![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92560087/rectangle_large_type_2_7a7cafdfa8276232f1f3ac56e75c0d9a.jpeg?width=1200)
暗闇ヘッドスパ 純度100
全盲の世界を超ポジティブに生きる
https://amzn.to/3VrvP58
浅井純子さんがオーナーの
暗闇ドライヘッドスパ「暗闇ヘッドスパ 純度100」
に行ってきました♪
純度100|ホットペッパービューティー (hotpepper.jp)
![](https://assets.st-note.com/img/1670116869843-VijKXEiPk5.jpg?width=1200)
〒547-0045 大阪府大阪市平野区平野上町1丁目5−10 楽笑ビル 3階
お店の紹介
【平野駅徒歩3分】当店は光もBGMも匂いもございません。瞑想状態を作り出し、マインドフルネスの効果を実感頂けます。自律神経を整え、不安・ストレス緩和/睡眠の質向上/血行促進/目の疲れ・脳の疲労回復の効果が期待できます。お仕事・家事など日頃の疲れを是非当店で癒して下さい。
ということで、久しぶりの電車移動、マップを見ながらテクテク。
おおお!ビルから面白い(笑)
楽笑(らくしょう)ビル♪
あがってみると、浅井純子さんの本にも登場していた盲導犬のヴィヴィッドちゃんが一緒にお出迎え。可愛いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670116889609-Rot03w4qgT.jpg?width=1200)
じゅんじゅん(浅井純子)さんは、お話しもよく聞いてくれますし、自分の母も中途失明なので、あるあるトークで施術までに随分と盛り上がってしまいました。
施術は、席に向かう時からスタートなんです。
真っ暗体験です。
手探りで壁伝いに椅子まで向かいながら、
(うわっ、さっき何歩くらいで右とか、壁の線に触れたらどうとか説明してくれていたのに、改めて人の話聞いてないよなぁ・・・)
めっちゃ怖い
色々感情がでてきます(笑)
これは是非体験してもらいたいです。
視覚以外の感覚が全開になりますから。
施術中も色々お話しながら、目を開けたり閉じたり、一緒なんですけど、非日常的な感覚を満喫です。
とっても楽しかったしリフレッシュしたので、また行きたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670116910991-ESHYbBxsZV.jpg?width=1200)
帰りは、近くの杭全神社と、お寺さんにお参り。
最近毘沙門天さんとご縁が強いようで、行く先々で遭遇します。
ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670116941695-o2SEVkml1O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670116941924-ldBuhAacvB.jpg?width=1200)
お堂の前を興味津々で覗き込んでいたら、あげてくださいました。
毘沙門天のことは毘沙門天王功徳経に書いてあります。弟子の阿難が釈迦に対して、「どういう因縁があって、毘沙門天王は体に甲冑を付け、左の手には宝塔を持ち、右の手には如意宝珠を持ち、両方の足で羅刹毘闍舎鬼を踏んでいるのですか」との質問に対して釈迦は
「毘沙門天王はその数7万8千億と言われる諸仏の中でも、仏法を護る兵士であり、左の手に宝塔を持っているのは、普集功徳微妙と言って、宝塔の中には8万4千の教えと12部経が納めてあり、それを見る者は大いなる智慧を得ることが出来、右の手に如意寶珠を持っているのは震多摩尼珠寶と言って飲み物、食べ物、衣服などの無限の財宝が湧き出し、体に甲冑を付けているのは、仏道修行の妨げとなる四魔の軍を防ぎ、邪鬼は悪業や煩悩を押さえつけるために踏んでいる。また藍婆と毘藍婆と言う2匹の鬼を従え、左の脇には天女がいて吉祥天女と言い、右の脇には1人の子供がいて善膩師童子と言う。もし毘沙門天王の姿を見たり名を唱えたり心に念ずるような者がいれば、果てしない輪廻転生の中で犯した罪を取り除いて、仏の位に至り、この世では無限の福を得ることができる」
と答えているのです。この経典の経緯はともかく、毘沙門天を知る上でとても大切なことが書いてあります。
手を合わせて、おさがりの美味しいものを沢山いただきました♪
ご利益でしょうか(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1670116941260-bS2yG7zspj.jpg?width=1200)
杭全ク(くまた)神社は以前、居合の演武を披露させていただいた場所です。
今回はゆっくりと参拝させていただきました。