【手帳の書き方10選】おうち時間にできる!夢を叶える手帳術
今回は、私が5年前からずっとやり続けている手帳術10選を紹介します。
少し前に隂山手帳を買いました。
この隂山手帳を例に、「7つの習慣」、アンソニーロビンズの本、神崎恵さんの手帳などで私が今までに養ってきたものを取り入れた手帳術を紹介します。
もちろんこの手帳じゃなくて、皆さんがお持ちの手帳でもできますので、参考にしてみてくださいね。
「1年後になりたい自分になれる」手帳術なので、
目標達成したい、習慣化したい、こんな自分になりたい、などある人は、
1年後そうなれる可能性が詰まってます。
手帳はたくさんの可能性を秘めてますので、ぜひ最後まで読んでください。
全部とは言いませんが、とり入れていただければ、人生変わってくると思います!
■「ほしいもの」と「なりたい自分」を書く
まず1つ目が1年後に「欲しいもの」を書くこと。
自分が手に入れたいものは、例えば車、新しい家、彼女とかそういうのが欲しいものです。
2つ目に「なりたい自分」を書くこと。
例えば筋肉がほしいとか、小顔になりたい、などは「なりたい自分」になりますね。
なりたい自分は外見的なものでもいいし、
内面でも、人から尊敬されたい、愛されるような人になる!とか
この「なりたい自分」を書くことが、すごくお勧めです。
DaiGoさんも半分に分けて、「今の自分となりたい自分を書いて変わった」みたいなことを言われたと思うんですけど、私もたまにそれをやってますので、非常に大事になってきます。
■手帳に価値観を書いて判断基準にする
3つのコツが価値観です。年始のライブ配信でも紹介させて頂きました。
自分の人生の価値観を書いておくと、とても分かりやすいです。
何か迷った時に手帳って毎日手元にあるので、これを基準に物事の判断ができるんですね!
価値観じゃなくてルールでもいいですね。
以前「シンプルルールズ」を読んで、ルールを作っていた時があったんですけど例えば月10万円稼げる可能性がない仕事は受けないとか、
ルールを決めておくと、迷うことなく自分の本当の価値観に合った選択ができると思います。
以前、それを私はスマホの壁紙にしてました。
例えばお金貸してって言われたら絶対貸さないとか、
書いておくと、いざという時、ちょっと心が揺らぐと思いますがNoって言えるようになります。
■獲得したいものを書くと、行動できる
4つ目のコツについて、月ごとのページに何を書くか、ですが、
皆さんに見せるために、使ってないページに例で書いてみました。
例えば毎月獲得したいものを書いてみてください。
毎月獲得したいものは、クライアントとか、あとは購入本を毎月書いていくのもいいですね!
そのように書くようにしておくと、例えば今月まっさらだと、人間って埋めたくなってしまうんですよね。
だから獲得するために行動するようになってきます。やってみるとわかるけど埋めたくなっちゃうんです。
書いてないとソワソワして、ちょっと頑張れるので、是非皆さんやってみてください。
■チェックリストを使ってやるべきことを管理
5つ目がTo Doリストです。私は下に書いてるんですけど、やるべきことを書きます。
例えば確定申告とか、アイビーちゃん(犬)の健康診断とか、クリスマスプレゼント見に行く!みたいな
そういうやるべきことを忘れないためにチェックリストを使うのもいいです。
■予定は3色使いで重要度がすぐわかる
6つ目のポイントが予定です。文字の色を3色にしてください。
私は赤・青・黒を使ってるんですけど、赤が仕事関係、青がプライベート、黒がその他(英語のレッスンとか荷物が届くなど)という形で分けています。
青と黒の違いは、青は人を巻き込んでる約束なので、黒よりもちょっと重要です。
例えば荷物は届かなくても、正直自分しか迷惑かからない。
そんな感じなので、赤・青・黒という形で順番をわけてます!
赤が一番目立ちますし、その次に青、一番目立たないのが黒かなと思うので
3色に分けておくと、すごく分かりやすいし、赤は印象に残りやすいのでいいです。
仕事の予定や絶対忘れたくないこととか、目に焼き付けておくといいと思います。
予定は3色で重要度別で表しましょう。
■手帳で習慣化ができる
7つ目のポイントは習慣にしたいことを書き出す。
隂山手帳ライトだとそのページが既にあってびっくりししました。
英語のレッスンとかあと読書とか運動等、一覧になっていて、
できたところにチェックをつけられるんですよね。
すごく分かりやすいし、習慣にしたくなります。
さっきの埋めたい欲求と一緒でチェックしたくなっちゃう!
