さい頃は、ゲームなどなかったので子どもたちは磁石一つあれば、いろいろな磁石遊びをしました。 その一つを紹介します。 磁石を砂場の砂の中に入れて引っかき回すと、砂鉄と呼ばれる鉄粉がたくさんくっつきます。 その遊びをしてみましょう。 【作業

      • 2024.11.20 理科  授業プラン<もしも磁力線が見えたなら>

         教科書の単元「電流と磁界」が始まりました。 この分野は、授業プラン<もしも磁力線が見えたなら>を使って授業をしていきます。 B4の紙を半分に折って、そこに配っていくプリントを挟んでいき、最後にホッチキスでとめて冊子にします。 B4の紙の表紙には、下のような絵を印刷しました。 「星の王子さま」を知っている人は?、と聞いたところ、29人中2人でした。 上の絵に色塗りをしてもらいながら、「この絵には、科学的にあり得ないところがいくつかあります。さてどこでしょう」と聞いてみました

        • 2024.11.18 理科 形状記憶合金で動物クイズ

           記事2024.10.25 で紹介した形状記憶合金でクイズをしました。 (方法) 1 形状記憶合金に番号を付けたものを教卓に置く。 2 それを班の代表が1つ持って帰る。 3 ビーカーに熱湯を入れたものも配る。(やけどに気をつける) 4 合金をやさしく広げてリング状にしたものを、熱湯につけて、形が元に戻ることを確認する。(一瞬で戻ります) 5 ホワイトボードに、合金の番号とその動物名を記入する。(動物は十二支のなかの1つ) 6 再びリング状にして、教卓の上に置く。 7 新しい番

        • 2024.11.22 理科 <もしも磁力線が見えたなら>つづき

        • 2024.11.21 理科 <もしも磁力線が見えたなら>つづき

        • 2024.11.20 理科  授業プラン<もしも磁力線が見えたなら>

        • 2024.11.18 理科 形状記憶合金で動物クイズ

          2024.11.17 理科 振り返り その2

          (答)冷蔵庫には、冷媒と呼ばれる特殊な液体を気体にする装置があります。この装置を冷却装置と呼び、周囲の熱を奪うので、風を当てると冷たい空気ができます。 これらの装置を動かすのに電気エネルギーを使うのです。

          2024.11.17 理科 振り返り その2

          2024.11.16 理科 振り返り

          (振り返りプリント)  単元「電流とその利用」が終わりました。 「電流」という目に見えない流れを、モデルを使ってイメージを作りながら「見える化」する力を身につけてほしいと思いながら、授業してきました。 授業を振り返って、楽しかったこと、印象に残った授業内容や実験、疑問に思ったこと、先生に対する質問等書いてください。 生徒の感想を一部紹介します。 (答)触れたことはないですが、きっとやけどしてその部分が黒く焦げると思います。 しかし、その前に痛くて手を引っ込めると思いますよ

          2024.11.16 理科 振り返り

          2024.11.15 理科 <2つの回路の結合>その3

           記事2024.11.13の続きです。 仮説実験授業の授業書<2つの回路の結合>の問題3です。 問題3 冒頭の図のように、3つの1.5V乾電池と2つの豆電球を配線しました。 豆電球の明るさはどうなるでしょうか。 (予想) ア 2つとも同じ明るさになる。・・・2人 イ 明るさは A > B となる。・・・27人 ウ 明るさは B > A となる。・・・0人 エ 2つともつかない。・・・0人 オ その他 (               )・・・0人 問題2で学んだ電圧の考

          2024.11.15 理科 <2つの回路の結合>その3

          2024.11.13 理科 <2つの回路の結合>その2

           記事2024.11.13の続きです。 仮説実験授業の授業書<2つの回路の結合>の問題2です。 問題2 冒頭の図のように、2つの1.5V乾電池と2つの豆電球を配線しました。(2つの乾電池の向きは、逆になっています) 豆電球の明るさはどうなるでしょうか。 (予想) ア 2つとも、問題1の図1(昨日の記事参照)のときと同じようにつく。・・・2人 イ 2つともつかなくなる。・・・27人 ウ 2つともつくが、前よりずっと暗くなる。・・・0人 エ その他 (           

