見習い農家の1日の過ごし方
4:00 起床
農業は朝が勝負!市場の集荷が午前中なのと、暑い時にハウスの中には入っていられないから。
ちなみにアラームの音は、「ロボット」🤖
起きたら、本日の作業着を持ってトイレを。トイレをしながら、寝巻きから作業着に着替えます🚽
その次に、朝ごはんの時に食べる味噌汁を作ります。
私が味噌汁、テツ子さんがご飯を炊く担当です。
好夫さんが具だくさんの味噌汁はあんまり好みじゃないらしく、いつも2種類程の具材を入れます。
最近は、豆腐とワカメを使っています。豆腐は、猟師さんがたくさん持ってきてくれます。豆腐はお玉でぽんっと入れ、お玉で小さくしていきます。
沸騰するまでの時間に、顔を洗い靴下を履きます🧦
火を止め、味噌をときます。味見をして完成です。
味見や人数分の水を量る時に私のお椀を使うので、皿洗いの時に私のお椀を1番上にしておきます。
4:20 朝飯前の作業
ピーマンやナスの収穫・手入れなど、ハウスの中の作業をします。午後から雨予報の場合は、外の作業をします。
夜明け前はまだ暗いので、作業用のライトを購入しました✌
7:00 朝ごはん
炊きたてのご飯と味噌汁、漬物、夜ご飯の残りを頂きます。ひと仕事した後のご飯なので、美味しいです。
7:45 農作業
収穫の続きや箱詰め、手入れなどします。
10時頃になると、暑くなるので、ハウスの作業を優先させます。
11:00 昼ごはんと昼寝
テツ子さんはパパっとおかずを作るのですごいです。私もお手伝いできることをします。
昼ごはんを食べたら、13時まで昼寝をします。畳の上にごろっとなるのが気持ちいいです。
13:00 農作業
草刈りをしたり、芽かきをしたり、毎日違う作業を行います。
農作業だけでなく、漬物をつけるなど、暮らしの作業も行います。
17時頃 風呂・夜ご飯
日中体を動かしているため、食べることがとても楽しみになります。エネルギーチャージ!!
18:00~ フリータイム
時代劇を一緒に見たり、カラオケをしたり、パソコンやスマホで仕事をしたりします。
小さい頃、よく手伝いなどしてきたので、「ありんこキッズ」と呼ばれることもありました。小さい頃から、人が喜ぶことに喜びを感じ、自分でつくることが好きだったなと思います。
21:00~22:30 就寝
今日も一日おつかれさまと自分に声をかけ、おやすみなさい★