これは実際に数年前、私はカレンダーでやっていました。
これもDaiGoさんの動画で知ってやってたんですけど
本を読む習慣なら、本を読めたらシールをカレンダーに貼る!
そうするとパッと見ただけで、シールが貼ってあるかどうか分かるので、非常に良かったです。
これが本当に習慣化にできるポイントです。
皆さん、これできたらいいなとかやりたいなと言ってても、
なかなかできないのが現実だと思います。
なので手帳を使ってください。
手帳って、ただ単に予定を書き込むだけでなく、「自分の人生のための手帳」にしたいですよね?
手帳一つとっても、使いこなせてる人とそうじゃない人で、差がすごく出てくると思います。
■3つやることを書いて達成感アップ
8つ目のコツは、日ごとにやることを3つ書くことです。
これはyoutubeもずっと見て頂いてる方は、ご存知だと思うんですけど
私はその日にやりたいこと3つぐらい、最近はちょっと多めに書いてます。
これは前日の夜かその日の朝に書きます。
それをやると達成感あるし、3つぐらいだったらできるので覚えてるし、
見なくても日ごとにやることですね。
■1日の感想を書いてストレス発散
9つ目が1日の感想です。
書くことで、感情とか吐き出すと、ストレス発散みたいになると思います。(エクスプレッシブライティング)
私が書くことは、辛いこととか、あとは逆にハッピーなことを書くようにしてます。
これは1日の終わりに書くのをおすすめしています。
頭回らないとか疲れたとか...そういうことでもいいと思います。
隂山手帳は後ろのページに一言日記みたいなのがあるんです。
ここに英語で書いてもいいですね!
その時につらかったことも書くのもいいです。
そうすると後から振り返った時に、悩みって1年後とかには全然悩みじゃなくなってる、それが励みになります。
たまに2年前の手帳を見るとすごい辛いこと書いてあって。もうPTSDみたいなレベルの辛かったこととかがあったんですけど、それに比べたら「今はなんて幸せなんだ」って気づけるんですよ。
今の悩みって、数年後の自分からしたら多分笑い話になってんだろうな、
モチベーションに繋がってくると思うので、辛い気持ちとかあったら書き出すといい。
見られたくないですけどね(笑)
逆にハッピーなこと、1日の終わりにちっちゃなことでもいい。
道端に咲いたお花が綺麗だったとか、そういうことに気付ける人ってすごく幸せだと思っています。
書き出してない時は、私はお風呂の中でよく思い出してます。
■月ごとの振り返りで軌道修正
一番大事なので、大トリに持ってったんですけども「振り返り」です。
いくら書いても振り返りしないとダメですよね。
やっぱり勉強も復習しないとほぼ忘れちゃうのと一緒です。
月ごとに振り返るのがいいと思います。
もちろん、1日の終わりに振り返りもしてるんですけど、月ごとの振り返りも大事です。
手帳を見てこの月の目標はどうだったか?手に入ったのか?習慣化にできてたのか?など、振り返りましょう。
なぜ月ごとにやるのかというと、一年の目標があったと思いますが、
1年後に欲しいもの、なりたい自分が、それに向けて軌道がズレていないか?
もしずれていたら、月ごとだったら修正できるんですよ。
その時間(月ごとの見直し)は、必ずどこかで取ってください。
それこそ手帳に書いといてもいいし、1ヶ月を振り返る時間みたいな感じで
時間をとってもいいくらい、非常に大事な時間になります。
皆さん忙しい方がほとんどだと思いますが、
やっぱり一番優先すべきなのは自分に対する時間です。
自分の人生変えたいとか自分の人生充実させたいなら、
まず自分について考える時間を1ヶ月のうち5分でもいいから
取ることが大事になってきます。
皆さんの手帳の使い方が上手になりますように。
「隂山手帳lite」https://amzn.to/3orBozr
☆プレミアムワーク 人間力がアップする5つの質問
Q1 あなたが「1年後になりたい自分」を考えて、3つ書き出してみてください。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?