          2024.11.13 理科 <2つの回路の結合>その2

          2024.11.12 理科 <2つの回路の結合>

           仮説実験授業の授業書に、<2つの回路の結合>があります。その第1問に冒頭のような図に添えて、以下のような問題があります。 問題1 図1、図2のように、2つの1.5V乾電池と豆電球を配線しました。図2の豆電球の明るさはどうなるでしょうか。 (予想) ア 2つとも図1と同じようにつく。・・・20人 イ 2つともつかなくなる。    ・・・8人 ウ 2つともつくが、前よりずっと暗くなる。・・・0人 エ その他(               )・・・0人 (授業書の文章を少し変更し

          2024.11.12 理科 <2つの回路の結合>

          2024.11.10 理科 空はなぜ青いのか

           NHKドラマ「宙(そら)わたる教室」第1回で、タバコの煙を使って青空を再現するシーンが描かれました。 太陽光の中の青い光は波長が短く、空気の分子に衝突すると散乱して空が青く見えます。その他の光は波長が長いので、空気の分子を通過してしまいます。(レーリー散乱) ドラマでは、タバコの煙に懐中電灯の光を当てて、煙を青く光らせていました。 これを再現したいと思いました。 しかし、タバコの煙は匂いもきつく体にも悪いので使いたくありません。そこで、線香の煙を使うことにしました。

          2024.11.10 理科 空はなぜ青いのか

          2024.11.3 理科 静電気を体験する その3

           モノタロウで、直径約4cm、長さ50cmの塩ビパイプを班の数だけ購入し、さっそく電気くらげを浮かせてみました。 (1本200円くらい) 細長い風船も使ってみましたが、あまり浮きませんでした。 晩秋、または冬に適した実験です。

          2024.11.3 理科 静電気を体験する その3

          2024.10.28 理科 静電気を体験する その2

           冒頭の写真は、「広島仮説サークル・いど工房」製作の箔検電器です。箔の開く角度の大きさによって、物体の持つ静電気の量が分かります。 次に、静電気で水流を曲げる体験をしました。 さらに、糸でつり下げた風船を、静電気で操る体験もしました。

          2024.10.28 理科 静電気を体験する その2

          2024.10.25 理科 形状記憶合金を購入

           教科書の「放射線の利用」のところに、「特殊な金属に放射線を当てて形状記憶合金を作る」という記述があります。 そこで、どこかで手に入らないかとネットで検索していたら、吉見製作所のWEB SHOPを発見、早速注文しました。 干支12種類の動物から8種類を選びました。 授業でどのように使うか、思案中です。

          2024.10.25 理科 形状記憶合金を購入

          2024.10.24 理科 静電気を体験する

          まずは、教科書にもあるストローを使った実験から。 (方法) 1 竹串をセロテープで机の端に固定する。 2 2本のストローをティッシュで10回以上こすり、1本を冒頭の写真のように竹串にかぶせる。 3 もう1本を近づけて、しりぞけ合うか引き合うか確認する。 4 次に、ストローの代わりにこすったティッシュを近づけて同じように確かめる。 最後に、ティッシュで人形を作り、静電気で動かして遊びました。

          2024.10.24 理科 静電気を体験する

          2024.10.22 理科 電力のイメージづくり

          冒頭の図のように、電力を面積で表してイメージ化する方法を授業でとり上げました。

          2024.10.22 理科 電力のイメージづくり

          2024.10.21 理科 シャーペンの芯を燃やす

           抵抗が電気エネルギーを光エネルギーや熱エネルギーに変換する例として、シャーペンの芯を燃やす実験をしました。 シャーペンの両端をクリップで挟んで電圧を上げていきます。 シャーペンが赤く光ります。 さらに電圧を上げると、真っ赤になってパチンと音をたてて割れます。 そのたびに歓声が上がりました。

          2024.10.21 理科 シャーペンの芯を燃やす