![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145812439/rectangle_large_type_2_e8d17c2a11225eabe7debc3573ae5962.png?width=1200)
「すみません」と自己肯定感の相関関係【休職中の学び#1】
こんにちは。
『えり』です。
今回は、休職中落ち着いた環境で、
私自身が身につけた知識や考え方を
ご紹介していきます。
↓ちなみに、私の簡単な自己紹介はこちら
たくさんの発見があったので、
今回は#1として、1つの内容をピックアップ。
「すみません」という言葉
日本に生まれ、日本に育ち、
謙虚であることを重んじて生きてきた私たち。
そんな私たちは自然と、
「すみません」という言葉を使います。
「すみません」という言葉は、
単なる謝罪の意の表現のみならず、
感謝の気持ちや、場合によっては嫌味をも表現できます。
私はこの便利な言葉を、
"申し訳ない、ごめんなさい"といった本来の意味合いで乱用する人間でした。
そして「すみません」という言葉の前には決まって、
(私なんかのために)や(私のせいで)など、
ネガティブな意味が込められていました。
このようなネガティブ「すみません」を多用されている方、いらっしゃいますか??
もしかすると意外と多いのでは、、
-会社を休み、代わりに仕事をしてくれた方に、
「この度はすみませんでした」
-相談相手になってくれた友達に、
「時間とってしまってすみません」
「こんなつまらない話ばかりですみません」
-金銭に余裕がなくなってサポートしてくれた親に、
「迷惑をかけてすみません」
とにかく「すみません/ごめんなさい」が口癖でした。
...。
こうやって文字にしてみるとすべて、
「ありがとう」でよかったのでは?と思えてきませんか。
そう、私の気づきはここです。
私なんかが、、、と自己肯定感が底辺だった私は「すみません」という言葉が自然と出てきていました。
でも待って。
それは言われた相手にとって、
気持ちの良い言葉だったのでしょうか、、、
*代わりに仕事をしてくれてありがとう。
*話を聞いてくれてありがとう。
*お金を貸してくれてありがとう。
こちらの方が何倍も言われて嬉しい言葉です。
自己肯定感が低すぎたために、
適切な言葉選びができていなかった。
そして、「すみません」という言葉を発するたびにさらに私の自己肯定感を下げていた。
そのことに気づいた時は私はショックでした。
今日は正直うまく文章がまとめられているか
自信がないです、、、(笑)なんせ国語は苦手ですから。
(↑これは記載中の私の突然の本心です(笑))
でも、私なんかの文章を読むことに時間を割かせてしまいすみません、、、、、
ではなく
私の拙い文章を読んでいただき、
本当にありがとうございます!!
仮に本記事が本当に読みづらい構成であったとしても、
今の私は皆様に感謝の言葉「ありがとう」を伝えたいと思います。(でも文章の構成がひどすぎたらその時は流石にすみません、添削をお願いします(笑))
さて、私のこれからの合言葉は、
【ありがとう】
ありのままの『えり』より。
補足!
おまけ記事もできました〜
よろしければ↓↓