
【BBCニュースから】低炭水化物ダイエットの記事を読み解く
こんにちは、世界初お菓子テックカンパニーCEOの柴田アリサです。
低炭水化物ダイエット
効果を実感しやすいということで、話題になりましたよね。(もしくは現在もひきつづき話題が沸騰中!)
白いご飯を食べないようにしたり、小麦粉製品の多い麺類やパンを控えたりといった方法で、体重減量を目指すのが、特徴です。つまり、でんぷん質を控えます。
その代わりに、お肉や乳製品、ナッツ類を主食に。良質な油をたくさんとることもおすすめしているようです。
低炭水化物に基づいたダイエット方法を推進するジムなんかもできたりして、大盛り上がり。わたしも試したことがあります。
しかし、そんな中、こんな冷や水をかけるような記事が。
低炭水化物ダイエットの危険性を発表しています。
▼イギリスBBCニュース
低炭水化物の食事は寿命を縮める可能性 米研究が示唆
▼こちらがソースの公衆衛生の専門誌に掲載された研究内容
Dietary carbohydrate intake and mortality
「低炭水化物ダイエットは、死亡リスクをあげる」というようなことが書かれています。。
そもそも、炭水化物とはなんなのか、ここで少しおさらいしましょう。
悪者にされがちな炭水化物ですが、この子も、私たちにとって、とても大切な栄養素です。
必須三代栄養素 というのがありまして、脂質、タンパク質 糖質 がその3つです。健康な暮らしを送っていくためには、これらのバランス感覚が重要なのですね。
炭水化物は、多かれ少なかれ、ほぼ全ての食材に含まれています。
それでは、炭水化物を少し因数分解していきましょう。
炭水化物=食物繊維+糖質
炭水化物=糖質を思われがちですが、実は食物繊維との複合体のこと。なので、食物繊維が豊富だと、必然的に炭水化物量が増加するわけなのです。
低炭水化物ダイエットをすると、食物繊維が不足し、便秘などの腸内環境の悪化が懸念されるのはこのため。お肉には、あまり食物繊維が含まれていませんもの。
一方、糖質はといますと、この子はサッカライド(saccharide)と呼ばれる単糖類から作られています。サッカライドは、体内に入ると分解されて、体を機能させるためのエネルギーとなります。
まとめると、炭水化物とは、すなわち、必須栄養素であり食物繊維をたくさん含んでいるし、エネルギーにもなる、とても大切な栄養素なわけなのです。
さて、記事にもどります。
低炭水化物ダイエットは、肉をたくさん食べることになるので、各種生活習慣病のリスクをあげる と書かれています。なので、死亡率が高くなると。
動物性脂肪やタンパク質をたくさんとることになるので、それが良くないとのこと。
動物性脂肪やタンパク質をとるのなら、植物性脂肪や野菜を食べよう!と書かれています。
しかし、この記事、ちょと矛盾してる気が。というのも、低炭水化物ダイエットは、野菜や植物油脂をとることを否定してないからです。ナッツ類も食べるので、植物性タンパク質を摂取することができます。
人参やかぼちゃ、ジャガイモなどの、一部の糖質が高い系野菜は良くないらしいですが、植物油脂、特に亜麻仁油やえごま油は良いものとして、摂取することを推進されてる場合がほとんどです。
なので、低炭水化物ダイエットによって、肉を食べる量が増えたとしても、植物油脂や野菜を食べる量って、炭水化物を摂取していた頃に比べると、あまり差がないような気がするんです。
なので、読み解くと、「動物食品の摂取過多と食物繊維不足が死亡リスクをあげる」理解した方がいいかもしれません。
そもそも、動物食品には、肉には飼料に含まれる抗生剤などの良からぬお薬や、お魚には重金属が含まれています。1食分に含まれる量は少しでも、蓄積すると結構な量です。これらは、本来なら食物繊維がからめとって体内から排出します。食物繊維がたりないと、そのまま体にとどまり続けるので、病気の原因になったりと、いろいろ悪さをするわけなのです。
低炭水化物ダイエットをすると、食物繊維が不足しがちなので、体から良からぬものが出ていきにくくなります。なので、死亡リスクがあがるのですね。
ちなみに、この記事はアメリカの研究に基づくものなので、被験者もほぼアメリカ人です。
これは主観ではありますが、アメリカでは意識しないと野菜を摂取することが難しい、、、外食でも肉が多くて、なかなかサラダが出てこないんです。田舎に行けばなおさら。なので、低炭水化物ダイエットをすると、「肉ばかりたくさん食べる」みたいな環境になるのかも。
なので、低炭水化物ダイエットで健康リスクが上がる というような、少しいきなりすぎる結果に落ち着いたのかもしれません。
とっても太っちょなら、野菜やナッツ類をメインにした低炭水化物ダイエット、やってみたらいいと思います。肉メインだと、色々健康不安も出てきそうですが、野菜をもりもり食べてナッツ類でタンパク質を摂取すれば、ついでに食物繊維も野菜からとれるので、腸内も多少スッキリするはず。
低炭水化物ダイエットは、最近健康に悪いというようなことがたくさん叫ばれています。
でも、メタボリックなお方とか、体重が重すぎて減量しないとやばい、、、みたいな健康状態のお方は、やった方がいいと思います。だって、痩せた方が確実に健康ですもの。
低炭水化物ダイエットの問題点は、やりすぎてしまうこと。
どんなダイエットも、やりすぎると不健康になります。なので、バランスをとって、今の自分に必要なことはなんだろう?とゆる〜く健やかに色々試してみてくだしね。
いいなと思ったら応援しよう!
